![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳5ヶ月の娘がおもちゃの取り合いで問題を起こしています。保育園の先生から懇談を勧められ、育て方に不安を感じています。原因やアドバイスを求めています。
2歳5ヶ月の娘がいます。
保育園の先生から、「お友だちが使っているおもちゃを取ってしまったり、貸してもらえないと言葉より先に手が出てしまったりすることが最近増えてきた。このくらいの年齢だと話せばある程度納得したり他のおもちゃに切り替えられるのに、〇〇ちゃん(娘)はそれができない。懇談させて欲しい」と言われました😞💦
たしかに、お友だちと遊んだ時におもちゃの取り合いになり、気の強い娘は絶対におもちゃを離さず…譲れない姿は何度か見て気になっていました😣😣
でも、まだ2歳5ヶ月、よくある姿なのかなと思っていたので、懇談と言われてショック&動揺しています。。
私の関わり方、育て方が悪いのでしょうか。
どんな原因があると思われますか?
同じくらいのお子さんを育てておられる方、アドバイスいただけたら嬉しいです😭
- はじめてのママリ🔰
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
赤ちゃん返りではないですかね?🤔
2歳だとまだまだこれから学んでいく時だと思いますが💦
うちの子も保育園は行ってませんでしたが、2歳の頃はそんな感じでしたよ😳
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
えー😭できなくても仕方ないと思いますが😭💦これから成長していく部分だと思いますよ💦
うちの娘も我が強く、手が出ることもあったので、ママリさんと同じく心配がたえませんでした。
が、本当に成長したら変わります!
言葉がたくさん出てきて、自分の気持ちをちゃんと伝えたり、相手の気持ちを察したりすることができるようにようやくなってきたので💡
ちなみに今4歳です。
とはいっても、保育士さんもプロなので、懇談ではしっかりお話を聞かれたらいいと思います!
関わり方が悪いとか育て方が悪いとかでは絶対ないので、どんな風に声かけしたらいいですか?とか逆に質問したらいいと思いますよ!わたしはそうしてました!💡
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
実は私も保育士をしているんですが、仕事が忙しくて余裕がなく…妊娠してからの疲れも重なり、我が子に対しては十分な関わりができていない気がしています😭💦
2歳ならおもちゃの取り合いはよくある光景で、よっぽどの場合は懇談時に保護者に話したりするのですが、基本的には園で保育士が対応するので、、
今回懇談と言われて、かなりひどい様子なのかなと落ち込みました😢
しっかり話を聞いて、家庭での対応なども相談してこようと思います。ありがとうございました。- 7月16日
![ぴっぴ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴっぴ
最近増えてきた、ということは、前は見られなかった姿ということではないですか?
取り合い自体は確かによくある年頃だとは思いますが、増えてきたということは、娘さんなりの変化があったのかなとは思います。
妊娠されているし、家庭で最近変わった様子はないかと聞きたいのかなーと思いました😊
![ゆう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆう
他の子はできるのに、この子はできない、、人と比べることほど子供にとって無意味なことってないなあと思うのですが💦💦
2歳5ヶ月で切り替えができる、貸し借りができるなんてハードル高すぎるような気もします、、
保育士でちょうど同じ歳の子たちのクラスですが、できる子もいればできない子もいて、それがなんなの。って感じですが。。
うちの子も我が強く2歳3歳は頭を抱えましたが、5歳手前になり本当に落ち着きました。その気の強さは、いい方向に向けてあげれたら本当に優しく友達を守る素敵な長所だと思います。
保育園の先生もやっぱり手が出てしまうと軽く叩くくらいならよくあることですが、押してしまったり強く叩いてしまったり、噛んでしまったり相手に傷が残ってしまうような可能性があるとお話しすることもあるかなあと思います。。
ママリさんも保育士さんなんですよね🙏
同じ職業だと色々勘ぐってしまって不安になりますよね😭💦💦
![ここ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ここ
懇談させてーまで言わなくてもその場で話せばよくないか?って思いますよね💦
でも子どもだってそれぞれだし
なんてったってまだ2歳なんだから、懇談になっても堂々と現状の親の考えを話せばいいかと思います!
![ぽんぽん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽんぽん
そんなもんだと思います😊
そして懇談が必ずしも
マイナスイメージだとも
私は感じないですよ😊❤️
先生は娘ちゃんのことを
しっかり考えてくれていて
ママリさんのお話もゆっくり
聞いてみたいと思って
くれているのでは?
そんな中で娘ちゃんに
どう対応するか娘ちゃんに
どんな心境があるのかを
知ろうとしてくれている
ように感じるのでショックを
受けることではないですよ😊❤️
うちの娘は逆に子どもなら
ごく普通に取り合いやケンカ
になることがあるのにいい子
すぎて心配だ、素が出せて
いないから気になるって
懇談がありました😊
懇談って親と先生が子どもの
ことをゆっくり話せる大切な
貴重な場だと思いますよ☺️
自分を押さえ込んで保育所
生活を送るより子どもらしく
過ごせている方がいいと
思います😊❤️
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
妊娠してから少し不安定になっていたので、赤ちゃん返りかもしれないですね😢
焦らず見守りたいと思います😖