※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

6ヶ月でつかまり立ち練習ってどう思いますか?

6ヶ月でつかまり立ち練習ってどう思いますか?

コメント

ママリ

わざわざしなくても良いかなーと思います😊
私は自然にできるまで待ちました!
なるべくハイハイ期が長い方が良いらしいですし👌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですよねー知り合いがしてたのでどうなのかな…と思い質問してみました☺️

    • 7月11日
けいこぷ

お子さんが自ら
しようとしてるんでしょうか?
周りの大人がさせようと
してるんでしょうか?
まだまだしなくて大丈夫です。
こっちが何もしなくても
子どもは大人を見て
いずれするようになりますよ🙂
今はひとり座り、ずりばい、はいはいで
十分です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    周りの大人がさせようとしてるみたいです☺️

    • 7月11日
晴晴

お子さんが自主的に練習しているということですか?それなら別にいいと思いますよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お母さんたちがやらせてるみたいです☺️

    • 7月11日
バイー

練習とは親がさせるってことですか?
わざわざしなくても自分で見つけてできるようになります、子供のやる気にまかせたほうがいいかなと思います💦
むしろ自分で見つけることこそ大事かなと😄

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうです。無理にさせてるみたいです💦

    • 7月11日
  • バイー

    バイー

    まだつかまりだちができる足に発達してないってことなので足や腰に負担かかるだけかと思います😓

    そういう親ってなんでもやらせて過剰に期待してそうならなかったら後でキレるタイプに多いそうです😓

    • 7月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わー怖いですね😅

    • 7月11日
はじめてのママリ🔰

うちの子は6ヶ月でつかまり立ちしました。練習などはしなかったです。
他のこと(つたい歩きなど)も自然とできるようになるまで何もしませんでした☺️
そのせいか分かりませんが歩き始めは遅かったです笑

けろけろけろっぴ

自分でするようならいいと思います🥺

はじめてのママリ🔰

息子は5ヶ月から、
はいはいから一人でやるようになりましたが、親が無理やり?やらすのはやめた方がいいと思います😅

S

身体の発達は個人差大きいと思うで、月齢よりも腰が座ってるのかが気になります🤔

腰が座ってない子だと、負担になると思うのでやめた方がいいかなと💦
腰が座ってる子なら次は脚の筋肉が付けばつかまり立ちできるようになるかなと思うので、やり方にもよりますが、長時間とか無理やりでないならばどうぞ…というところかなと思います😂

きっと、うちの子もうつかまり立ちできたよ🎶って言いたいんでしょうね😅
つかまり立ち出来るようになると大変ですけどね😂