お盆にお仏壇に供えるお供物の熨斗について教えてください。白黒の結び切りで御供と名前のみの薄墨の熨斗は失礼ではないでしょうか。
お盆のお仏壇に供えるお供物の熨斗について
無知でお恥ずかしい限りですが、教えて頂きたいです。
お盆に旦那の実家に行きます。
その際、お仏壇にお供物のお菓子と手土産のお菓子を持っていきます。
手土産には熨斗はつけません。
お仏壇のお供物ののしをお願いしたところ
白黒の結び切り
御供と名前のみ
薄墨
で渡されました。
これは失礼には当たらないんでしょうか。
お店の方もうーんと言った感じだったので、不安になりました。
ネットで調べても色々あり、、、
皆さまはどのようにされてますか?
- はるぽ(4歳10ヶ月)
 
コメント
元転勤族ママ
仏事のしですね。
49日すぎなら表書きが「御霊前」か、いつの時期でも使えるのが「御供」になるので、失礼にはあたらないですよ!
.。❁*
うちの地域ではそれで大丈夫です😄
- 
                                  
                  はるぽ
ご回答ありがとうございます!安心いたしました😢
教えて頂きありがとうございました!- 8月10日
 
 
きき
よほど変わった宗派や宗教でなければ、それが一般的なので大丈夫かと思いますよ🤔
- 
                                  
                  はるぽ
ご回答ありがとうございます!
変わった宗派ではないはずです!
教えて頂きありがとうございました😊!- 8月10日
 
 
まぁこ
それで大丈夫と思います✨
地域によっては外のし(包装紙と上から熨斗をはる)が必須なので、その点もご義実家に行った際、他の方の御供えを見て確認されると良いかもしれません😊
sayaka
大丈夫だと思います!
  
  
はるぽ
ご回答ありがとうございます!
そうなんですね😳教えて頂きありがとうございました!