![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
第二子出産後、2人育児が始まる心配。上の子優先か、下の子を他の家族に見てもらうか。どちらがいいか悩んでいます。
11月に第二子を出産予定で以降は2人育児が始まるので今からドキドキしています。
よく上の子を優先して〜とか、上の子を巻き込んで下の子のお世話をするといいよ〜とか聞くので、自分なりにそのつもりで色々見たりしてイメージして勉強しているつもりでいますが、こちらでも質問させてください。
こんな時はどうするのがいいと思いますか?性格にもよるかもしれませんが、皆さんはどうされていますか?
ちなみに上の子が1歳8〜9ヶ月の時に下の子が産まれる予定です。
私以外の家族(旦那や義母や実母)が家にいる時の話です。
授乳以外はできるだけ下の子の面倒は他の家族に見てもらい、私は上の娘の相手を主にするほうがいいのか、
私が下の子のお世話をして、その間は他の家族が上の子と遊んだりしてあげる方がいいのか?
一概に正解はないのかもしれませんが、パターンとしてはやはり上の子はママに相手してほしい子が多いですか?
- はじめてのママリ🔰
コメント
![りりか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りりか
ご自宅に戻るのではなくしばらくは実母もしくは義母など他に人がいる場合に関しては
下の子を見ててもらって上の子の相手は自分でするのが一番良かったですね🤔
自宅に戻ると必然的にワンオペになる時間帯が長く、どうしても上の子優先にならないこともあったので。
誰かに頼れる時くらい存分に上の子の相手しようって感じでした😌
上の子が一番突然の赤ちゃんに戸惑うと思うので
1番はあなただからね〜、ママと一緒に下の子守って可愛がってあげようね〜って言い聞かせてました😊
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
一応産後の1〜2週間は義母と実母が交代で仕事を休んで、しばらく来てくれるようになります😊あとはお休みの日とかに手伝ってくれるみたいです🙆♀️
そうなんですね!ばぁばやパパも好きだけど、突然赤ちゃんも現れると戸惑いますよね💦
一緒に下の子を可愛がってくれるように、私がしっかり上の子をケアしてあげたいと思います✨
そして出産までの時間がもう少しあるので、思う存分娘との時間を満喫したいと思います☺️❤️
参考になりました!
ありがとうございました💓
りりか
うちもパパとタッチしてぎゅーしてから寝たいというくらいパパ好きだし
じぃじ、ばぁばも好きですが
誰とお風呂はいる?とか
誰と一緒にねんねする?とか聞くと大抵ママです😅
子供なりにここは下の子に譲りたくない!みたいなことが恐らく出てくるかと思うので
そこは上手く上の子が先とかにできるように工夫が必要かなと思います😌
はじめてのママリ🔰
そうなんですね😂やっぱりママが一番なんですね!嬉しいですね☺️💕
うちの子は甥っ子や飼ってる犬さえもライバル視してるので、絶対にそういう譲りたくない!っていう気持ち強いと思います😅
心構えしておきます!!
ありがとうございました😊