
求人情報と実際の仕事内容に差異があり、オープニングスタッフの求人に応募したら、別の店舗のシフトも入ることになりました。シフトの融通や業務負担が心配で、面接で交渉するか悩んでいます。求人情報と仕事内容の違いはよくあることでしょうか?
求人情報と実際の仕事内容に差異があり、迷っています。
ネットで見た商業施設内のオープニングスタッフの求人に応募して、電話で話を聞いていると、オープニングスタッフで勤務する店舗の隣にある別の店舗のシフトにも入って貰うようになると言われました。
新しくオープンするお店は規模が小さいのであまり沢山人は配置できないとのことです。
10名以上募集と書かれてあったのでシフトの融通が効くのかなぁと期待していましたが、これだとそもそも希望通りのシフトに入れないかもしれないし、別の店舗の業務も同時進行で覚えるようになるのは中々大変かなと思いました。
まだ面接前なのですが、断るべきか面接でシフトなどを交渉した方がいいのか迷っております。
求人情報と仕事内容が違うというのは、よくあることなのでしょうか?
- ゆう(5歳5ヶ月, 8歳)
コメント

SR
私が応募した中ではよくありました😂
ゆう
回答ありがとうございます。
そうなんですね!
SRさんはそのまま働かれた感じですか?
SR
また1から探すのめんどくさいと思ってそのまま働きました!✨
ゆう
そうなんですね〜
ちなみにその仕事はどれぐらい続きましたか?