※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
やや
ココロ・悩み

お年賀について相談です。身内の不幸があったため、明日旦那の親戚に挨拶に行く際、お年賀は持っていくべきでしょうか?それともお年賀変わりのものを持っていくべきでしょうか?

お年賀について。
無知なため教えて頂けると幸いです。

去年私の方のおばあちゃんが亡くなりました。、
明日旦那の方のおばの家(旦那方の親戚)に新年の挨拶に行く予定なのですが、お年賀は持っていった方がいいのでしょうか?
私身内の不幸があったので、持っていかない
もしくはお年賀変わりのものを持っていくのが正解でしょうか?
ネットで調べては見たもののあまり理解出来なかったので教えて頂けると助かます。

コメント

きいろキリン

のしに年賀と付けないで、下にみょうじだけつけるか、のしをつけないで、お菓子の詰め合わせ等持っていくのはどうでしょうか?

  • やや

    やや

    熨斗をつけずにお菓子などで大丈夫そうですね!
    ありがとうございます!

    • 1月3日
deleted user

私ならのしにお年賀と書かないか、むしろのしをつけないで手土産として渡すかします🤔

  • やや

    やや

    熨斗付けず手土産で大丈夫そうですね!
    不安だったのでこれで安心できました!
    ありがとうございました!

    • 1月3日
yuuママ

私は去年実父が亡くなりました。手渡しの場合は熨斗なしでも大丈夫です。私は手渡し出来なかった為、主人の親戚側には「御挨拶」と苗字を書いた熨斗を付けました。
ご存知でしたらすみませんが、熨斗でも水引きはNGです。
「御挨拶」または「寒中見舞い」で大丈夫だって教えてもらいました😀

  • yuuママ

    yuuママ

    ごめんなさい!明日必要なんですね💦でしたら御挨拶が良いと思います。寒中見舞いは1月8日以降なので😅

    • 1月3日
  • やや

    やや

    熨斗なしの手土産はもってゆくかんじにします!
    アドバイスありがとうございます。
    安心して明日挨拶に行きます😊

    • 1月3日