
小学1年生の子供が文章問題に苦戦しています。字は読めるが理解が追いつかず、イライラしているようです。慣れれば解けるようになるでしょうか。
小学生1年生の子供がいます。
学校の、宿題などで文章問題など読まないで答えを書こうとしたりすることがあります。
面倒なのか
わからない~!と私に読ませたり。
字も最近は音読のお陰でスラスラと読める事が増えてきているのですが、カタコトの時もあります。
私のイライラが伝わっているのか、、宿題を早く終わらせたい様子です。
文章問題については、慣れてくればちゃんと読んで解けるようになってくれるのでしょうか。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
読まずにやって、間違うところまで見守るのはどうですか?
読まなきゃダメなんだって気づけば、読むようになりませんかね?😃
宿題してる姿を見てるとイライラすると思うので、(子供もプレッシャー)ママは別の事をやりながらちょっと放置でもいいかもしれないですね💡
あと、帰宅してすぐ宿題ですか?
ちょっとお話タイムをもうけて、リラックスしてから宿題するとはかどるかもしれません😊

ます
国語の教科書の音読を自宅学習の習慣にしてみてはどうですか??
読む能力を高めたら変わってくるかと思いました。
テレビか何かで
国語力が足りないせいで数学(算数)のひっかけ問題や簡単な文章問題すら間違える生徒・学生が居る
とやっていたのを見たことがあります。
-
はじめてのママリ🔰
読む能力は、高めた方がいいですよね。
褒めながら、音読の練習続けていこうと思います。
ありがとうございます😊- 6月15日
はじめてのママリ🔰
そうですね、リラックスタイム必要かもしれません。
ありがとうございます😊
ママリ
まだ1年生だと宿題をやるだけでもかなりしんどいと思います😖
暑いしマスクだし、行って帰ってくるだけできっとヘトヘトですよね🤣
文章についてですが、文字は読めてるのなら、練習というよりも、読む気にさせる為にどうするかを考えた方が早いと思います。
やる気ないと読めるものもなぜか読めないんですよね💦
ママがお手紙書くのはどうですか?
習った漢字も使ったりして😊
読むって楽しい!読めて嬉しい!って気持ちが大事かなぁと思います💡
うちは2年ですが、幼稚園の頃に読み書きバッチリだったのに、入学したらやはり疲れがすごいのか、遅くなりましたよー😅
今でも、6時間目があったり、習い事があったりと、ハードだった週は宿題終わるのがめちゃくちゃ遅いです笑