
8ヶ月の娘が眠い様子がないが、寝室に行くとすぐに眠る。活動限界時間が延びているのか、眠くなるまで待つべきか悩んでいます。
活動限界時間を参考にしている方。
8ヶ月になったばかりの娘がいます。今までは7時までに起床、朝は約2時間くらいでおもちゃが持てなくなったり、あくびをしたり、目を擦ったりして眠くなっているので、寝室へ行って10分くらいで寝ていました。昼は起きてから2時間半くらいで眠くなるので、寝室へ連れて行きます。
でもここ数日、朝も昼も、手は温かいけど眠そうな素振りがなく、元気に遊んでいます。でもいつもなら眠くなって寝ている時間だから、とりあえず寝室へ連れて行ってみると、それまで全然眠そうじゃなかったのにすぐに寝てしまいました。こんなことってあります?本当は眠かったけど遊びに夢中だった、でも眠れる環境に来たら眠くなって寝てしまった、ということでしょうか?
徐々に活動限界時間が延びているのでしょうか?
もう少し起きて遊んでいられるのならそうしたいのですが、寝かせるタイミングが遅くなりぐずるのも嫌だし、以前まだ元気だなと思って起こしていたら、起床から3時間後の10時に寝て12時近くまで寝ていたことが2日続けてあり、午前中が寝て終わってしまうのが嫌だなという思いもあります。
眠くなるまで待った方がいいでしょうか?それとも、時間を見て寝かせた方がいいでしょうか?
- R.mama🧸(4歳10ヶ月)

はじめてのママリ🔰
堅苦しくは考えてはいないですが、2時間は過ぎてくる月齢だけど3時間あたりで体力と精神力はゼロにはなるかなとは思っています(笑)
離乳食のほうも中間地点だと思いますし、生活リズムを考えると、食べる時間はだいたい固定しているため、
元気に食べることができるように、食べる前の時間帯で
睡眠を調節してあげたりしています。
ただまあ、相手も人間なので、疲れている日は長めに寝かせて離乳食の時間をずらしたりパスしたり、まあイロイロですよ✨
コメント