※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後7ヶ月の娘との日々が同じでつらい。知り合いもいなくて外出も難しい。他の人との触れ合いが心配。どう過ごしているか、将来的な影響は?

生後7ヶ月の娘がいるのですが
日中が毎日毎日おなじことの繰り返しで
かわいそうです。。
昼間は私と2人きりなのですが
サークルの中のおもちゃで遊ぶ
抱っこしてお歌、ドアに貼ってあるシールを触る
冷蔵庫の磁石を触る、歩行器にのせる、絵本
これをぐるぐるぐるぐる、ローテーションで
やってます。娘もつまんなそうにみえるし
最近はイヤイヤ~とグズグズすることがかなり
増えました💦

結婚を機に旦那の地元に引っ越して1年半
私の実家も遠いし周りに知り合いもいなくて
娘を他の人に触れ合わせてあげられる機会が全くなく
なんだか私もグズグズの娘を抱っこしながら
つらくなってしまいます。
前は1日3回ほどお散歩にいったりもできたのですが
最近は雨と暑さで長くはでれてないです

みなさんなにしてすごしてますか(><)
ずっと私と2人で同じ日々を繰り返して
将来的になにか影響はないでしょうか

コメント

メメ

上の子はそんな感じで2人きりで育てましたけど、別になんの影響もなく今は普通の幼稚園児ですよ☺️
1ヶ月に1回〜3回くらい支援センターとか児童館は行ったけど、こちらも別に他の子と遊ぶとかもなかったし笑。
ママがしんどいなら上記の支援センターとか、有料の遊び場とかショッピングモール行くのも良いかも…コロナ禍ですが感染対策はどこもしてますしね。


因みにうちの下の子も、もうすぐ6ヶ月ですがお外にはあんまり出てません笑。
上がいるので多少は刺激になってそうだけどそれくらいかな。
外行こう行こう!ってなるまでこのまま過ごします笑。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます♡
    それなら安心です😢✨
    支援センターや有料の遊び場
    調べてみようと思います!

    • 7月13日
はじめてのママリ🔰

その頃は毎日外で遊ばせる時間を作ってました。
夏でも暑さ対策を万全にしていってましたし、雨でも台風とか出ない限りお散歩に行って傘に雨粒が当たる音を聴かせたり雫が傘をつたるのを見せたりしてました。
人がいない公園に行って芝生の上に座らせたり砂場に連れて行ったりしてました。
手で触ったりにぎにぎしたり足で触ったりそれだけでも楽しそうでしたよ。

他の子が来れば他の子の観察をしたりしていたのでいろいろ覚えたりもしていました。

私も引っ越したので未だに知り合いもいませんが娘と2人楽しくやってます。
むしろ私は知り合いがいない方が気兼ねなくできるので楽です。
公園に行けば公園で遊んでる知らないお姉ちゃんとかがボール貸してくれたり、お花くれたりなど毎回ではないですが子供同士でのふれあいもありますし、支援センターやそういったところに行けばなおさらです。

将来的に影響はそんなにはないですがやはり発達がゆっくりだったり他の子と触れる機会が少ないので人見知りをしてうまく遊べなかったりなどはあります。
まぁそれもその場所に(保育園や幼稚園など)通うとなれば徐々に変わってはきますが「他の子はもうできているのに」といったことは一時的にあるかもしれません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2人できりでも楽しくされていてすごいです💦
    夏でもお外で遊んでいたのですね!
    私も工夫して頑張ります、ありかとうございます🙇‍♀️♡

    • 7月13日
はじめてのママリ

なんの解決もできませんが、全く同じ状況です😭実家も遠く友達もいません🥲夫は娘が起きている時には帰って来ず、週6日二人っきりです🥺
うちの子はまだ喃語?まんまんまんとかも言わないので、私の関わり方が悪いのかなぁと悩んでいたところです…🥺
遊びも毎日同じものばかりで…このままでいいのか不安ですよね😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じ方がいて嬉しいです😭ほんと、そうですよね、、
    本当はもっと刺激を与えてあげたいのですかやはり家じゃ限界ありますよね😢💦

    • 7月13日
ゆいママ🔰

私も主人の地元にきて約一年半
近くに知り合いもいなく週6ワンオペで全く同じすぎてコメントしてしまいました。

もうちょっとするとぐずらず勝手に一人で遊んでくれるかと、、、
積み重ねカップやミルク缶とペットボトルキャップでぼっとん落とし
牛乳パックで積み木(中にビーズなど音が鳴るもの)はお金がかからずに娘も好きで遊んでます。

同じく私としか関わらないので発語が遅くなってしまうんじゃないかと心配で家事を実況中継したり、カードや絵本を使ってこれは何々だねぇ〜とか一生懸命話しかけてますが効果がある信じてます🤣

この時期はお母さんとの信頼関係を築くのが大切な時期だからつきっきりでついてあげるのがいいと聞いたのでそれを信じて3歳まで2人で過ごそうと思ってます笑

なので公園やら支援センターになるべく行って交流ができる場所を作ってあげたいと思い最近ちょくちょく外にでてます笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じですね(><)!!
    ぐずらず1人で遊べるのもう少しですかね😭💦手作りおもちゃ、とっても参考になります!つくります✨

    わたしもこのままだと幼稚園等にいれるまでは基本2人で過ごすことになると思うので、支援センターなど行ける場所も作るの大事ですよね!お互い頑張りましよう😢!ありがとうございます♡

    • 7月13日
  • ゆいママ🔰

    ゆいママ🔰

    でも1人遊びしてても近くにいないとトイレやキッチンに付いてきちゃうんですけどね🤣

    頑張りましょう♪

    • 7月13日
☺︎

1人目はそんな感じでしたが、ごく普通の幼稚園児です🙋‍♀️
2人目は上の子が遊んでくれたりして1人目の頃よりは遊んでる頻度が多かったですが、1人目と変わらず普通の2歳児です👌
3人目は上2人が遊んでくれて、遊んでる時間は多いですが、成長面は一般的な成長過程と同じです🙆‍♀️
なので将来的に何か影響があるかどうかは関係ないかと😊
強いて言えば2人目3人目はどこかに行ったり幼稚園に行ったりで他の大人や子供と関わる事があるため、人見知りはあまりしないかな?という感じですかね😂
2人目に関しては幼稚園慣れしていて、ママ〜ってなるどころか先生に抱きついたり勝手に教室に入ろうとしたりします😅
性格なのか幼稚園慣れなのかは分かりませんが😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます✨
    とても参考になります🙇‍♀️!
    成長面ではあまり過度な
    心配はいらないようですね!

    でも人見知りしすぎても心配なのでできる範囲で支援センターなど外と触れ合う機会つくってあげようとおもいます😊😊

    • 7月13日