※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
その他の疑問

初めてママ友さんができました。ご近所の方でラインの交換をしたんです…

初めてママ友さんができました。

ご近所の方でラインの交換をしたんですが、ママ友トラブルにならないよう「これをしてはいけない」などの注意点がありましたら教えて下さい!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回は5歳と2歳のお子さんがいる方の投稿を紹介しました。
「親しき仲にも礼儀あり」といいますが、皆さんはママ友とのお付き合いで気を付けていることはありますか?
投稿者さんと同じように悩んだ経験がある方、今まさに同じ悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。
ぜひ温かい回答をいただけるとうれしいです。

🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなる場合があります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

ゆうき

返事はなるべく早く返す。私はワンオペで2日遅れてしまい非常識とものすごく怒らせてしまいました。正直そんなママ友は要らないですけど

  • 退会ユーザー

    退会ユーザー

    思わず💦
    そんな人いるんですね😅
    『育児大変で返信できずに』
    『なんもなんも、お互い様よ』
    で済むかと思ってました。
    どうしても返事急ぐ時は電話とか相手も考慮すべきじゃね?
    近所のボスママとかじゃなくママ友ですよね💦こっわ😨

    • 12月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    怖いですね‼️
    育児してるもの同士なら返事遅くなるのは暗黙の了解と思ってお互い丸1日おきに返したりとかありました💦💦

    • 12月15日
まりりん

あまり深くはならない程度に付き合っていくことですかね😂

ロッタ

価値観合わなければどんなに注意しても自分の首締めるだけで
合わないなと思ったら相手も合わない
人によって常識も環境も違うからママ友本当に作るの難しく考えちゃいますよね🤦‍♀️

ここ

深入った話をしない。いつも会う公園や支援センター以外で会わない。ラインで余分な話をしない。

と思ってますか、地元のなんでも話せる友達、くらいに本当は仲のいい気の許せるママ友が本当は欲しいです。。。。
でも持ち家だしトラブルが起こって何かしら嫌な状況になることを考えると距離おいた方が身のためなのかなととも思います。。

ママリ

旦那を巻き込まない、ですかね…
家族ぐるみの付き合いになると大抵ロクなことにならない気がします😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    家族ぐるみ、数家族とかってやはりトラブルありますかね???うちではないですが気になりました😅パパさん大変そうだなぁ…って💦

    • 12月15日
  • ママリ

    ママリ

    知人の話ですが、旦那も友達、てなると無遠慮になること多いんですよね💦旦那帰ってきても帰らなかったり、子供が「泊まりたいー」って言ったら「いいかな?」なんて普通に言われたり、旦那もいたら何も考えずに「いいよ〜」なんて言われてあとで喧嘩になったり😅夫婦間の亀裂の原因にもなります。
    言い訳に「旦那」を使えないので面倒だったり、いざという時にフェードアウトとかもしにくいです😓

    • 12月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど~😲勉強になりました!集まってる人たち、旦那さんも連れてくるとかみたいで💧それもみんな…うちはなぜか仲間外れにされてます💧
    良かったけど、運動会でパパさんがペコペコ頭下げて回ってるの見てたらちょっと変な光景だな💦と。仲間外れにされたので良かったような…でもこれからどうなるか気になるので💦

    • 12月15日
ママリ

自分がされて嫌なことはしない
ですかね🤔
普通すぎてすみません。笑

深く考えず、素のままで接するのが私はいちばん好印象です∩^ω^∩

  • ハピママ

    ハピママ

    私の場合ですが、私、娘が嫌がっているにも関わらず(パンツに手を入れ掻いたあと匂いをかいで、娘の私物にさわってきたり)親は注意しない。子育てに関しても、子供が興味持ってること(子供自転車、親と乗る足が届かない)や何でも面倒くさそうにしてて、遂にその子供は私に一緒に自転車!と、親に言う前に私に。そして断りきれず私が漕ぐとゅー。じゃー私の子は?あんた面倒見ててくれないじゃん‼️となったり。
    皆で遊ぶ場所で片付けしないでかえる。私達がしててもさっさと出口へ。最初からキレイじゃなかったからいいよ。って子供に言ってました。。

    • 12月14日
なこ

もし相手のことを嫌いになってしまうとこちらも負担になるので、その要素を持たない為に、関わりすぎない・深入りしない・相手の子育ての仕方をよく観察する、が私の気をつけていることです。
公園や食事に一緒に行っても、価値観が大きく違いそれが尊重できないものだと苦手になってしまう可能性ありますので。。

結羅

あまり、深入りしない方が良いと思います。
家🏠の行き来はやめた方が良いかと、、、
仲良くしたい気持ちが、返って不仲の原因になる事があります😫

ぷぅ

私は地元に住んでいないのですが、周りのママ友は
結構自分や家族のことおおっぴろげに話す人ばかりで‥

逆に私がされて嫌だったのが
家のこと旦那の職業や年齢
どうやって旦那と知り合ったかとか根掘り葉掘り聞かれるのが嫌なのと
うちの家のこと、私の年齢を違うお母さんに勝手に教えたり
私のいないところで勝手に広められているところは
嫌だなぁと思います。

ぴぃ

今さらですが😅
近所のママさんとは連絡交換しないようにしています🤣
干渉されるのめんどくさいので

  • *むーこ*

    *むーこ*

    そういう時、どうやってかわしたり断ったりするんですか?

    • 12月14日
  • ぴぃ

    ぴぃ

    まずそこまで仲良くなりません😅距離とってますよアピールをします。例えば駐車場で会っても、挨拶だけで井戸端会議みたいのしないようにしてます🤣

    • 12月15日
ニート希望

二人しかママ友いないし、注意してるわけではないですが、片方のママさんとは会うときは近所の公園で何時頃から遊ぼ!ってなります。
お相手の方は小さいお子様がいるのできっかり時間は決めないであってます。
まだあまり仲良くなってはいないので約束を決めるラインや撮った写真の交換以外でのやり取りはありません。

もう一人のママ友はお隣で年も近くて話も合うので家の行き来もたまーにありますし、お庭でランチとか、支援センター行ったり、たまに子供預かったりしてますが、隣なので連絡先の交換はしてないのと旦那は巻き込まず挨拶程度にとどめています!

はじめてのママリ🔰

知り合って間もなくで主人の職業を聞いてくる人とは関わらない。
というルールを決めています。
大体がそういう不躾な人はトラブルになります。

悪口を言う人、誰かを仲間外れにする人もアウトです。
いい大人がなにしてんのって思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    参考になります!
    うちの旦那の職業聞かれて…「事務員!」(仕事の内容はホント)と答えたらすっごいシ~ンとなってしまいました😑
    それから仲間外れです💦これが理由かはわかりません💧

    • 12月15日
nonoco

私も今のところに越してきてすぐに、子どもが同年齢のママとお友達になりました。

LINEも交換していますが、滅多に連絡はとらないですね😅

保育園と幼稚園で通わせているところが違いますし、あちらはフル勤務、実家住まい、こちらは私が専業で核家族なので、少し状況が違うこともあります。

夕方に近所で遊んでいたら、一緒に遊ぶこともあります😄

でもまぁ各家庭のリズムや予定もあるので、遊んでも1時間〜2時間とかくらいですけどね😅
遊ぶなら外で、ですね。

たまたま習い事の気は合うようで、ふたつの習い事は両方同じ時間だし、クラスも一緒なので、なんだかんだ週に1回から2回は会うので他愛もない話をしています😊

なんだかんだ仲良ししてます😉


他にも近所に同年代の子がいるのですが、そこの子は、うちの子と家の中で遊ぶことにハマってしまい、毎日毎日、学校帰りに来るようになってしまいとても困りました…

居留守を使っているうち来なくなりましたが、未だに、近所で出会うと、ドキッとしてしまいます…子どもでも、ママでも、です…😭

みーな

相手の距離感に合わせる、他のママの悪口を言わない、自慢をしない、くらいかな。
私は平気でプライベートの話はするけど、相手が話したくなさそうだったら様子見て深入りしないようにはします。
家に誘ってもらったらお土産持って行くとか、素足では上がらないとか、LINEは相手のペースに合わせて返すとか。

そんなこんなでワーママですが、育休中にママ友たくさんできて、今でもご飯行ったり公園行ったりしてます😊

NANA

近所同士でママ友とのお付き合いを普段からしていますが
親しき仲にも礼儀ありを気をつけるようにしたらいいのかなと思います。
近いからこそ距離感を持って付き合いをするのは大事だと思います。

あんこ

ラインでは情報交換しかしない。
あまりスマホを見ないため気付きにくい、返信がスムーズにできない事を伝え、頻繁にラインしない。
家の場所を詳しく教えない。
家の行き来はしない。

ぽん

これ、私も知りたいです。
皆さんと意見被りますが、私が思うのは
深入りしない、(旦那さんの仕事や給料など、プライベートな事、過剰な付き合いは控える)
人の悪口を言わない
くらいで良いんじゃないでしょうか?

あとは、明るく笑顔で話す。

私は働いてるので、話せるママさんは居ますが、
深入りしてないので、良い距離感だなぁって思ってます

オレンジブロッサム

私は深入りして後悔しました。
出産してから引っ越して知り合いが近くにいなくて…そんな時に知り合ったママ友って、本当に良く見えてしまうというか、初めてできたママ友に嬉しくなって、そのママ友にとっての当たり前に付き合ってるうちに自分がおかしくなりそうでした💦

マウンティングはひどいし、年下なのをいいことに明らかに周りとは違う失礼な態度を取ってくるし…もちろん、言うことを聞いてしまった自分もいけないですけど、家を行き来したり、なんでも話してしまってると断ることもできず…と、深入りしてからでは遅いです!なるべく浅い付き合いの方がいいです。友達ではなくて、あくまでも子供の友達の親ですから😅

2mama

価値観が合えばお家を行き来しても楽しいと思います。
金銭的価値観は合わないとキツイです。

ままり

深入りし過ぎない事ですかね。うちは持ち家なので深入りしすぎて途中でこの人合わないなってなったら逃げれないので最初から適度に距離保ちながら当たり障りなくしてます!

悪口、噂話、プライベートな事聞きたがる、自慢話、価値観の押し付け、過度に遊び誘い過ぎない、過度にLINEし過ぎない

思いつく感じはこんな感じですかね??

勿論話していくうちにホントに気が合うなって思う方とは家行き来もしますし、プライベートな話も全然しますけどね☺️
仲良いけど基本的にLINEは遊ぶ約束やホントに何か用事がある時以外はやり取りしないです。

いちご みるく

ママ友とは旦那のこと、お金のこと、職業などを聞かない。
ママ友から、友達になった方は色々な話をしますし、家にも呼んだり来てもらったりしてます🙂
単なるママ友とは遊んでも外だけです。

ままり

ママ友というより普通の友達がほしい😂
友達の作り方わからなくなった

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかります😭
    ママ友ではない(と勝手に思ってます!)けど、子供を悲しませることをするママいて💦
    ある意味イジメ💧としか思えない😣人がわからなくなりました💧

    • 12月15日
ひなママ

ひゃーー。ママ友作るの難しいですね💦ママ友関係なく相手を尊重し、仲良くしてもらえることに常に感謝する。互いに比較せず、良さを褒めあえるような関係ならうまくいくと思います( ´ ▽ ` )近所ではじめて仲良くなったママ友がいますが、とても尊敬しています。一緒に遊んでもらえることを当たり前だと思わない姿勢が大切かなと思っています。

あおたん

超・先輩のママ…というより、ばぁばという立場の私からすれば😊

とにかく、『様子を見る』ことです👍

学生時代の、気が合うからお友達になる『友人』と、『ママ友』は、まるで別物と常に心のどこかに覚えておくといいと思います😅



子供への接し方(食べ物に対する考え方や遊ばせ方、あなたの子供に対しての接し方など…)はもちろん、あなたに対しての態度なども😊

もちろん、ご主人やご実家の話もほどほどに…🤏珍しい職業に付いていたり、資産家だと分かったりしたら…間違いなくたかられたり、便宜をはかるように強引に頼んで来る人もいます😑そういうタイプの人は、簡単には諦めませんよ😣💦
ディズニーの近くに引っ越したお友達は、よくホテル代わりに使われて怒っていました😓

私は、娘達に手作りものを着せたり持たせたりしていたので…その方向でよくたかられましたね😂💦

もちろん、何かをいただいた「お礼」として、手作り品を差し上げる時もありましたが、それ以外は、きちんと材料費をもらうようにして「注文品」として作っていたら、たかるママ達は寄って来なくなりました😂👍でも…何年もかかりましたねぇ…🧐💦


あなたが、「何でも仕切ってもらう方が楽でいいわ〜💓⤴︎」と考えるタイプじゃないなら、いつも相手の思う通りの事を初めに聞いてしまうと、今後もずっと、その関係性のままの付き合いが続くと思われます😓

あなたは、「私が我慢すればいいや…ママ友いないよりは…子供にもお友達がいた方が…」
なんて考えるとするなら、あなたのお子さんも、この先ずっと、いらぬ我慢をし続ける事になると思いますよ😔自分の子供にだけ我慢させるのって…なかなか辛い事です😢

ご近所の方なら尚更、距離を上手に取らないと!後になるほど断り難い事が起こることもたくさん💦

「うち、今、散らかってるから、遊ぶならお宅でいいよね⁉️」

「雨で子供が退屈してるから、出かけようよ!車、出してね❣️」

「話してたら…もう、お昼だね😂子供と私たちだけなら、少しで大丈夫だから、何か食べない⁉️昨日の残り物とかでもいいよ〜😳」

「ちょっと用が出来たから子供預かってくれない⁉️お宅の子と遊びたい⤴︎💕って言ってきかないから…😂」

前に受けてしまった依頼を次からは断るのって、難しいですよね😓⁉️


いつでも『良い人』である必要はありません😊

もちろん、その場の空気を読んで、自分が引く時もあるかもしれませんが、いつもいつも我慢するのがあなたとあなたの子供でなくてもいいはず😊👍相手に失礼なことさえしなければ、自然と気の合うママ友は、できるもんです😄💓

私もたくさんママ友と呼べる人はいました。…いたような気がします😂

でも、今、付き合っているママ友は2人です✌️
その2人は、全ての事で、無理なく付き合える人でした😊

親の介護や葬儀などで、なかなか会えない時期もありましたが、今は、お互いの娘の結婚や出産をお祝いしあえる「友人」になれました😁

気が合わないママ友なら、いっそいない方がどれほど楽か…😂💦

あなたに合うか合わないか…
それを見極めるのはあなたしかいないので😊

あなたにもお子さんにも、無理なくお付き合いできる「母子」であるか…ゆっくり様子を見て、判断したらいいんじゃないかなと思います💕

気負わず…ゆっくり😊
いいお友達が出来るといいね👍⤴︎

長文…失礼しました💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とても良いお話ありがとうございます!
    こう思えるようになりたい😣
    何が原因かはわかりませんが…私たち親子を仲間外れにされました💧私は良いけど娘がとてもかわいそうです😢
    お友達からも「来る?え~うちでやるやつだよ!来るの?」と親が仲間外れにしてるの知ってるかの言い方され…😢
    旦那の職業聞かれて簡単に仕事内容だけ言ったらその場がシーン💧嘘だと思われたのかそれも原因なのか…(たいした仕事でもないです。聞くのもどうかと思い仕事内容だけ伝えました)それから今でも仲間外れは続いていて、人間が怖くなりました😢
    下の子が幼稚園に行ったらまた同じ?どうしよう?と今から不安で仕事も復帰できるか、できるのかと不安でなりません。長々すみません😣💦⤵️

    • 12月15日
  • あおたん

    あおたん


    そっか…😓それは心配しますよね💦

    たぶん…これといった「原因」ってないんじゃないかな⁉️
    そのお友達ママが感じた、「何となく…気に食わない…」的な対象にされてしまったのかもしれませんね😔

    お子さんまでそういう扱いをされるって事は、お家の中でも、母親から何か要らぬ事を耳に入れられて、親の真似をして、あなたのお子さんが悲しむような態度を取っているんでしょう😞

    不安な気持ちはとてもわかります😊
    子供にまでこんなことされて…穏やかでいられるわけはありませんよね❗️

    この親子たちは、あなたたち親子には、合わないだけですよ😊
    すっごく悔しいけど…あなたは普通にやり過ごすのが一番だと私は思います💓👍

    「ママも子供も私達のグループに入れなくて悲しがっている」姿を見て、喜びたいだけの、つまらない人たちです。
    こんな人たち、付き合う価値も無い😑

    集って、誰かを1人をターゲットにして笑っているような人との付き合いは、こちらから遠慮したらいい🤨

    もし、幼稚園や他の場所でも、お子さんに危害を加える事がないかという事はよく観察するべきですが、それ以外は放っておくのが一番かと🧐

    話せる状況であれば、担任の先生にも、今の親の状況を伝えておく方がいいかもしれません😊(連絡ノートのようなものが有れば、そこに『相談したい事がある』と。ノートに直に書くのは、危険かもしれません💦私なら、書かないかな😓)

    子供が親から離れて過ごす時間に、あなたのお子さんが嫌な思いをする事を回避できるよう…周りの方を味方につけるのも手段の1つです👍
    味方は多いに越した事はありません😂

    下のお子さんの事も心配でしょうが、まだ起きてもいない事をあれこれ考えてても仕方ない🤨
    その時、その時で、考えていけば大丈夫だと思いますよ🙆‍♀️



    うちの娘の話で、完全に余談なのですが…


    うちも下の娘は、同級生のヤンキーグループに目をつけられました。小学校までは、仲良くしていたのに、うちの子だけがそのグループに入らないから生意気だ⤴︎と言う理由で。

    中3になった頃、お弁当を残す、夕飯を残す、おやつを喜ばない、テレビを見ても笑わない、自室に籠る時間が増える、でも、成績は少しずつ落ちてきている…

    ずっと、「何かある」と思っていたけど、決定的だったのは携帯料金が数倍に増えた事でした😑

    当時は今のように定額制では無く、使った分を請求されていたので、明細で通話料が数万円になっている事の確認をとりました。同級生の◯◯と◯◯達にこういう事で毎日責められていて、向こうから電話がかかってきたら、かけ直しをさせられていたので、自分の携帯料金が跳ね上がってしまった。ごめんなさい…との事。

    学校でどんな様子か、担任に電話で確認してみたところ…
    何かで揉めている事は把握していた。うちの子の元気がない事も心配して、話を聞こうとしたが、学校では話してくれなかったが、お母さんの話で、繋がった。学校では、私達が全力で守ります。家でのケアをお母さんにお願いします。
    …との事を言われました😢👌

    話せる間柄のママ友みんなにも、早速連絡。もし、うちの娘が数人に取り囲まれてる場面に遭遇したら、声をかけてほしい旨、メールをし、拡げて貰いました。

    学校にも「いざと言う時は、警察に連絡してください」と、許可も得ました👍

    娘には、「家でも、学校でも、帰り道でも…味方はいるから、何かあったらすぐに声を出しなさい。大声で叫んでいいからね😤👍」
    「どうしても、ここが辛いなら、お母さんとアパート借りて、違う中学に行こう😂学校は、ここだけじゃないんだからさ💕⤴︎」と、伝え続けました😊

    毎日、娘が帰る時間に合わせて犬の散歩をし、公園等でそのグループに絡まれる前に合流して、一緒に帰宅しました。

    心労で学校で倒れ、保健室のお世話になったりしていた娘も、一日も欠席する事なく、志望校に合格した時は、先生方(校長、教頭、3年の担任達はもちろん、他の学年の担任の先生たちも😭)皆さんが、とても喜んでくださって…。

    この時、先生方に言われて、凄く嬉しかった事…

    「お宅はご両親の考えがしっかりしてて、ご夫婦も仲が良かったから、お子さんが家に帰れば心が休まったんだと思いますよ😊本人ももちろん頑張ったけど、お母さん…よく頑張りましたね👍⤴︎」

    この一言を卒業式の時に言われ…私、号泣しましたよ😂


    今、もし、お子さんが仲間外れにされて辛い状況だとしたら、あなたはご主人と一緒に、温かいお家で迎えてあげてください😊
    帰れば、嫌な事でも少し頭から離れて、リラックスできる環境を作ってあげる努力を継続する方が、自分と合わない親子と仲良くする方法を模索するよりも、よっぽど賢明で建設的です😊👍

    人をいじめて楽しんでるお家のママって…私の知るママ友は、この年齢になると、みんな別居か離婚してますよ😂👍家族と仲良く出来ない、かわいそうな人たちですよ…😑


    あなたの「ママ友」との付き合いは、まだまだこれからですもんね😊
    今のところ、「合う」人に出会えてないだけです。心配する気持ちはすっごく分かるけど、そういう時こそご夫婦の、親子の、家族の絆を深く結んでいく努力を楽しく続けていくと…後々、とてもいい方向に行くように思います😊👍
    頑張ってると…助けてくれる人って、案外現れるもんです😂



    今、一生懸命に頑張ってるあなたに言うのは、合ってるのかどうかわかんないけど…

    頑張って😊💕

    • 12月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます🙇
    先輩ママのお話、すっごくためになりました!😂
    娘さんのお話までありがとうございます🙇
    娘さん、良かったですね😊これもあおたんさんの人柄もあるのだと思います。だから学校も周りの方も協力してくれたのだと。
    私自身、学校、担任の先生をずっとハズシテきたので先生というのが好きではありません💦たまたま娘の幼稚園の担任の先生はあたりました!

    ちなみに…意地悪言うお子さんのママも小学校の先生…おばあちゃんになる方も元小学校の校長先生です💧おばあちゃんは教育者の立場ということでかなり上から目線です💧

    確かに合わないんです…気にしてない!でもどこかで多少気にしてしまうのです。やはり子供が傷つけられたら…ですよね💦
    この方たちグループです。1番最初に呼ばれただけでうちだけ声かからず…
    こういうのもなんですが…1人のママはモンペ💧先生も大変なようです💦
    先生にお話多少しましたが、あまり言っても私も同じモンペと思われるのも嫌で💦

    先日はこのモンペママが娘に直接「クリスマス会やるからね🎵」と。私にもやるので声かけるようなこと言ってました。でも実際連絡ありません💧みんなに連絡した時に私には習い事(幼稚園で放課後一緒にやってる)の件で連絡。
    それも毎回そうやってみんなで集まる時にうちには別件で連絡。いつも習い事。しまいにはこの連絡をする為に多分ですが子供にうちの娘の物を持ち帰るよう言ってるのか、毎回持ち物持って帰られます😢
    それも宿題のノートなど…それを返したいからの理由で連絡きます。ノートも同じではないので間違えることもなく。娘に持っていかれないよう伝えていたので今回は難しかったようで他の生徒も含め、先生に提出するプリントを持ち帰ったようです。それも先生に連絡もせず…
    さすがにおかしいと思い、先生には報告させていただきましたが…
    しかも3年もやっていて今までこんなことはなく、うちを仲間外れにしてから持ち帰るようになったので絶対確信犯だと思っています。
    習い事から持ち帰れないと…幼稚園の何かを持って帰るか…もうこちらもそれに付き合わされるのが疲れてしまいました。
    たまたま来年から幼稚園では続けられないので離れるように違う教室決めました。
    この教室のことも詮索したいようなので…適当に答えていますがまた聞かれたら…とまだ少し悩むようですが💦

    下の子も幼稚園を変えようと家族で話しているところです💧
    長々すみません😣💦⤵️
    ママリで相談しても気にしない!とか批判とか…当事者じゃないとわからないこともあるし…
    あおたんさんのように経験されてる方からのお言葉、胸にささります😭
    意地悪、仲間外れにする、そういう人は別の人に同じことされるから!と他の人にも言われましたが
    あのグループがこれからどうなるかも見ものです💦
    先生ママからはうちの娘と仲良くないような言い方?(私の気にしすぎかも)されましたが、結局その子供は集まっている子供たちとは遊んでおらず、うちの娘といます。

    モンペのママも…このママだね一人っ子。私が下の子いて、他のママとすぐ会話したりするのでそれが気に入らないのもあるらしく、自分以外が今後下の子との交流ないので私だけ除け者にしよう!としているのかもしれません。
    他のママたちは下の子たちが同級生だったりするのでまだ数年幼稚園での付き合いがあります。
    うちと学校の先生も同じなので、子供も仲良しなのが気に入らないのだと思います💧

    また長くなってしまいました😣申し訳ありません💦

    • 12月16日
  • あおたん

    あおたん


    先生の当たり外れ…これは仕方のない事かもしれませんね😓余程、問題でも起こさない限り、担任が変わるということはなかなか無いと思われますし…。でも、学年が上がるにつれ、合わない先生との付き合い方に、親も子も慣れてきます😊

    「合わない人」とも、そこそこ上手に付き合える大人になるための訓練の一つと割り切るのも必要な事…と私は思っています😄

    社会に出れば、合わない先輩や上司とも一緒に仕事をしたり、合わないご近所さんとも付かず離れずのお付き合いをしたり、合わないママ友とも、そこそこの距離感で付き合わなければいけない…なんて事もあるんですから😂

    一生、仲良しさんとだけ生きていくなんて事…おそらく不可能😑💦
    お子さんにも、生きていく術を小さい頃から少しずつ教えてあげるのは、親しかできない事だと思っています😊

    モノを隠されるのは…困りますね🤨💦お母さんが見ていられる状況じゃないなら、お子さんによく話をし、先生にも伝えられる程度の内容でよく相談し、回避できるよう、対処するのを続けるしかないかもしれませんね😔

    あまり何回も言って、ご自身もモンペと思われるのが嫌だ…との事ですが、要は言い方ですよ😊☝️

    言葉を選んで、「こう対処しているけど、なかなか直らなくて困っている」と先生にきちんと伝われば、それはクレームでは無いと思います👍相手に丸投げではなく、ちゃんと親も動いていると伝えれば、心象を悪くすることはないと思うんですけどね…😅

    やられた内容と、日にち(要は回数です)なども、ちょっと記録しておき、先生に話す時に伝えるのも有効だと思います😊これだけの日数、こういうことが起こっているから困っていると伝えて、どれだけ困っているか…だから、ちょっと先生の力もお借りしたい😣
    とお願いしてみたらどうでしょうね😊⁉️


    まぁ…この先子供が成長して、どの学校に行ったとしても、合わないママ友は必ずといって良いほどいます😑
    だからといって、子供を学校に通わせない…なんて事は出来ない事ですしね😊

    子供が5才なら、「お母さん」も5才。たった5年しかお母さん歴がないんだから、まだまだわからない事が多くて当たり前ですよ😅

    嫌な相手に対しても、上手にじゃなくてもいいから…そこそこ付き合えるように、いろんな方法を試してみるしかありません😊

    言い方は悪いけど…
    どのママ友とも、付き合えそうな部分でだけ、付き合っていけばいいんじゃないかな〜💓と。

    みんな同時に、真正面で付き合って行こうとすると疲れるだけですからね😑

    この人とは、趣味の話をする時😊
    この人とは、子供同士が仲良しだから子供も交えて☺️
    この人とは、一緒に役員をして…その繋がりで😂

    変にズルいやり方をしたり、不誠実に約束を破ったりしなければ、少なくとも嫌われる事はないと思いますし😊

    頑張って模索していくしかないです😂👍

    • 12月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます🙇
    あおたんさんのお言葉、お話、気付かされることばかりです!そうですよね…経験もだし、簡単にまとめてしまうと運しだい!ってこともありますよね💦
    今日、同じ地区内の知り合いの方にお会いしたのですがお孫さん(うちの娘の1つ上)がイジメ?のようなことになって学校に行きたがらない…帰ってから泣く😭クラス替えもしばらくない…先生に言っても何も解決しない(というか見て見ぬふり)と。また怖いなぁ😱と思ってしまいました😣

    余談ですが…実は下の子を妊娠して職場でマタハラに合い…初期から休職させられもう休んでから1年経ちます💦
    休職中にもマタハラ😢出産してから育休中にもマタハラ続行😢お金の面(傷病手当、出産手当)でも数ヶ月放置され…
    その途中にママ友問題になって、かなり人間不信になってしまいました😢
    元々気にする性格もあり、人の心理も興味があるので…余計に考えてしまうのですね💦

    来週は担任の先生と面談があります。娘のことで確認したいこと(園での生活面など)などありますが、このママ友たちの件は…先生には関係ない…でもママたちが仲間外れにするからその子供たちも娘を仲間外れにする…お友達の親、おばあちゃんがうちの下の子のことを家で言ってるらしく、うちの下の子を見て「赤ちゃんの顔してな~い。変!」とか「ここ!こことか変だよ!」と指を指して言ってくるんです😢
    ほかのお友達が注意してくれますが、ふふん😤という顔しています😢
    お迎えも極力下の子を連れて行かないようにしていますが、どうしても連れて行かなくてはいけないこともあり…とても憂鬱で😢
    相手は子供…でも確実にその子供の家族が言ってないと五歳の子供の口から出る発言ではなく…他の問題児と言われるお子さんでも「かわいい」というのに…
    デコピンしたり、私を叩いてきたり(わざわざジャンプして頭をたたく)もうここまでされてちょっと…という気持ちもあり…大人げなくすみません😢⤵️⤵️
    何を伝えたいのかも自分でわからなくなってしまいますね💦すみません😣💦⤵️

    もう色々ありすぎて💦
    なぜかうちの義母とよく話をするママさんたちは私を避けるんですよね…それでも悩んでいて💦
    同居してると理解されていないのか…同居してて仲良いのがおかしいと思われているのか…

    送迎時間も避けられたり…😢もう私が悪いのか…(挨拶や幼稚園の確認しかしてません💧余計な話はほぼしていないのですけど…)こういったことが重なり続けている状況で💦

    色々お話してしまってすみません😢⤵️⤵️
    あおたんさんのご意見、アドバイスを聞きたくなってしまって💦
    周りに知り合いも友達もいないもので💦
    なので余計にコミュニケーション不足で付き合い方もわからなくなってしまっています😂面倒な時はスルーしてください💦

    またまた長々失礼しました💦🙇

    • 12月19日
deleted user

何気なく聞いてしまう人もいると思いますが、「ご主人、仕事何してるの?実家は、何してるの?」は、聞かない方がいいと思います🤔

私は聞かれてもいい派なんですが、なんとなくで、収入わかってしまうし、私が嫌なのは答えた後に「お金持ちでいいね」と言う言葉です😭

どんなお仕事もですが、努力せず、その職を、今の生活を手に入れた人はいないのに、その一言で、全て吹き飛んでしまいます…

まるで、努力せずに、今の生活に、胡座をかいてるかのように…

ごめんなさい…愚痴が止まらなくなってしまいました笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あ~私…まさに旦那の職業聞かれて簡単に仕事内容伝えたらシーンとなり…(聞かれたから答えた)信じてもらえず…
    ホントの職業答えたほうがヤバいと思って簡単に言ったのに…それが原因なのか仲間外れ💧そのくせ1人のママはうちの旦那が好きなの?気になるの?ってようなこと聞いてくる😑最悪です💧

    • 12月15日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そんな事で、仲間外れするような、人切れてよかったですね^_^

    なんだか嫌ですね…

    育児の相談とかしたくて作ったママ友に、マウント?されるって…
    じゃあ、紙に書いて背中に貼っとけよ笑
    「同じような、職種収入のママ友しか入りません」って…

    • 12月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます☺️ママ友…難しいですよね💧うちだけ仲間外れで他は集まってるようですよ💦いつまで続くか見物です💦
    うちなんか、子供にまで影響出ててかわいそうです💧
    子供に親が「クリスマス会やるから来てね~🎵」って言って呼ばれてません😑友達同士の会話から知ることになるんだろうな…この前もそれされて、友達も親がそうだからか、いじわるな言い方してきてお呼ばれされず…
    子供からは「どうして行けないの?来てって言われた」攻撃でした💧子供に悪影響だからホントやめてほしいです💧

    • 12月15日
  • deleted user

    退会ユーザー

    うわーー…子供に…最低ですね‼︎
    こんな言い方はしたくないんですが、子供は親を見てます‼︎
    その親にしてこの子あり。のように、そのお子さんも、親の真似して育ちますよ。

    お子さん今はわかってくれないし、かわいそうに感じますが、きっと そんなの行かなくてよかったって思いますよ^_^

    • 12月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです!子供に…ってホント底意地悪いってこういうことなんだな…って😑
    数家族で集まっていて首謀者は2人💧その親も子供も同じように意地悪です💧
    子供の1番の友達もそれ…言えないけど心の中では仲良くしないで😣と思ってしまいます💦あと少しで小学校!小学校でもっと良い友達できればいいな🎵とあと少し我慢ですね😣

    • 12月15日
はじめてのママリ🔰

礼儀は最低限ですが、
基本的に最初からマイペースでいた方がいいです😊
ラインの返事も人それぞれですが、『早っっ』と思いつつ合わせてると段々きつくなるし相手も早いのが当たり前になり遅いと怒る人もいたり…

ママ友つくらなきゃ💦と焦ると我慢して付き合いがちになりそうですので、できたらいいな~くらいのスタンスの方がよいと思います😊

はじめてのママリ🔰

私も深く考えずに、時間をかけてゆっくり関わっていけばいいと思います。関わると言っても相手の連絡が多いとか、ん?と思うことがあれば、ある程度の距離を保ち、価値観が合えばそのまま自然と一緒にいる時間も増えるかなと。。

ぽんちゃん

家には呼ばない、お金事情や旦那の話はしない、愚痴は言わない
とか。
でも、かなり仲良しなママ友出来て本当にお互い色々話せてます!

avocado

あんまり何でもかんでも話さない方がいいかもしれません!自分のこともですが他人のことは尚更!どんな人かわかってから徐々にがいいかなと思います¨̮ ¨̮ ¨̮