
認可保育園と認可外保育園の違いやメリット・デメリットについて教えてください。保育園に関する基本情報も知りたいです。
認可保育園と認可外保育園の違い、メリットデメリットなど分かる方、教えていただきたいです🙇♀
お恥ずかしながら、保育園のことが何も分からないので、その他なにかあればそれも教えていただきたいです🙇♀
- あや(2歳1ヶ月, 4歳10ヶ月)
コメント

ぽっちゃま
今は認可保育園ですが、以前無認可保育園にいて調べたことがあるので分かる範囲になってしまいますが💦
認可保育園は国から認可されている保育園のことで、子供の人数に対して、保育士の人数や、施設の面積などが法律によって決められています!
国や自治体から運営費を貰い運営されています😊
なので保護者の保育料の負担が軽いことが多いです。
認可外保育園は認可保育園”以外”の保育園をいい、国の認可基準を満たしていないだけで、都道府県で決めている基準に基づいて、知事からの認可を受けています!
なので認可外保育園は保育料やサービス内容を自由に設定できる為、保護者の保育料の負担が高めのところが多いです💦

あい
元保育士です。
認可保育園は厚労省や各都道府県から許可を受けた保育園で、保育士の人数、部屋や園庭などの面積などが基準以上あれば許可される保育園です。公立と私立がありますが、料金は収入により変動し、支払いや申込の窓口は各自治体の保育課です。
認可外は一般的に認可の基準を下回るまたは国の基準にとらわれずに独自の考えで運営する保育園で、料金が高めのところが多いです。
申込は各保育園で行います。
更に認可外保育園には種類があり、私は東京都で保育士をしてたので東京都の言い方をすると
①東京都認証保育園(他の地域だと認定という言い方かもしれません)
保育士の人数は認可並またはそれ以上いますが、園庭が無いとか広さが足らないなどの理由で認可に届かなかった保育園です。
東京都では助成金が出て結果的に認可と変わらない料金体系。
②ベビーホテル
託児所などがここのカテゴリに入ります。
ピンキリで高級ホテルの託児所であれば質も料金も高いですが、保育士は基準以下で無資格者が何人も見てて残念ながら事故が起こる保育施設が多いのもこのカテゴリです。
あとは保育園によって考え方が変わりモッテソーリ教育とかを取り入れていたり、保育園のカテゴリとは別に教育方針があったりして、どの保育園へ通わせたいかはこの方針によるところが大きいと思います。
-
あい
追加です!
企業主導型保育園が抜けてました!
企業主導型保育園は内閣府が管轄の保育園です。
法律で保育園の枠組みで考えると認可外の1つになります。
基本的には企業に勤める方の福利厚生の1つとして会社が運営しており、関連企業などと提携していれば他社の保育園でも預けることが可能です。
最初から提携はしてないので、提携可能であれば入れるってパターンが多いと思います。
何も知識の無い内閣府が勝手に許可しているため、はっきり言ってザルです。何も見てないレベルの保育園もあります。
なので子どもへの配慮が足らないというか、何言ってんだ?レベルの保育園もあります。例えば保育士のスキル不足、運営方針がちぐはぐなど。元々保育園運営大手の会社がやってるなら問題無いと思いますけど、場合によっては無認可のベビーホテル以下のところもあります。
一応、補足でした。- 1月31日

のん
高額所得者は認可がいの方が安い可能性もあります。
私は両方見に行きましたが、家の近くの認可外が、この部屋に10にん!?ってくらいせまくて。認可だとそういうのの基準があるはずです。
部屋の広さあたりの園児の数とか

ふふ
認可外でも、企業によっての独自基準あるので、国の基準より厳しくしているところもあります。都の認証とか結構いい所多い気がします。
園庭がなくてもお散歩たくさん行ってるし、むしろ保育士の人数多いからよく見てもらえる、とか、昔からある認可園より施設が新しくて綺麗とか。
ニュースで見る事件起きてる園は認可外ってなってるとこ多い気もするので、何となくイメージ悪く思ってる人もいますが、本当に園それぞれで違います。
見学したりするのが一番わかりやすいのかなあ。
高給の方は、下手に認可入れると保育料めちゃ高いから、認可外入れる人たくさんいます。自治体から補助出たり、会社から補助出たりする人もいるみたいです。
自治体の保育課などで資料もらったりして聞くとわかりやすいかもですね。

あや
わかりやすくありがとうございました🙇♀
ななみ
認可外の保育園ってか企業型の託児所と認可園なら利用してます。
また、以前半年だけですが認可外の保育園も利用したことあります
とりあえず言えるのは園によって特色が違うので教育方針に関しては園によると思います
個人的に利用して思った教育面以外のことに関して言えば…
【認可】
☆メリット
・無償化対象学年になれば保育料の支払いがいらない
・未満児でも特別料金高くない
・規模が大きくたくさん友達できることが多い
・給食費やすい(私の住む市では未満児無料)
☆デメリット
・保護者の会(PTA的なやつ)の任期が回ってくることがある
・家庭で用意する持ち物が多い
・降園時間以降延長料金がかかる
【認可外】
☆メリット
・延長料金なく公立園より長く預かってもらえる(園によるとは思います)
・追加料金等なしでリトミック導入してる園もある(うちが利用した園は2箇所とも導入してます)
・家庭で用意する持ち物や準備が少ない(オムツも1枚ずつ名前書くとかなくパックに名前書いて出すだけでそこから使ってもらえてました)
・保護者の会とかない
☆デメリット
・利用料金が高い(ただし家庭年収が高く市の利用料金で1番高額になるならあまり変わらないか認可外のが安い場合も…)
・無償化対象年齢の場合無償化申請すれば無償化になるが、市役所に申請に行く必要がありまた、一度料金を支払い半年に1回利用料金等のわかるものを市に提出して振り込んでもらう形になるのでフルタイムの場合この手続きのために有給消化する必要がある😭
・基準を満たしていないから認可外
ななみ
ごめんなさい💦投稿場所間違えました😭