
市の療育相談に通ってます民家の療育教室に通う場合の手順は医師の意見…
市の療育相談に通ってます
民家の療育教室に通う場合の手順は
医師の意見書
相談員探してもらって色々作成して通所受給者証を発行してもらう
療育の見学
枠があったら入れる
ってな手順なんでしょうか、相談員ところがイマイチわからないです。どう電話で伝えればいいですか?
- まーさん(6歳)
コメント

mちゃん
うちの場合は
心身で児童発達支援のデイサービスに通うつもりです!
したことは、
通ってる大学病院のソーシャルワーカーさんにそうゆう施設を紹介してもらう
↓
そこの施設と面談
今後の流れを話しました
↓
市役所に相談
担当医に診断書をお願い
までいまできてます!
そのあと、診断書受け取り
受給者証の手続きしてから
通う予定です!
mちゃん
うちの場合は心身なんであまり
発達支援サービス施設自体少ないから
先に探しました(´×ω×`)
まーさん
なるほどーー!通ってる大学病院があるのに、診断書は必要なんですねぇ、、厳しいですねぇ!!親としては急いで!って思っちゃいますねぇ
mちゃん
福祉扱いの施設なんで、
その場合は受給者証がいるためですね。
手帳があればいらないらしいですがまだ持ってないので😅
まーさん
そうなんですね!とても詳しいですね!何だかネットで見てもイマイチ解りづらくて、、療育教室の先生もイマイチ理解してないし、、えーー?!って感じですよ。
mちゃん
しかも人によって月に通える回数とかも
違うみたいですよ(´×ω×`)
市役所に聞きにいくのが早いかもです!
まーさん
あ!それ、言われました。年齢で決まるんですか?聞いたら、役所の方が子供の障害度を見て回数を決めますって
本当大変ですねこういうのは、明日にでも聞いてみます!!お互い頑張りましょう!!