
介護の仕事中に妊娠後期で体調不良が続き、休憩が不十分。産休を早めに取るべきか悩んでいます。他の人が同様の状況で早めに産休を取った経験はありますか?
相談です。
介護の仕事をしてるのですが、午前中は歩きっぱなし、午後は立ちっぱなしと妊娠後期に入りましたが体を休める時間が休憩の1時間しかもらえません。
お腹の腹があるときや疲れたときに休ませてもらいたいと話すとあまりいい顔をされません。
人が足りないからとお風呂での着脱介助もさせられます。
なので仕事が終わって家に帰ってくると座骨神経痛で横になると起き上がれなくなったり、腰の痛みで座ってられなくなります。
産前の産休は6週前からなのですが、配慮のない職場で過ごすにはお腹の子が心配です。
今の状態で診断書を書いてもらい、早めに産休を取るのは甘いですか?また、同じような状況で産休を予定より早くもらった人はいますか?
- あやま(6歳, 8歳)
コメント

ミソママ☆
産休をとられた方がいいと思います‼友達は、介護職で予定より一ヶ月産休を貰いましたよ❗

ぺん子
全然甘くないです!!
お腹も出てきてるのに入浴の着脱に入らせるなんてもってのほか!!!
信じられません。
というか、有り得ないですよ!
母子ともになにかあったらどうするつもりなのか…
私も妊娠中ですが、デイサービスの運転はしてますが、入浴関係はやってません、というか、職場の方々が理解あってしなくていいよとしてくれてます。
先生に相談して、診断書もらって、少しは配慮してもらえますように(´;ω;`)
-
あやま
今はわたしもデイサービスにいるんですが人が足りないから、と日によっては着脱に業務を振られます。特養にいたときは周りの理解もあったのですがデイサービスは違うみたいで(*_*)
先生にはいつでも診断書書いてあげると言われてるので次の検診のときに書いてもらいます!その前に職場の上司には伝えた方がいいですか?それとも書いてもらってすぐに出して産休入ってもいいですかね...?- 8月25日
-
ぺん子
日によって人数も違うから大変ですよね(>_<)
理解ある上司なら良いんですが、診断書もらってから上司に報告でも全然いいと思いますよ!
私も診断書を先生がお願いもしてないのにかいてくれて上司にだしました。
大して変わらないですけど(^-^;)
無理な時は休ませてくれる職場なので助かります- 8月25日
-
あやま
そうなんですよね(T_T)そして正職なのに仕事が出来ない人がいて、そのツケが回ってきて大変です(T_T)
お願いしてないのに書いてくれる先生でよかったですね!!
このご時世、妊婦に優しい職場に巡り合わないと厳しいですね(T_T)育休が終わったら転職考えます!- 8月25日

ゆうはるみうのママ⭐
私も介護しょくしてます。会社事態は妊娠したら風呂なし、夜勤なしにしてくれました。あとは居室で少し着せたりゆかふいたりするだけです。 わたしも切迫早産もってるんで先生からきつくなったりお腹がはったら必ず座れと念押しされました。今日職場に伝える予定です☺
介護はたち仕事だから はりますよね?はやめにとれますよ!、
-
あやま
わたしの職場も風呂なし、夜勤なし、送迎なしのはずなんですが人が足りない日はできるでしょ!と言われてやらされます。
切迫早産持ってるなら座って休まないとですね(>_<)横になれる場所があるなら横になったりとか!!
早めに取るときは事前に言った方がいいですか(>_<)?嫌な顔されるのが怖いです。- 8月25日

r☆mama
早めの産休がいいと思います!
わたしはとても周りの職員に恵まれていたので、ほぼイスに座って仕事してました。しゃがみこんでの着脱介助なんて、お腹も圧迫されるしよくないです!介助に入るということは、万が一の時に助けなければならないし、負担が大きすぎると思います。
時間短縮や、介助の制限等も出来れば今のうちから診断書もらったほうがいいと思います!赤ちゃんやお母さんの体大事にしてくださいね(^^)
-
あやま
ぶっちょりまんさんの職場が羨ましいです。他の施設なら妊婦に優しいと聞くのですが、わたしの施設は同じ系列でもブラックみたいで(>_<)
わたしも体に負担かけて仕事してるのは辛いので早めに産休取りたいと思います!
優しいお言葉ありがとうございます!- 8月25日

michi_huca
職場には何も言わないで、早めに検診受けて、切迫って言われました〜って診断書だしたらどーですかね??
1回1回聞くと相手も嫌な顔するかもしれません。
-
あやま
それいいですね!切迫ならしょあがないか、って思いますもんね(>_<)
聞かないことにします!ありがとうございます!- 8月25日

ダディ子
介護職していました
人がいないしなおさら嫌な雰囲気でますよね。
でも正直職場なんていくらでもありますし、調子悪い中我慢してやっていたら事故だってありえます。
あたしはそれが嫌で初期でやめました。おかげでカツカツですが😩
仕事やめてから運動しまくってたらお腹張りすぎていま切迫早産になりました。
もう少しひどくなれば入院です。
早めに対応した方が良いと思います😂
-
あやま
人がいなくて忙しいとみんなピリピリしてるから辛くても辛いと言えないのが辛いです(>_<)
たしかに職場はいくらでもあるけど赤ちゃんの代わりはないですもんね!
わたしも入院にはなりたくないので気をつけたいと思います。
きんさこさんも気をつけてください(>_<)
ありがとうございました!- 8月25日

k.yt2413
私は産休は早めに取らしてもらえなかったです。
主さんみたいに一日中バタバタして一時間の休憩のみ座ってました。
予定日より早く産まれちゃいました。一応初産婦でした(笑)
胎動が感じれるなら大丈夫だと思います、動いてるとお腹の張りが分からなかったりしますが産休に入ると分かるようになります。
重たいものは持たないようにはしてましたのでそれは気を付けた方がいいですよ♪
元気な赤ちゃん産んで下さいね(*^_^*)
-
あやま
診断書出しても早めに休めなかったってことですか(>_<)?それとも口頭で言ってもだめだったってことですか?
予定日よりどのくらい早く生まれましたか(*_*)?
質問ばっかりですいません。
胎動は痛いほど感じるんですが、それ以上に張りも感じてます。
重たいものだけは避けてるのですが、歩きっぱなしも辛いです。
元気な赤ちゃん産めるように現状をどうにかします!!!
ありがとうございました!- 8月25日
-
k.yt2413
切迫早産の心配はなくて診断書もないけど口で言ってもわかってもらえる上司じゃないから国で定められた日にちからじゃないと無理と言われました!(;_;)
39w4dで産まれたので四日前とかかな(笑)
陣痛もなく赤ちゃんも下がってなくて子宮口も開いてないのに破水が先に来たかな!赤ちゃんに声かけはしてたよ、元気に産まれてねーとか早く会いたいなーとか笑っ
切迫早産の心配があるなら、診断書を書いてくれる婦人科なら書いてもらって早めの産休もいいと思います!- 8月25日
-
あやま
なんだか冷たい上司ですね!男の人だったんですか(>_<)?
39wならちょうど良かったんでしょうか(*´∀`)
わたしも早く会いたいな〜とは言ってますが、今からだとあんまりにも早すぎるのでまだお腹にいてね〜って言ってます(笑)
先生はいつでも書くよって言ってくれてるので次の検診のときに書いてもらおうと思います!- 8月25日
-
k.yt2413
女の人で結婚も妊娠の経験のない人でしたね。
悪阻が酷くて毎日吐いてましたが仕事してました。
体重が小さく産まれました(-_-;)
書いてもらえるなら書いてもらったらいいと思います!
体に気を付けて頑張って下さい!(*^_^*)- 8月25日
-
あやま
経験なくても同じ女なら少しはわかって欲しいですよね(>_<)ひどすぎます!
吐きながら仕事する辛さはわたしも経験しましたがあんな地獄はないですよね(´༎ຶД༎ຶ`)
体重が少ないってことはもう少しお腹にいてもよかったのかもしれないですね(T_T)
気を付けて残りの出勤日乗り切ります!- 8月25日
-
k.yt2413
そうですよね、わかってもらえなかったです。
病院で調理師として食事提供をしてましたが現場の上司や周りは理解してもらえたので良かったです(笑)
そうですね、でも今は大きく育ってます(*^_^*)
頑張って下さい!- 8月25日
-
あやま
わたしは出産経験のある上司にわかってもらえません(笑)入院までして産んだって言ってた割に!
現場に理解してもらえるだけありがたいですね(>_<)
小さく産んで大きく育つ!が一番ですね♡
ありがとうございます(T_T)- 8月25日
-
k.yt2413
それは悲しいですね(-_-;)
はい、そうですね(*´ω`*)- 8月25日
-
あやま
結局稼働率しか見てない人たちなんですよ(T_T)
わたしの子もそうなってもらいたいです!(笑)- 8月25日
-
k.yt2413
そういう人おおいですよね(-_-;)
なるといいですね- 8月25日
-
あやま
なるように頑張ります!
- 8月26日

m_sa
私も介護職ですが私の場合19wから切迫流産になってしまったのでそのときからおやすみもらってます!
他の方は産休の前から有給をフルでとって休みもらってましたよ!
立ちっぱなしはきついですね。
見守りとかだけをさせてもらうとかはできないんですか?
うちは妊娠したら着脱とか負担になる仕事はほぼせず見守りと乾髪とかぐらいでした!
-
あやま
初期のときにつわりで1ヶ月休んでましたが5月から復帰して安定期に入ったら着脱してくれと言われるようになりました(>_<)
有給は体調が悪く休む日しか使わせてもらえないです。
見守りだけは無理みたいです。乾髪のみならいんですが、人がいないので今より仕事が軽くなることはないです(._.)
妊婦に優しい職場が羨ましいです。- 8月25日
-
m_sa
あー、そうなんですね。
なら診断書書いてもらうしか無いですね。
私はよく書いてもらってたのですが書いて欲しい内容いったらすんなり書いてもらえますよ!(書類代が少し高かったので痛い出費でしたが、)
いくら人が少なくて安定期だからと言って子供に何かあったらどうしてくれるの?ってなりますね。
全然妊婦に優しく無いですよ。
主任からのマタハラがすごかったので。
結局ストレスと無理のしすぎで切迫になっちゃった感じです笑- 8月25日
-
あやま
書いて欲しい内容書いてくれるなんて羨ましいです(´༎ຶД༎ຶ`)うちも書いて欲しいこと書いてもらいたい〜!!!
安定期だからなんでもしていいわけじゃないのに(>_<)
マタハラのところ多いですよね!ひどいですよね!
ストレスで切迫はさぞ辛かったでしょう(>_<)- 8月25日
-
m_sa
事情説明してして頼んだら書いてもらえると思いますよ!
本当安定期だからと言って何してもいわけじゃ無いですね。
こっちからしたら勘弁してくれってなりますよね。
主任が男で元々あまり仲良いほうではなかったので特に八つ当たり気味のマタハラされました(^_^;)
でもその人他に飛ばされたのでざまあみろって感じですわ
本当に主任に殺意芽生えましたわら- 8月25日
-
あやま
事情が事情ですもんね(>_<)都合いいように書いてもらいます!
安定期=なんでもできるってわけじゃないんで分かって欲しいです(´༎ຶД༎ຶ`)
男ならわかってくれないですよね!わたしなんて男の職員に移乗介助頼まれますよ(笑)
わかってくれない人に殺意芽生えるのわかります!!!- 8月25日
-
m_sa
本当そうです!
男の人って本当に理解無い人多くて嫌になります。
妊婦に移乗たのむとか。ありえないですね。
男なんだからあんたがやれよ!って思っちゃいます笑- 8月25日
-
あやま
重い物は初期から持てないってずっと言ってるのに後期になった今も言ってくるんで学ばないんだな〜ってスルーしてます(笑)
たしかに男ならお前やれ!!って感じですよね!- 8月25日
-
m_sa
本当にありえないですね。
私なら切れちゃうと思います笑- 8月25日

ちび
私もデイサービスで看護師ですけど
働いてました!看護師だけど仕事内容は介護師と変わらないです。
朝の送迎《運転》から始まり午後の記録まで立ちっぱなしが多く、お腹が張ってしまい診断書を書いて23週から自宅安静そのまま出産し今に至ります。
自宅安静は臨月まで続いてしまいました。
それでも38週で生まれたので早産にはなりませんでしたが、危ない所でした💧
うちの所は、きつかったら言ってね😊と周りもフォローしてくれたりしてたのですが、やはり人手不足のため動かざるを得ない状況だったので、動いてしまいました。
私は初めてのことでどこまで出来るのかハッキリわからなかったので
ちゃんと無理な時、おかしい時は
報告するべきだったなぁ。と後悔してます。
赤ちゃんを守れるのは、ママしかいません!
大変だと思いますが、がんばってください😊💦
-
あやま
23週から自宅安静だなんて辛かったですね(T_T)
わたしも初めての妊娠で動かざるを得ない状況でもどこまで出来るのか、出来ないのかはっきりわからず言えない部分があります。
後悔はしたくないので赤ちゃんを守るためにもしっかりとYesNoはっきりして頑張ろうと思います(T_T)
ありがとうございます!- 8月25日

pople_maiko
有給でも産休前倒しでも使えるものを使って休んだ方がいいと思います!
私は病院で働く看護師ですが、環境に恵まれていたので入浴介助は自分が妊娠しているとスタッフに話した妊娠5ヶ月からみんなの心遣いで、私からは一言も言ってませんが一度も担当にはなりませんでした。申し送りや記録も立っているとみんなが椅子を出してくれました。体位変換やシーツ交換、陰部洗浄なども他の人が「やるからいいよ!座っときー!」と声をかけてくれました。出勤しても人が潤っていると、有給使って帰らせてくれたりもしました。おかげで妊娠中の経過は全く問題なく現在に至ります。
みなさんおっしゃる通り、やっぱり赤ちゃんを守れるのはママだけです!そして生まれて復帰後も子どもの病気などで相当気を遣います。これも赤ちゃんのために必要なママの試練だと思って、上司に話してみて下さい。
頑張ってp(^_^)q
-
あやま
口頭で産休早めて欲しいって言っても有給くれって言ってももらえないのでやはり強みの診断書ですね!
職場の人員に恵まれると妊娠中の経過も順調なんですね(T_T)わたしもそんな現場に携わりたかったです。
やっと授かれた子なので出来る限りの方法で守りたいと思います!ありがとうございました!- 8月25日

いくらちゃん
私も9時間労働1時間休憩でした!
そして立ちっぱなしか走っているかどちらかでした。😂
重いものまで持たされていましたよ笑笑
座ってもいいよと言われていましたが上司の方にしかまだ報告してなかったこともあり座れるような環境ではありませんでした。。
通勤が片道1時間半でしたが
帰りのバスでは一度座ってしまうと腰が痛すぎてバスから降りれなくなったり、帰宅して横になり
夜中にお手洗いで立ち上がる際立ち上がれずにハイハイで行ったりしていました!
そしてそのような生活を一ヶ月続けた際出血があり会社を1日休むことがありました。
その際休まれると困ると言われ最終的には退職という形になりました…>_<…
続けて行くことしかあたまにありませんでしたが出血や切迫流産、切迫早産になってしまっては手遅れとおもいいま現在は会社を辞めてよかったです!
ですので早めの産休取られた方がいいとおもいますよ*\(^o^)/*
-
あやま
わたしよりもひどい環境にいたんですね(>_<)休まれると困るから退職...ひどすぎます。妊婦をなんだと思ってるんでしょう(>_<)ましてや重いものまで持たされるなんて!!
手遅れになる前にやめてよかったと思います!自分の体もそうだけど今は赤ちゃんもいるのでいい決断だと思います(T_T)
わたしも話を聞いて早めの産休を取りたいと思います!ありがとうございました!- 8月26日

ぴよまる
私も介護してて理解のない上司のもと働いていました。診断書もらおうとも思いましたが言いにくいからと先のばしにしていたら産休5日前に切迫で緊急入院になりました。
書いてあげると言われているなら早めに診断書書いてもらった方いいです!
入院ストレスたまります。
-
あやま
産休直前でトラブルはきついですね(>_<)先延ばしにしてて痛い目に遭うなんて(*_*)
今以上にストレス増やしたくないので書いてもらえるうちに書いてもらおうと思います!
ぴよまるさんもあと少し、お体に気をつけて過ごしてください(;_;)- 8月27日
-
ぴよまる
やっと産休でゆっくりー!何て思っていたらこんなことになるなんて(>_<)
言いにくいなりに少しは経過を話していたのにも関わらず、とくに仕事ないよう変わるわけでもなく。入院前まで入浴もしてました(^^;
しかも夜勤も免除してもらえず、入院の前日まで入ってました(*_*)
そ!あいさんはまだ29週ですよね💦そこから入院になんてなったら本当に長いです😰⤵❗
お腹の赤ちゃんを1番に❗😌気を付けて 過ごしてください😊💡- 8月27日
-
あやま
誰もこんなにことになるなんて思ってなかったでしょうね(>_<)ましてや会社はいくら切迫になろうと責任取ってくれるわけじゃないし(._.)入院前まで入浴介助、夜勤はひどすぎます。妊婦の体は普段よりも繊細で疲れやすいのに...
今から入院になったらほんとお先真っ暗になりそうなので気をつけて過ごしたいと思います!- 8月27日

くみ
初めまして!
私も介護の仕事してました!
産前まで働きひとまず退職しました!
妊娠を期にパートになったので夜勤なしの扶養範囲内でした。
会社の理解はあったのでお腹が大きくなるまではたまに着脱、整容やってて後期はフロアー見守りでした
しかし、一人でフロアー見守りかなりきつく、立ちっぱ動きっぱでした。
午後はキツいときはすわらせてもらえましたが退職した次の日の検診で切迫となり入院、1か月も早く産まれてきてしまいました。
大丈夫だろうと動いてて正直なめてました。
職場の人にはなに言われても気にしないでください!
肩身の狭い思いをしてることと思います。
メンタル面でもお腹の赤ちゃんによくないと思います。
産後もここで働きたいって思いがないなら診断書早めに出してもらって休んだ方がいいですよー!
-
あやま
初めまして(*^^*)
お腹が大きくなるまで着脱も大変でしょう(*_*)わたしは大きくなってから着脱頼まれるようになりました(;_;)
見守りも動かないわけじゃないし、多動者がいれば1人で見守りは負担大きいですよね!
退職してやっとゆっくり過ごせる時に切迫だなんて、無理が祟ったとしか思えないですね(´・_・`)
わたしも今は大丈夫だろうって思ってる部分があるので、くみさんの経験を参考にして診断書お願いしたいと思います!
ありがとうございました(;_;)- 8月27日

ちーろちゃん
特養で介護職をしています。ありがたいことにあたしの職場はワーキングママが多い職場なので、妊婦には優しい職場でした。基本的な仕事は見守りと記録でした。入浴や排泄、移乗介助はせずといったかんじでしたので、とても助かりました。職員の方々もたくさんの妊婦を見てきているので、とても気遣ってくれていたので、いい職場に入ったなと思いましたよ。もちろん人手不足な時はトイレ介助位はやっていましたが、ほぼ座っていることが多かったですね。おかげで無事に産休に入ることができました。理解ある上司と職場の方々のおかげだなとつくづくおもいます。なので主さまは診断書を貰って早めにお休みをいただいた方がいいと思いますよ!そんなに負担かけてたらべびさんが可哀想です!!そして今後2人目、3人目と考えているならば転職も考えた方が良いのではないかとおもいます。
-
あやま
ワーキングママさんが同じようにいる職場でもここまで対応が違うことにびっくりしてます。
わたしのところも15人中14人が子持ちママさんなのですが、優しさの言葉と言うより動いてれば安産だから動きなさい。って感じです(´・_・`)トイレ介助、オムツ交換も毎日あります。
赤ちゃんのためにも早めに診断書お願いしたいと思います(;_;)
以前退職届けを出し、人手が足りないから休暇をやるので残って欲しいと言われでる間に妊娠、今に至るので今後のことを考え転職も視野に入れていきたいと思います!
ありがとうございました!- 8月27日

寂しがり屋の天邪鬼
私は22日から産休に入ってますが、2月に妊娠していることが分かり、上司に報告した日から夜勤・入浴介助はなくなりました。トランスの方も、利用者の体格によってできるできないを決めて、やってました。
着脱介助は人手不足で2回位やりました。
これから、もっと体力的にキツくなりお腹も張ってくるので、休めないのなら、早めの産休を取った方がいいと思いますよ。
-
あやま
出来る、出来ないことを早めに決めておけばよかったと後悔してます。わたしが出来ないのは移乗介助だけと思われてるので、その他の仕事は未だ全部してます。
休めない環境なので次の検診で診断書お願いしたいと思います!
ありがとうございました。- 8月27日

いな
看護師ですが朝の7時に家をでて夜21時帰宅です。
休憩20分以外ほぼ立ちっぱなしです。
療養病棟なので看護の他に介護士と同じような仕事内容です。
帰宅するとヘトヘトですが、
お互いに頑張りましょう(^^)
-
あやま
ハードな職場にお勤めなんですね(´・_・`)看護師さんは呼ばれればすぐ行かなきゃ行けないし、処置作業も大変のことと思います。
無理なさらずに過ごしてください(;_;)- 8月27日

startotoro
私は、営業で外回りが多い仕事です。つわりも酷くて、1日気持ち悪くて涙が止まらない日もありました。
病院に診断書を書いてもらっても、基本頑張ってフルに動いてしまうので、帰ってくると動けなくなったり、出血したりトラブル続きでした。
旦那さん、両親、義両親と相談し、22wですが産休に入ることにしました。
赤ちゃんを守れるのは、私だけ!って言い聞かせて、じぶんを納得させました。
仕事は、産後頑張って会社に恩返ししようと思っています。
介護のお仕事は私よりもはるかに大変だと思います。
どうか、赤ちゃんとご自身の身体を大切にしてください。
-
あやま
わたしも初期にはつわりで休んでたので辛さ察します(´・_・`)
トラブル続きになるほどがんばり屋さんなのですね!
周りの人たちが産休に賛成ならあとはゆっくり過ごして赤ちゃんに会える日を待ち遠しくするだけですね♡
赤ちゃんを守れるのは自分だけ!と言い聞かせ残りの出勤日を乗り越えたいと思います(>_<)ありがとうございました。- 8月27日

きぬママ
病棟看護師です!
妊娠後期になって休みの日に少量の出血があって自宅安静、調子よかったら仕事行っていいよ〜とは言われましたが職種が職種なので、無理しなくていいんじゃないかなとも言われたので診断書書いてもらってそこから休んでます!
後期に入った途端、キッチンに立つのも辛いくらい疲れやすくなったりお腹が頻繁に張るようになったりしたので、あの時休んでよかったなーと思ってます。
周りの目を気にするより赤ちゃんを守れるのはそ!あいさんだけなので、診断書書いてもらえるのであれば書いてもらいましょう!
-
あやま
たしかに後期に入ってから家だと気が緩んでるせいか、すぐ張るのがわかります(*_*)
産休、育休が明ければ今の人たちも残ってると限らないので今はゆっくり休めるよう診断書書いてもらおうと思います!ありがとうございました!- 8月27日

ちゃる
私は看護師でしたが、上司に夜勤を控えたいと伝えても人がいないので無理、と言われました。
そしたら、無理がかかったのか、切迫になり自宅安静に…
産休前に復帰はしましたが、医師に体調心配と伝えて長めに診断書書いてもらいました。
検診の時に、少しオーバーにお腹の張りがあること伝えて、仕事激務で休みたいこと伝えたら、切迫の診断書書いてもらえると思います。
お腹の赤ちゃんのためにも、からだお大事にしてください。
もし、動きすぎて早産になったりしても、職場は責任とってくれないですしね。
-
あやま
妊婦に夜勤をさせるなんて...ひどいです。人がいなかろうが勤務調整はいくらでも出来るだろうに無理だなんて´д` ;
長めに診断書書いてもらったのは正解でしたね!!
次の検診でオーバーに状態報告して切迫の診断書書いてもらおうと思います(*_*)
職場の人員はいくらでも代わりがいますが、赤ちゃんの代わりは誰もなれないですもんね。- 8月27日

mnmmmkm…✦ฺ
私は専業主婦ですが、張り切りすぎるタイプのようで家事や今しかできないと部屋の片付けなど家の中なのに働いてる時並みにバタバタ毎日過ごしてました。
専業主婦だしなんだかんだゆっくりできてるなーと調子に乗っていたら急に陣痛ついてしまって33w4dでの出産になってしまい、低体重未熟児で出産してしまいました。
専業主婦とお仕事されてるそ!あいさんと状況は全く違いますが、早産で産んでしまって子供は2ヶ月近くの入院をしました。今でもあの点滴だらけ管だらけの子供の姿を思い出すと涙がでます。
幸いにも障害もなく現在5ヶ月となり順調に育ってくれてますが、生産期で生まれたお子さんより小さいし体も弱いと言われています。
自分自信がもっともっと気をつけていればと今でも思います。
何かあっては本当に遅いと思います。
自分が職場の方に言われてやり辛くなるよりも、お腹の子のために!そう思って休んでほしいなと思います。
-
あやま
33wだとまだ早すぎましたね(*_*)まさか家で過ごしてても早産になるなんて思わないですもんね!
けど早産で2ヶ月も入院させてしまうのは可哀想だし、なにより産まれたのに一緒にいれないことほど悲しことはないですね。
お腹の子のために、、、そうですよね。早めに休もうと思います。
かわわわわわーさんは2人目妊娠されてるようですね♡今回は頑張りすぎず過ごしてください(*´∀`)
ありがとうございました!- 8月27日
あやま
産休取るにも嫌な顔されるのわかってるから怖くて(>_<)取る前に言わないといけないですかね?
先生にはいつでも診断書書いてあげると言われてます!