
2歳1ヶ月の息子が痛いや怖いと言うけど、本当にそうなのか不安。構ってほしいのか、愛情不足か。保育園に行く日もあるけど、一緒に過ごすことが多い。下の子が生まれるので、息子の気持ちを考えると心配。
2歳1ヶ月の息子なんですが
構ってちゃんなのか
痛くないのに痛いって言ったり
怖くないのに怖いって言ったり
私の気をひこうとしてるのかな?
って思ってます。
本当に痛かったり怖かったりする場面はもっと分かりやすいので、区別はつきますが、嘘だなって時も同じ対応をしてます。
どこが痛いの?見せてごらん?ここ?ナデナデしてあげる。どう?大丈夫? 息子→だいじょーぶ☺️
何が怖かったの?これ?そうかそうか。大丈夫よ。ぎゅーしてあげる。息子→だいじょーぶ☺️
そうすると安心するのかすぐまた遊び始めます。
これってなんのサインなんですかね?
寂しさとか愛情不足のサインなんですかね?
週に3日保育園には行っていますが、それ以外はコロナの関係もあり常に一緒にいます。
私的には構いすぎてるくらい息子に構ってると思っていたのですが😵💦
下の子も産まれる予定なので、彼なりの寂しさとかの表れなんだとしたら、そう感じさせてしまって申し訳ない気持ちが😭💦
愛情不足なんだとしたら、これ以上どうしてあげたらいいのでしょうか。
- トミカ(生後10ヶ月, 4歳7ヶ月, 6歳)
コメント

greenbus**
120点の理想的な対応だと思いました!
私なら、またぁ😑??とか言ってしまいそうでハッとしました💦
息子さん、その返しがとっても幸せで、何度もしてほしくて、そう言うのでしょうね😌
何も心配ないと思います✨

はじめてのママリ🔰
うちも、怪我したところを1日に何回も何回も見せてきますよ😄そのたびに「あそこでこけたよね、痛かったね~」って言ってます。可愛いですよね✨
まだ2歳ですし、共感してもらうことで安心するのでしょうね。
大きくなって他人に共感したり思いやったりするにはまず自分が幼少期にその経験を積むことが大事だと思うので😊
-
トミカ
コメントありがとうございます!
そうなんですね☺️
息子も本当に痛かったりした場面の説明は何度もしてきます💦可愛いですね☺️
なるほどです!
思いやりの心を持ってもらえると嬉しいです😭✨- 8月4日

3kids♡
うちの子も嘘で痛いと言ったり、前に怪我したところをいつまでも、たいたいのー。って言ってきます☺️
えー!大丈夫?いたいのいたいのとんでいけー!って言うとすごく嬉しそうで私にも、ママたいたい?たいたいとんけー!ってしてくれるので、それがしたいだけだなって微笑ましく思ってます☺️❤️
-
トミカ
コメントありがとうございます!
そうなんですね☺️
優しい😍✨
前に怪我した場面をずっと言ってるのも同じです😂✨
なんだか安心しました☺️✨- 8月4日
トミカ
コメントありがとうございます!
本当ですか😭??
良かったです〜💦
嬉しくて何度も言ってくるんですね☺️💦
オオカミ少年みたくなったりしないか心配になってしまって😰