
1歳半の子供がイヤイヤ期で、自分もイライラしてしまうことがあります。対応方法やイヤイヤ期の前触れについて相談したいです。
今月で1歳半になるんですけど最近主張が強くなり気に食わないと怒ったりがあります。結構カタコトですが話すんですけど嫌なこととかがあったりダメなことを止めるとイヤイヤと言ったりしてむかついてるのか泣いたりがあります。
私が結構気が短くたまに怒ってしまったり泣いてる時にほんとたまにイライラしてしまうのですが自分のなかではこいうことしたくないのですがどうしたら良いですか?
これはイヤイヤ期の前触れとかなのですか?
このようなことが起きたりしたらどう対応した方ごいいでしょうか?
*質問がわかりづらくて申し訳ありません。
- y(6歳)
コメント

はる
うちの息子ももうすぐ一歳半です!質問への回答とは少し違うのですが、、
息子も気に入らないことがあるとイヤイヤ!と首を振り続けます😂そのあとは何を言っても聞いてもすべてにイヤイヤです(笑)
わたしも余裕がないとイライラして隠れて抱き枕を殴ったりしてます😅
出来るだけ、まだまだイヤイヤ期はこれから!こんなもんじゃないはず、これでイライラしてたらやばい!と思って冷静になるようにしてます💦

退会ユーザー
イヤイヤ期の手前の自我の芽生えらしいですよ(´・∀・`)
私も結構イライラしてこのままじゃ自分がダメになると思って少し近くでほおっておく時もあります…。
無反応な置物と化します(笑)
気持ちに余裕のある時は、違うことにシフトチェンジできるように声掛けしてます。
息子の好きな音の出るおもちゃとか手遊びとかYouTubeでダンスの音楽かけたりとかから、2.3択で選ばせるようにしてます!
○○する人!とか言うと泣きながらも手あげてくれたりもあるので、○○しよう!さあ行こう!よーいドン!みたいな勢いつけたり…(´◔_◔)
そういうので気持ちの切り替えさせようとしても無駄な時は、放置すると勝手に自分で気持ち切り替える時もあります( ˙ᒡ̱˙ )
-
y
回答ありがとうございます!
そうなんですか!?
自我の芽生えなんですね!
うちもほっぽといたり違う部屋にいったりするんですけど無理ってなるとめちゃくちゃ怒ったりして、いやわからないのに怒ってどうすると自問自答してます。
たしかに余裕があるときは同じ感じで違うものに興味をもたせたりもしてるのですがそいうときにやっぱり怒ったりなどしちゃうのはよくないですよね。
あります!切り替えはやいときは早いです!- 10月5日

HIKARI☆
うちも自我が1歳半前後から出てきて困ってます😅
うちも前までは、TV見たいって言ったから見せてるのにこれは嫌だ❗️とか、嫌いなものは食べない。
散歩はまだ帰りたくなくて家と逆の方向に行き、座り込む
などなど今でもそうです。
それにいちいち怒ってたのですが、そうすると夜泣きがひどくなった気がしました😔
今はそう言う時期だし、言葉が話せるようになって会話できるまで我慢することにしました😅
たまには怒りますよ。笑
-
y
回答ありがとうございます!
わかります!いやみたいっていったのにとかおもいます。
すごく主張が激しくなってますよね。ありますあっちがいいとかこの人がいいとかがあってきれたりとかあってどうしよーとかあってほんとすごいです。
HIKARI☆さんは妊娠中なのにほんとにきっと大変ですよね。座り込まれちゃうともーだめですよね。
うちも怒っていたのですがそいのも考えましたあと少しあと少しともう少し成長してしっかり理解して話せるようになればとおもってます。- 10月5日
-
HIKARI☆
イヤイヤ期にしては早い?
これからもっと大変なの?
って考えて毎日憂鬱な時ありました。
私も限界があるので😔
私の場合は、お互い両親が近くにいてくれるのでそう言う面では助けてもらってます😅
うちもあと少し我慢して、それまでは好きにやらせようと思ってます✨- 10月6日
y
回答ありがとうございます!
ほんとですよねらすぐいやいやと言ったりで泣くのでどうしていいかわからないとうちもイライラしたりなると枕なぐります😅
間近でイヤイヤ期の子がいてものすごく大変そうです。イヤイヤ期がない子とかもいるのでなったらと思うと不安ですでも魔の3歳っていうのは聞きましたなので3歳はやばいんだなとおもってます笑笑