
1歳0ヶ月の女の子が人見知り、場所見知りが激しく、支援センターで泣いてしまう状況です。他の子供たちが楽しそうにしているのを見て寂しい気持ちになっており、保育園に通えるか不安です。支援センター通うことで人見知りを克服できるか心配しています。
1歳0ヶ月の女の子の人見知り、場所見知りについてです。
1歳になったばかりなのですが、人見知り、場所見知りが激しいです。
支援センターに行くと、大人や赤ちゃんが近づいてくると泣きます。手型や足型を取ってもらった時は汗だくになって大号泣してました。
支援センターに行くのは6回目くらいだったのですが、いつか慣れるかなと思って通ってますが、全く慣れません。
行っても、私の膝の上からなかなか降りられないし、おもちゃも触らずに、他の赤ちゃんをジッと見ているだけです。娘も楽しくないだろうし、支援センター通う意味あるのかなって思っちゃいます。
他の子は動き回ったり、子供同士で遊んだり、保育士さんと楽しそうにしてるのがすごくうらやましいです。
娘が泣くので、保育士さんも私達には近づいて来ません。
保育士さん達にも面倒だなって思われてる気がして、寂しいです。
同じ様に人見知りが激しくても、支援センターに通ううちに慣れたよって方いらっしゃいますか?
来年度の保育園の申し込みもしてるので、今のままじゃ保育園に通える気がしないです。
支援センターとかに通う事で少しでも人見知りの克服になるのならと思ってるのですが、効果があるのでしょうか‥
- けろろ(5歳4ヶ月)
コメント

♡
うちも人見知り、場所見知りがすごかったです😭
なので支援センターにはほとんど行かなかったですね、私もしんどくなっちゃうので💦
私は職場に子どもを連れて行けるので、毎日連れて行ってました!
最初は抱っこ抱っこでぐずるし、全然仕事にならず大変でしたが、だんだん慣れてきて今では一人で遊んでくれる時間が増えました!
やはり慣れなのでしょうか🤔
人見知りだからって、人に関わらないとだめな気がしたので自分がしんどくならない場所とかで慣れさせてましたよ😊✨

jaemmm
下の子が人見知り、場所見知り酷くて悩んでます😅人見知りが3ヶ月から始まり、今は保育園に通ってますが担任の先生以外受け付けないみたいです。(担任に慣れるのも時間がかかった)もう半年保育園に通ってますが人見知りが落ち着く気配はないです💦祖父母は人見知りが始まる前に抱っこしただけで、それ以降抱っこできてません😅
-
けろろ
半年保育園に通われていてもダメなんですね💦こればっかりは子どもの性格と考えるしかないんでしょうか‥
でもお互いまだ1歳ですし、これから成長するのを期待して頑張りましょう!- 11月21日

ママミ
うちも同じで、生後6か月から人見知りです。支援センターで膝から降りると泣いています。抱っこマンでピタリとも動かないし誰かが近寄ってくると泣きます。
他のお子さんの様子を観察したりしていますか?🧐
それは脳が自分も擬似経験しているんだそうで良いことみたいです😊
きっと意味あると思っています!
でも泣きすぎてストレスな様でしたら、ずっと抱っこでいるかその日は早めに切り上げた方が良さそうですね。
うちは眠い、気分じゃない時は癇癪泣きするのでそそくさと退出していました。
HSC(人一倍敏感な子)て聞いたことありますか?最近はHSCの本を読んだりして娘に寄り添えたらなと思っています。
そうじゃなくても、月齢があがるまではしばらくかかるかなと思い、娘のペースに合わせるようにしたら気持ちが少し楽になりました。
センターのスタッフさんもいろんな方がいらっしゃるし、あからさまに苦手な顔された事もあり嫌な気持ちになりました。
だけど、子供の遊びには関係ないので、そこで出来る事を親がサポートしてあげれたらいいや!って割り切ってます。
現在は私に気持ちの余裕がある時だけ支援センターに行っています😊
けろろさんの娘さん、保育園の事が心配になりますよね。
月齢もあがるし入園後でも少しづつ慣れるといいですね😌
長くなりましたが💦私では参考にはなりませんが、同じ人見知りの親として書き込みさせていただきました🙂
-
けろろ
同じ境遇で頑張っている方のお話を聞くだけでも参考になります!ありがとうございます😊
HSCって言葉はママリで最近知りました。でも、内容はあまりよく知らないので調べてみます。
悪気はないとは分かっていても、保育士さんの態度に悲しくなってしまっていたのですが、娘には関係無いですもんね。焦らず娘のペースを大事にしたいと思います!- 11月22日
-
ママミ
こちらこそです!
機会があればHSC読んでみてください(^^)
ママとの信頼関係を存分に、今は甘えさせてあげましょう✨うちは腰がバキバキで辛いですが😅
人見知りなりに、他の子を集中して観察して擬似経験しているっていうだけでも刺激で、そこからやりたい!につながる成長過程でその集中している時間が大事だそうです。こちらは静かに見守ってあげるといいそうです^_^
私はすぐ喋りかけたい性格なので笑(モンテッソーリ教育の本を読んで知りました笑)
しんどい事も人一倍ですが、本能で危機管理能力があり良い面もあると思い、お互い頑張りすぎず成長を見守っていきましょう😊- 11月22日
-
けろろ
甘やかすのは得意です笑
私も肩と腰がヤバいです😂
観察する事も大事なんですね!すぐ他の子みたいに遊んでほしいって思ってしまうんですけど、娘には必要なステップと思う様にします☺️
支援センターでもいつか笑顔で遊んでくれる様になるといいですね。- 11月22日

ママリ
日付が前の質問ですが、投稿失礼します。
その後、娘さんの人見知りは良くなりましたか?
うちも今1歳になったばかりですが、支援センターに何度連れて行ってもギャン泣きで遊べず困っています💦
-
けろろ
この質問をしてから支援センターに頑張って通うのはやめました。
人見知りは変わらずですが、今年の5月から保育園にちゃんと通えています!
慣らしも1か月かからないくらいで終わりましたし、子供の順応力って凄いなぁと思います✨
もちろん、最初は泣きっぱなしだし、不安でしたが、親が思う以上に子供は頑張ってくれています!
今も多分支援センターに行くと泣いて遊ばないと思います笑
周りがちゃんと遊んでいると焦りますよね💦
今すぐ人見知りを直すのはムリなので、支援センターで人見知りがなおったらラッキーくらいの気持ちで通われたらいいかなと思います。
参考にならなくてすみません💦- 7月7日
-
ママリ
回答ありがとうございます!
保育園ちゃんと通えてるようで良かったです😄
あの後、また支援センター行ったら前よりは慣れたみたいで(前はずっと抱っこで床に降りれませんでした)最初から最後まであまり泣かずに遊べました。
他の子が近づいてくると泣きそうにはなりますが、それでも大分変わったので本当子どもの力は凄いですよね!
これからは、気負いせず人見知りも治ったらラッキーな気持ちで行ってみます😃- 7月7日
けろろ
子どもを連れていける職場いいですね✨子どももやっぱり慣れはするんですね。
今日支援センターに行ったら、ちょっと私もしんどかったです😂
でも人との関わりは大事ですよね🤔
参考にします。ありがとうございます😊