
小さい頃から一緒にいる人がママやパパとして認識される時期について相談があります。
何歳からはっきりこの人ママ、パパってわかるようになりますかね?
一緒にずっといる人がママ、パパっておもうんですかね?
小さい時は、ママが変わってもずっと一緒にいたらその人をママだと思っちゃいますよね?
- まな(6歳)

ty
思わないです!
私には甥っ子がいて、娘より先に居たので甥っ子が可愛くて可愛くて、離乳食も私がおんぶしながらやってあげたり、妹がちょっと友達に会うとかいうのも私が抱っこしてお留守番とか私と旦那が実家に暮らしてて、そこに里帰りして来てたのでとにかく毎日一緒にいてほぼ私が世話してたけど、眠くなればママじゃないとダメだったし、やっぱりおっぱい欲しいぃーってなってました😅 今でも甥っ子とは仲良くて「2人目のママ」とは言ってくれますが、やっぱりママはママでした😆

ぽち
私が2歳の時に両親が離婚し、父親に引き取られ祖父母と4人で暮らしました。
離婚当時(2歳)はママを認識していました。
しかし物心ついた時には祖母を母親だと思っていました。
お母さんなはずなのに何故おばあちゃんと呼んでいるのか。
おばあちゃんが産みの親ならおじいちゃんがお父さんなはず。
じゃあパパは何だろう。歳の離れた兄弟?
じゃあなんでおじいちゃん、おばあちゃん、パパと呼ばされているのか。
高齢出産が恥ずかしかった?
世間体の関係で歳の離れた兄弟をパパと呼ばせている?
だけど頭の片隅でお母さん(実母)から虐待されていた記憶もあり、おばあちゃんはそんな事しなかったのでじゃああの人は誰?
と1人で混乱していましたよ😅
あくまでも私の場合ですが2歳でも母親代わりの人と一緒に居た祖母をママだと思っていました。
ですが祖母とは別にママぽい人を認識していました。
それがさらなる混乱を生みましたが😅

退会ユーザー
私の友人の話ですが、ずっと歳の離れたお姉ちゃんだと思ってた人が本当はママで、ママと思ってた人が本当はおばあちゃんだったみたいです😅
中学生くらいで産んで、おばあちゃんがママとして育てていたみたいです。
最初は混乱したみたいです😅
コメント