※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

集団で療育を勧められるが、家庭では問題ない。変わった姿や理解が乏しいと気づかれるか心配ですか?

家では何の困り感もないけど、集団に入ったら園の先生から、理解が乏しく、療育を勧められると言う話をよく聞きますが、本当に家庭では変わった姿や理解が乏しいと思い、気づかれる事はないのでしょうか⁉️

コメント

ままり

人によると思います。
私は上の子、違和感に気がつきましたよ。知っていれば気がつくのが早いとも思うし、複数の他の子と関わる機会があればあれ?と思う場面は一度はあるんじゃないかなと思います🤔
知識として知らない、気にならない性格だったりすると、違和感に気が付かないというのはあるかもしれません😅
ちなみに義母は旦那の発達障害に去年まで気がついてなくて、今も認めてはないと思います。そして義母自身も発達障害を持ってると思います。行動が異常なので、、😅
ちょっと手がかかる子、やんちゃな子、マイペースな子、くらいの認識かなと🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かにその人の性格とかによりますよね‼️上のお子さんの違和感に気づいたのはいつ頃でしたか⁉️
    一斉の指示で理解できないとかは、家庭でも気づきにくいのでしょうか⁉️

    • 1月11日
  • ままり

    ままり

    私は半年くらいだったかなと思います😅

    他人に言われたことをみんなで聞き、行動する機会って、支援センターなどの終わりの時間までいて、もうすぐ終わりだから片付けるよ〜靴履いてね〜みたいな時くらいしかないですよね😅
    家だと、ちょっと待って〜あとでする〜とか、すぐに気が乗らない時にはこちらの言い方を変えてみたりとかしますし、身内がいうこと他人の言うことを聞くっていうのは別物なんだそうですよ😊
    上の子は人見知りも場所見知りも酷かったので小さい時は他人に言われたことをする。以前に挨拶すらできなかったです😅

    • 1月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    生後半年ですか😰⁉️⁉️ pappyさんの観察力を尊敬します🥺🥺
    確かに、終わりの時間とかは一斉活動のようなものですもんね‼️支援センターなど、積極的に連れて行って、行動をチェックせねばいけませんね😣💦💦
    家庭では、声かけに応じなかったら何回も言いますし、確かに言い方を変えますもんね‼️理解力は、ほかにどういったところを見ればわかるんですかね⁉️〜とってきてーとかですぐに理解できるとかですかね?

    • 1月11日
  • ままり

    ままり

    明らかに人見知りと場所見知りが始まるのが早かった事、昼間寝ない、夜も結構泣いてました😅
    あとは支援センターって絵本を読む日とか、手遊びする日とかあったりするので、そこでみんなで座って手遊びできるか、座って見てられるか。とかでもみられるし、子育てサロンなどだとお返事できるかとか、みんなで活動するので見やすいと思います😊あとは保育園の開放日とか、幼稚園のプレとかも活動があるところだと見えてきますね。

    〜とってきてとか、捨ててきて、これなにかな?これはどれだ?とかも聞いて答える質問としては分かりやすいと思います😊

    • 1月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まだお喋りできない年齢だと、知能面はどのような所で気づきますかね⁉️

    • 1月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    場所見知りとか、個性かと思ってしまいますが、お子さんの特性にすぐ気づかれるpappyさん、すごいです‼️

    • 1月11日
  • ままり

    ままり

    知能面、、🤔いくつか絵が載ってるものを見せて、〇〇はどこ?とか、チョキチョキして紙を切るのはどれだ?とか、お出かけする時履くものどれだ?みたいなゲームしか今パッと浮かびません🤣

    • 1月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かにそれはいいですね‼️ pappyさん、すごいですね‼️
    今のところ、キャラクターとパンダ、ブタ、てんとう虫など自分の好きな動物ならわかるのですが、もう少し月齢が高くなったら、ハサミなども教えたいと思います‼️

    • 1月11日
はじめてのママリ🔰

すべての人では無いですが、気づかない人は親も発達障害の傾向が少なからずあるのかなと思います!
自分に似ていると思ってそれ以上何も感じないということもあります😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そーいうのはありそうですね😣💦

    • 1月12日
deleted user

最近の幼稚園、保育園の傾向として…
ちょっと手のかかるお子さんはすぐに療育へ!となるケースは確かに多いです。

年少々からでも子供を預けたい人が増え、園の人員不足が背景にあるのでしょうが…
療育の為の面談で、心理士さんが「えっ?この子に療育って必要かな〜?💧月齢の範囲内だと思うんだけど…💦」と実際に思われるお子さんも多い様です。

然し乍ら、家庭でわからない…って言うのも実際にありますね。
我が家もそうでした😅
他人との付き合い方は集団でないと学べないですし…
心許した家族とお友達では許容範囲が違いますから衝突も増えるでしょうしね💧

このコロナ禍において、支援センターや児童館で他のお友達と遊ぶ機会が無いままに入園を迎えるお子さんが多くなった事もあり、集団に馴染めないお子さんが増えている傾向にあるそうですよ。

多動や学習障害、癇癪ならば家庭でもわかりやすいかもしれませんが…
コミュニケーションと集団行動は慣れ親しんだ家族では分かりにくいとは思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    友達関係などは家庭ではわからないですもんね😣💦知能面の遅れは、小さい頃ではわからないのでしょうか🥺⁉️

    • 1月12日