※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まい
子育て・グッズ

お母さんと一緒の兄姉は子供の絵を紹介する際、上手という言葉は避けるべきか悩んでいます。子供が普通に上手だねと言っているのを見て、都市伝説かと疑問に思っています。上手という言葉は避けるべき?

おかあさんといっしょのおにいさんおねえさんは子供たちの絵を紹介する時、絶対に上手という言葉は使わない。というのをネットで見て、そうなんだーと思ってたんですけど、
さっき子供が過去の録画を見てたら普通に、上手に書けたねー!って言ってました😂
都市伝説なんでしょうか?

そもそも上手って言葉は褒め言葉としてあまり言わない方がいいんですか?🤔
すごい我が子に言ってしまってました💦

コメント

deleted user

上手という言葉が悪い訳ではなく、具体的に褒める方が良いということだと思いますよ🙆‍♀️
「ここの〇〇が丁寧に塗れたね」とか「この色がママは好きだな」みたいに、1つでも良いから見つけて伝えると良いそうです😊

はじめてママリ🔰

塗り絵とか、はみ出てても上手だと褒めてました💡上手じゃなければ何て言えばいんでしょう😅

べき

ダメな褒め言葉ってわけじゃなくて、おにいさんおねえさんは1人の子にそう言っちゃうと他の子全員に言わないと贔負になる、ってとこからですかね。私も、個別の写真は他の子(日本中のすべてのこども)に同じようにはできないからNGっていうのは聞いたことあります。

上手ーってめっちゃ使いますよ☺️自分もこどものころそう褒められたらすごく嬉しかったですし、息子も保育園てみんなで上手~って言い合ってるみたいです。