※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

娘がアンパンマンを色んな言い方で表現し、他の物も同様に言葉がまちまちです。

娘がアンパンマンを指さし、パンマン!っていったり
アンパンマンってちゃんと言えたり、マンマン!だったりで
色んな言い方をします🤔、
こんなものでしょうか??
葉っぱを指さし、パッパって言ったり、葉っぱ!っていったり
言葉がまちまちです😅

コメント

うっちゃん

1歳にしてそんなに言葉が出てくるなんて凄いじゃないですか‼️🤗✨
ちゃんとそれが何と言うものかを分かっていて、一生懸命伝えようとしてますね‼️
自分が聞いたことを真似して声に出そうとしているんですけど、まだまだ発音が発達途中なので全然問題なしですょ〜🥰

子供が違う言葉を言ってたら、親は直した言葉をおうむ返ししてあげると良いとテレビで言ってました。言葉を沢山覚えてきた時に、ちゃんとした言葉を教えてあげると良いんですって‼️

因みに、うちの子はなぜかアンパンマンをアンパンチと言ってます笑笑
言葉間違いって可愛いですよね❤️

  • ママリ

    ママリ

    お返事ありがとうございます!
    最近必死に色々伝えてくれるのでより可愛さ倍増です!!
    よく私の言葉の真似をしてくれるんですけど、中々言えずそれもまたかわいいです😆♥️
    犬みて指さしワンワンといったり
    テレビで赤ちゃんがうつると、あたたたん!っと言ったりお喋りさんになりそうです(笑)
    なるほど!直した言葉を言えばいいんですね!やってみます😍🌼

    • 8月2日
ぜろ

そんなもんですよ👌
一歳でお話しできて凄いですね✨
息子はアンパンマンを
パンパンパン、パンパン、アーパンパン、パンパンチって色々でした🤣

あーちゃん

1歳ならそんな感じだと
思いますよ~😊
うちもアンパンマンはアンマンか
パンマンとか言ってました☺️
これからどんどんおしゃべりさんに
なるのが楽しみですね🎵
うちの娘も最初は鳩みても
ワンワンって言ってました😂

deleted user

まだわたしは0歳児を育てているので、説得力がないかもしれませんが、言語聴覚士をしており、小児をみていた時期があります。

大体4歳くらいまで、発音は不安定です😊5歳くらいになるとだいぶ達者になってきます。
本人はちゃんと、アンパンマンや葉っぱ、と言っています。
まだまだ口の動きが発達途上なので、音が変わるのです。
ご両親が、アンパンマンだね、葉っぱだね、と、正しい発音で肯定するように、繰り返して言ってあげると、だんだんと言えるようになってきます☺️モデリングといいます。

ご存知かもしれませんが、「マンマンじゃないよ、アンパンマン、だよ」のように、言い直しをさせるのはプレッシャーになってしまうので、見守ってあげながら、モデリングをしてください💞

このように言えても、自分の子だと、気になってしまうんですよね〜😂