
運転が下手で、すぐ縁石に乗り上げてしまいます。画像のような、地面か…
運転が下手で、すぐ縁石に乗り上げてしまいます。
画像のような、地面から斜めになっている部分に乗り上げ→高い部分から乗り下げてしまうことがあります。先日はタイヤ周りの部品を破損しました。
広い場所だったらいいのですが、出かける場所がスペースが限られている所が多く、狭い出口や道路だと、気を付けているつもりでも乗り上げてしまいます…
ペーパードライバーです。
何かよい確認方法や練習方法、コツなどありますでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(8歳)
コメント

はる
教習所へ行って練習させてもらえないですかね😥
車幅を把握しきれていないか、右左折する時の内側のタイヤの軌道を想像するのが苦手って事ですよね?
それかミラーを1番下に向けて見ながら縁石のある部分を曲がってみたり、教習車に付いてるミラーみたいなのを左右のミラーに付けて地面が見える角度にして練習するとかですかね💦

みー
初心者の乗り始めの頃から縁石に乗り上げた人周りにもいなかったんで練習とかじゃなく向いてないのかと😅
気をつけてても乗り上げてしまうのなら車幅をわかってないとゆうことなので慣れるように少し広いところで運転を繰り返して車幅の感覚を掴むしかないのでは?

はじめてのママリ🔰
乗り上げるのは前輪ですか?後輪?
内輪差というもの教習所で習ったと思います、早くハンドルをきりすぎると後輪が乗り上げたりしやすいかと思うので、もし後輪を乗り上げるのであれば後輪を意識されるといいのではないでしょうか。
内輪差についてはネットに詳しく書かれていると思うので調べてみるといいと思います。
前輪乗り上げるのは運転はちょっと危険ですね…、
-
はじめてのママリ🔰
乗り上げるのは後輪です。
10年以上前に軽に乗っていたのですが、その後全く乗っておらず、最近家の車(ワゴン)に乗り出したのですが、教習所で習った感覚を忘れてしまっていました。
内輪差の感覚を掴みたいと思います。
ありがとうございます。- 4月21日

あづ
事故を起こす前に、教習所のペーパードライバー講習を受けた方がいいと思います😅
恐らくお子さんを乗せて運転するんだろうし、下手をしたら乗り上げた時に追突されて…なんて最悪な事故もあり得ますよ💦
私は去年免許を取ったばかりですが、教習所のコースですら縁石に乗り上げた事はないです😥
かなりヤバいレベルだと思います…

めるモ𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧⚘
車は何を乗っていますか?
乗り上げたり擦ってしまうのは右左どちらの前輪後輪か決まっていますか?
車両の大きさがここまであると想定して動かせるようになるのはある程度乗って車両感覚慣れていく部分もあるので難しいですね😖
探偵ナイトスクープで車庫入れが苦手な方の相談でプロのアドバイスは子供用の電動にに乗って実際に何度も練習して駐車して車両間隔を掴んでから本物の車で乗ったら成功したというエピソードもあります。
YouTubeで「車両間隔の掴み方」で検索すると車全体像が映った分かりやすい動画が何個か上がっているので探してみて下さい🚗
-
はじめてのママリ🔰
ワゴンに乗っています。
10年以上前に軽に乗っていたのですが、その後は全く運転しておらず、最近運転を再開したのですが、教習所で習った感覚を全く覚えておらず、一度ペーパードライバー講習も受けたのですか、広い道路での講習だったので、車幅や内輪差を意識した訓練はあまりやりませんでした。
子供用の電動に乗って感覚を掴むという方法があるのですね!
試してみたいと思います。
ありがとうございます!- 4月21日

ちゃちゅちょ
教習所で、ペーパードライバー向けに1時間のみの講習とかありますよ!
そんなに料金も高くかったように思います。
お金払ってでもみてもらった方がいいかと!😂
あとは旦那さん助手席に乗ってもらって、ゆっくり運転して、やばいと思ったらサイドブレーキ引いてもらうとか!
うちは免許とりたての時旦那に頼んでそうやって練習してました😂笑
-
はじめてのママリ🔰
10年以上運転していなかったので、ペーパードライバー講習受けました。
その時は広い道路での講習で、そこまで車幅や内輪差を意識した講習ではなかったため、また車幅に特化した講習も検討してみます。
ありがとうございます!- 4月21日

退会ユーザー
どれだけ練習しても内輪差理解できない人は理解できないままなので、教習所でやってみてダメなら運転しない方がいいです😅

ニャン太郎
私もそうです😭
軽自動車だと、乗り上げませんが
ワゴン車だと乗り上げた事何度もあります💦
曲がるタイミングが、車の長さなど、慣れていないんだと思います。
私は…曲がる時、かなーりゆっくり曲がったり
ハンドル切るタイミングを早め遅め
など、気にしているとましになりました💦
同じくペーパーです!
大変ですよね😭
お互い頑張りましょう😂
-
はじめてのママリ🔰
同じです。
私も10年以上前に乗っていたのが軽で、その後全く運転しておらず、最近運転しているのがワゴンです。
しっかり車幅感覚を掴むよう、特訓したいと思います。
ありがとうございます!- 4月21日

ママリ
家に入る道が狭くて両サイド10cm以下しか隙間がないくらいだったので、広い駐車場で車幅感覚を掴むように練習しました🤣
駐車場の線を使って右のタイヤが白線の上に乗るように駐車してみたり、車の頭を白線ギリギリで停めてみたりしてその都度降りて見て「もうちょっと寄せれるな」とか「寄せすぎたなぁ」とかやってました笑
ちゃんと人の迷惑にならないような駐車場でしました🙆♀️✨
-
はじめてのママリ🔰
同じように、出かける場所が、両サイドの隙間が少なく、更に前も余裕がないようなところ(もしくは、狭い一車線道路で対向車が途切れない)が多いです。
広い駐車場で、縁石に見立てた段ボールを置いて特訓しようかなど考えていましたが、白線を縁石に見立てるのもいいですね!
やってみようと思います。
ありがとうございます!- 4月21日

はじめてのママリ🔰
私も若い頃はよくぶつけていました💦
郊外に住んでて車必要だったので。
広い場所で練習する、スーパーの駐車場は屋上とか空いているところに停める、車庫入れの時は車を止めて、降りてタイヤが乗り上げそうか確認しながら入れるとかですかね。
-
はじめてのママリ🔰
空いている広い駐車場で練習しようと思います!
ありがとうございます!- 4月21日

退会ユーザー
頻繁に乗り上げてしまうとなるとご自身もお子様も、周りの車もかなり危ないと思います。
まず基本の自分の乗ってる車の幅と道の幅もう一度基礎から学んだほうがいいと思うので、上の方が言っているように教習所に行ってみたらどうですか?
正直同じく運転してる側からするといつも同じ失敗をする方がいると思うと怖いです💦
はじめてのママリ🔰
教習所に付いてるミラーみたいなのを、サイドミラーに取り付ける、いいですね!
教習所に通っていたのが10年以上前で、そんなミラーがあることも忘れていました😅
ありがとうございます!