※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mtk
その他の疑問

旦那の祖父が亡くなりました。義両親や親族になんと声がけをしていいか…

旦那の祖父が亡くなりました。
義両親や親族になんと声がけをしていいか
また嫁としてどう立ち振る舞って良いかわかりません。

またお葬式自体慣れておらず流れ等も教えていただけると助かります。

無知ですみません、詳しい方教えていただきたいです。

コメント

リリ

お悔やみ申し上げます

私も最近祖母と義父を亡くしました。私も声かけについてはよく分からず改まって何かを言う事はありませんでしたが、その場の雰囲気でいろいろ話はしたと思います。あとは到着したら祖母や義父に会いに行きお線香を上げました。

流れは宗派や葬式の内容によって違うと思いますが、私は一般的な葬儀だったと思いますので、時間が来るまで控え室やホールで待っていました。もしかしたら受付を頼まれるかもしれませんが、スタッフの方がちゃんと教えてくれますし大丈夫だと思います。あと通夜・葬儀後に食事等をするならお茶やお菓子等持ち出しになるので、近くのスーパーに買いに行きました(お使いを頼まれたので)

喪主や義家族は気持ち的にいっぱいいっぱいだと思いますので、何かあれば何でも言ってくださいみたいな感じで話をしておけばいいと思いますし、孫にあたるので特別何かしないといけないというのはないと思いますがmtkさんも周りの様子を見ながら旦那さんに寄り添ってあげればいいと思います🍀

みーたん

「この度は、ご愁傷様です」や「お悔やみ申し上げます」等ですが、mtkさんにとっても義祖父で親族ですよね?

どちらかと言えば、声がけされる立場かと思うのですが…

その場合は「お気遣いありがとうございます」と返せば良いです。

お通夜や告別式は斎場のスタッフが色々やってくれるので、特に何もすることはありませんが、お通夜の前に自宅にもお客さんが出入りしますから、その際にお茶やお菓子を出したり片付けたりのお手伝いはした方が良いと思います。
環境によっては座布団を出したりもあるかと。

最初に義母さんにお伺いを立てて、指示を仰げば間違いないです。

ただ、小さなお子さんがいらっしゃるので「お手伝いは良いから子どもを見ててあげて」と言われれば、お言葉に甘えて良いと思います。

お通夜の後の通夜振舞いでは、テーブルを回って「本日はありがとうございます」とお礼を言ってお酌をしますが、今はコロナがあるので、こういうことはしないかもしれません。