
早生まれの子って、なにかと不利なのですか?うちの子が早生まれです。よ…
早生まれの子って、なにかと不利なのですか?
うちの子が早生まれです。
よくそういう話を聞くので、、
- はじめてのママリ(3歳4ヶ月, 5歳2ヶ月)

ままり
去年生まれた4月や5月生まれの子たちとのブランクの差とかですかね〜。。
2人目が早生まれになるのですが、余計なお世話ってくらいいろんな方に言われますよ🤷♀️笑

ま
うちはふたりとも早生まれです!
早生まれ可愛いですよ〜😚
1歳から保育園行ってますけど、まだ歩いてなかったので周りの子が歩いてる中ひたすらハイハイ😂周りのお母さんがお子さんのイヤイヤ期などで苦労されてる中、うちはまだまだ可愛い時期だな〜と思ったり😂
もうすぐ6歳ですが今となっては成長の遅れは全く感じないです✨
小学生になってからがどうなのかはわからないですけど、個人差もあるし早生まれは気にすることではないと思ってます😆

Py❤︎
言う人いますよねー🤷🏻♀️💦
同学年の子と比べて体が小さいからスポーツが苦手とか💦
私はまーーったく思いませんがね💦
ちなみに私自身が早生まれですが、女性は歳をとるのが遅いのでいいなーって言われますよ❤️

tatara
幼稚園からなら不利というか差はそんなそんな無いですが保育園とか低年齢からだとしたら11ヶ月差は大きいですよね。1歳クラスだと歩き出したばっかりの子ともう走れる子が同じ学年な訳ですから😅💦でも不利とは思ったことないです😊当たり前の差なので!!あと現実的な話だと児童手当は早生まれだと損するらしいです笑

陽
うちの子、3月末生まれです。
同級生になる4月5月6月生まれの子を見ると驚くことばかりです😣
ですが、不利だと思ったことはあまりないです!ゆくゆく追いつきますしね😊
幼稚園だと、息子はできなくても「早生まれだからね〜」、できたら「すごいね!」となるところを、誕生日が早い子達はできて当たり前とされてることもあるので、誕生日が早いから良いってわけでもないし、それぞれ苦労はあるなって思います!

退会ユーザー
それ言われますよね🤔
確かに学年単位で見たら、小さいうちはどうしても4月生まれと3月生まれは約1年も差があり、今生まれた子ともう歩ける子くらいの差があるのは確かです。
ただ、それを「不利」というのかは疑問です。
そんなの中学高校になったら個人の能力差なだけです。私の同級生は3/27生まれですが東大の理系に進学して、東大の院(後期課程)も卒業してます。
私は4月の頭生まれですが、平凡な私大行っただけです。
小さい内の月齢差が大きい時だけ差が目立ちやすいってだけなので、気にしなくて良いと思います😊

moon
東大生に早生まれは少ないと言われていますよね。
根本的にできない劣等感が問題だと思います。
小さい頃から4月生まれに比べて出来ない遅いという劣等感に陥りやすい。それを引きずってという感じだと思います。
そこを親が埋めてあげたら問題無いと思います。
同学年の子と比べない。出来る体験をたくさんさせる。
児童手当に関してはもらえる額は少なくなります。

あめりかんどっく
不利な点で言えば
児童手当の貰える額はかなり差がありますよ💦
それくらいですかね( °_° )
あと我が家はみんな身長小さいので早生まれの長男と娘はクラスで1番のちび助です🤣

みく
うちの夫が早生まれでしたが、むしろ先生達に可愛がられてお得だった〜って言ってました😅笑

はじめてのママリ🔰
遅生まれの子との差や貰える手当の金額とかでそう言う人いますよね。
手当については遅生まれの方が早く生まれてる分お金もかかるので、早生まれが手当の額が少ないのは仕方ないし損とか得とか無いと思ってます。
出来る事の差があっても当然だし大きくなる程その差って個人差もあるし気にならなくなると思います。
なので私は全く気にならないです😄

退会ユーザー
うちは田舎なので、免許を取れるのが遅いね〜って位です😂
うちは早生まれいませんが(下の子が12月だけど…)、甥姪は早生まれが多いです💓大きい子で姪が中学生とかいますが、不利な事は無さそうです✨
姪は3月末産まれ、一番背が低いーって言ってますが、うちの息子は5月産まれですがクラスで一番小さいです😂
小さい時は、早く産まれた子(4月〜)に比べると当たり前に成長の差はありますが、それは不利な事とはまた違うので、人それぞれの考え方かな〜とも思います🥰

まち
私自身が早生まれです。
体の大きさや発達段階の違いによる能力差は若干はあると思います。
特に保育園や、幼稚園3年保育の1年目とかだとそれが浮き彫りになるかもしれません。
実際幼稚園でも小学校の低学年でも体の大きさだけでいうと常に一番前みたいな感じでした。
でも発達段階も結局得意不得意とかも出てきますし、必ずしも不利とかでもないと思います。
運動はできませんでしたが、今もなので多分早生まれでなくても関係ないと思うし、勉強面については当時の幼稚園でやる読み書きは私は入園前にできてたそうですし、少なくとも小学校のうちに勉強で困ったことは一度もなかったです。
児童手当は何歳まで、ではなく「中学生まで」なので4月生まれと3月生まれではだいぶ違ってきますよね。
本人的に早生まれで損したなーと思うのは成人式の時にお酒を飲めなかったことくらいですかね。

りも
娘は年少さんですが、
不得意なことがあると、その部分は不利?ですかね💦
不得意+月齢分(4月生まれなどの)の遅れが重なると…
頑張って補っていくしかないのかなって感じです。
幼稚園受験などする人は4月生まれになるよう頑張るって言うのは納得しちゃいました💦

いーいー
不利って小さいときよりも、将来免許取るのが遅くそれが大変って意味が多いだけですよ!
それまではそんな事ないです。
コメント