![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
自立支援医療費の申請で障害者扱いになるか不安です。受給者証取得は障害があることと同義ですか?
自立支援医療費の申請について
子どもが、てんかんの薬を飲んでいて、
この度医療費の申請を勧められました。
書類を書いていると、我が子はもしかして、精神障害者、という扱いになるのかなと思い始めました。障害者になるのが嫌、とかそういうわけではありませんが、そうだとしたら、知らずに申請するのは良くないと思い、しっかり納得しないといけないと思っています。
無知で恥ずかしいのですが、自立支援医療費の受給者証をもらう、ということは、イコール障害がある、ということなのでしょうか?障害者として生きていくことになるのでしょうか?
どなたか教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします!
- はじめてのママリ🔰(5歳9ヶ月, 7歳, 13歳)
コメント
![ちま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちま
てんかんは精神障害というより神経系の障害って感じだとは思うのですが、くくりとしては精神障害になります(精神系の薬を使用するからかな?)。
何もしないと日常生活に支障をきたすため、治療を継続して行っている方は障害があると捉えるのだと思います。
心臓ペースメーカーや人工関節、透析など目に見えない障害者は多数いまると思います。
![さぼ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さぼ
その勧められたのは病院でですか?役場ですか?どんな手続きが必要ですか?息子が最近てんかんになりました。
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。障害という意味が広い意味なんですね。勉強になりました。ありがとうございます。