

もんちゃん
私の知っている子は5年生?から普通級になりましたよ!
学校の体制も関わると思うので、学校に相談してみたらいいと思います!

ままり
長男も小学入学まで普通学級か、
支援学級に行くかで凄く悩みました😔
悩んで悩んで決めたのが普通学級。
でも結局ダメでした……。
途中から支援学級に移行しましたが
なぜ初めから支援学級にしなかった
んだろうと後悔しました…😨
学校で生活するのは、親ではなく
子供なのに…子供の事をきちんと
考えてれば。って思いました😔💦
支援学級に入ると、普通学級に
戻るのは少し難しいです。
支援学級は、その子には特別な支援が
必要と判断されて入るわけなので
普通学級の子達と同じように生活や
勉強が出来ないと難しいのかな?と
思います😔長男は小1の2学期から
支援学級に入って、現在5年生ですが
普通学級に行って勉強する時もあるし
交流も普通にありますし、お友達も
たくさんで毎日楽しく遊んでる
みたいです🙂周りの子も、支援学級
だからと偏見の目を向ける事もない
ようで、お友達の方から遊ぼう~!と
誘いにくるみたいです✨
私は、普通学級にこだわらずに
息子が無理なく学校生活が送れて
心が穏やかに過ごせてればいいかなって
思っています😊
参考にならないかもしれませが
すみません😔💦

退会ユーザー
学年が変わる時に移行できたはずです!
うちの地域は小学生が多く、入学時に支援級、学年が上がる時に普通級はなりやすいみたいですが 途中から支援級に行くのは定員オーバーでいきにくいと聞いたこともあります(><)また支援級の希望が多く障がい児として診断が下りている子が優先でグレーゾーンの子は支援級の希望をしても入れないってことも全然あると聞きました😭

ティス
就学相談や小学校見学はまだですか?
うちの自治体では年中から就学相談があり、年長の就学相談までに希望する小学校の見学相談をします。
自治体や学校によって対応は違うと思うので、お住まいの地域の方に聞くのが一番だと思います。
うちの自治体では、支援級の子も週に5時間くらい普通級の子と同じ授業の時間があります。
その子の適正などでその時間は調整され、学年があがるにしたがって、普通級の授業も増えていきます。
様子を見て、支援級から普通級に移動する子もいますが、基本的には担任の先生がつくため学年が変わる時に普通級に移動になります。
コメント