

yu-
毎日お疲れ様です(´・ω・`)
旦那の余計なひとことにいらいらするのわかります笑
赤ちゃん返りにならないように
ではなくてお姉ちゃんに寂しい思いをさせないようにがんばろう
ですよね。
そして赤ちゃんはママじゃないとだめな時も多いからがんばるのはパパですよね。

退会ユーザー
1ヶ月お疲れ様です😊
子供の月齢近いですね💕
どこかで上の子からしたら出産して赤ちゃんを連れて自宅に帰ることは
夫がある日突然愛人を自宅に連れ込む事と一緒と見ました。
なので私は赤ちゃん返りをしない!の方が難しいことかなって思ってます。
みんな大なり小なりするし、それとどううまく付き合っていくかかなと💡
旦那様は手伝ってくれますか?
我が家はできるだけ下の子旦那にお願いして授乳だけわたし
それ以外は上の子優先で下の子泣かせたままとかよくあります
後は下の子構う時は上の子に泣いてるからしてあげていい?って聞いてます。大体ダメ!って言われて困りますが😅😅
お散歩もほぼ抱っこで私の筋トレじゃんとかもよくありましたが
保育園に通ってくれてるのもありますが
最近は自分で歩いてくれるようになってきました😊

そろそろ体重戻そうかな
赤ちゃん返りしたっていいじゃないですか、まだ2歳で甘えたい時に赤ちゃんに取られちゃうと思ってるんだもん、、、
気をつけてならないなら皆やってますよね!
結局男の人は深いところまで世話しないから言い方気をつけてほしいですね。
母乳もママ、ミルクだとしても計算してあげるのもママ、上の子のご飯だってただあげるわけじゃなくて時間気にしたり栄養気にしたり色々……
下の子はまだ赤ちゃんだから泣いたら構ってあげないと、でも上の子の気持ちもあるし、、、
余裕なんて無くなりますよね

イリス
うちも2歳差です。
赤ちゃん返りって大事なことですよね。親は大変だけど、お兄ちゃん、お姉ちゃんになる心の変化を必死に受け入れようとして頑張ってる結果ですから、「ならないようにしよう」とかではないですよね。じゃあお前がなんとかしろよって感じです。口だけ出すなら立派な解決策を出して、実行できるような環境作ってから言えって感じです。
うちも下の子に授乳中は抱っこやら絵本やらいつもより持ってくるし、テレビつけても「これじゃない」って番組すぐ変えろってうるさいし。
赤ちゃんの上に乗ったり座ったり、バウンサーの上で遊んだり。ミルクは自分で飲もうとしたり、哺乳瓶を遠くに隠してきたり。おしゃぶり引っこ抜いて遊んだり、頭叩いたり。赤ちゃんに布団かけてあげたら「これはぼくの」ってはがすし。
2ヶ月くらいから赤ちゃんがいる生活ってのに慣れてきたのか色々世話やこうとしてみたりもしています。
お出掛けだよって言うと抱っこ紐や靴下持ってきてくれたり、赤ちゃん寝ちゃったねっていうとバウンサー叩いて「ここに寝かせろ」って。
私も毎日余裕ないです。
怒鳴るし、イライラするし、静かにしててよって思う。1杯のコーヒーくらいゆっくり飲みたいと思うし。
でもやっぱり二人揃ってお昼寝してたり、長男が次男に優しくしてたらほほえましい。
なんかもう自分の気持ちすらよく整理つかないです。
主人だってやってくれるけど、「それ、今やる?」みたいなこと多いし。
ごめんなさい、何言ってるかわかんないですよね…。

みゆ
みなさんコメントありがとうございました。
みなさんのおかげで
この日の午後娘と向き合い
頑張ることができました😢
また溜まったら
吐き出させていただきます。
本当にありがとうございました。
まとめての返信で失礼します😢💓
コメント