
児童館で他の子のおもちゃを取ってしまうことがあり、困っています。声かけはしているが、どうすればいいか悩んでいます。これは性格的なものでしょうか。
児童館に行くと、他の子の遊んでいるおもちゃに興味を示し、よく取ってしまいます。
まだ「貸して。」と言えないのは仕方ないですが、急におもちゃを奪って相手を泣かせてしまうこともあり、とても申し訳ない気持ちになります。
間に合うときは防いだり、遠ざけたりするのですが、力が強く難しいこともあります。
「順番に使おうね。」「交換しようね。」「一緒に使おうね。」と声かけはしています。
これは子どもの性格的なものでしょうか。
しつけが足りないのでしょうか。
児童館に行き出したのは最近です。慣れたらしなくなるのかなぁ。
- はじめてのママリ(6歳)
コメント

りんご
慣れなのかなぁと思います。なので初めはすぐ止められるようにするのと取ってしまったらすぐに返してかわりに「ごめんね。」と伝えてその子の保護者にも謝っていました。

莉子
2歳さんだもの、それで良いと思いますよ。
私も自分の息子が2歳でおもちゃ奪っちゃったり時に叩いちゃったり、毎日謝ってばかりだったけど、泣かされたり噛まれたり、やられる事もあるし本当にお互いさまです。
それに、ちょっとずつわかっていくし、そのうち小さい子に貸してあげるなんていう優しい面が出てくるので成長に驚かされますよ😙
-
はじめてのママリ
ご回答ありがとうございます。
そのように言ってくださると気が楽になります😭
人からされても気になりませんが、自分の子がしたことは気になってしまいます💦- 1月21日

ちゃそ
2歳で最近行きだしたなら今から貸して!を覚えていくと思います😊
楽しく遊んでる時の、貸して!いいよ!終わったら貸してね!とか難しいですよね💦
集団の中で取って、取られて覚えていくものだと私は思ってます😂
-
はじめてのママリ
ご回答ありがとうございます。
これからなんですね☺️
気長に頑張ります🎵- 1月21日
はじめてのママリ
ご回答ありがとうございます。
保護者にも謝罪は大事ですよね🙇♀️