お金・保険 自己負担限度額とは、医療費の支払いで自分が負担する最大額のことです。月収26万以下の場合、57,600円が上限で、14万円の医療費なら57,600円が上限ですか? 自己負担限度額ってなんですか? うちは旦那の扶養で、月に26万以下なので自己負担額は57.600円となったのですが、例えば、医療費が14万だったら、57.600円しか払わなくていいってことですか?? 最終更新:2020年11月14日 お気に入り 旦那 医療費 扶養 はじめてのママリ🔰(4歳0ヶ月, 7歳) コメント 優龍 医療費の中の明細で 三割負担の部分は上限が57,600円です。 自費診療というところは 1万円でも、10万円でも 払わないといけません。 11月14日 はじめてのママリ🔰 なるほど😥 帝王切開だったら保険効くからと思いましたが、個人病院だと特に部屋代や食事代など別料金だから何十万とかかることに納得です😅 11月14日 優龍 帝王切開がもし保険が効かなかったら 手術、入院費100万円超えになります。 3割だから、40万円程で済んでいます。 帝王切開の手術の部分は三割だけど 赤ちゃんを取り出して 赤ちゃんのケアとお母さんのケアの部分は 自然分娩の人と同じように 自己負担になる ってわけです。 11月14日 おすすめのママリまとめ 旦那・里帰り・出産に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 旦那・里帰り・寂しいに関するみんなの口コミ・体験談まとめ 旦那・里帰り・連絡に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 旦那・実家・里帰り中に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 出産・扶養に関するみんなの口コミ・体験談まとめ
はじめてのママリ🔰
なるほど😥
帝王切開だったら保険効くからと思いましたが、個人病院だと特に部屋代や食事代など別料金だから何十万とかかることに納得です😅
優龍
帝王切開がもし保険が効かなかったら
手術、入院費100万円超えになります。
3割だから、40万円程で済んでいます。
帝王切開の手術の部分は三割だけど
赤ちゃんを取り出して
赤ちゃんのケアとお母さんのケアの部分は
自然分娩の人と同じように
自己負担になる
ってわけです。