※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
e◇
お金・保険

学資保険に入っておらず、今後も入る予定はないという方いらっしゃいますか?よろしければ理由を教えて頂きたいです☺︎

学資保険に入っておらず、今後も入る予定はないという方いらっしゃいますか?
よろしければ理由を教えて頂きたいです☺︎

コメント

ザト

入っていません。
定期的にお金が戻らなくても貯金と収入で払っていけるので、入る必要性を感じません。
ただ、児童手当分は私名義の定期保険に充てているので、学資よりも高い返戻率でお金が戻ってくる予定です。

妃★

入っていません。
返戻時期が決まっている学資保険に入るより、住宅ローンを繰り上げ返済した方が、利率がいいからです。
私もフルタイム正社員で働いているので、夫のもしもの保険としては私が働き続けることで解決できるからです。
キャッシュフロー(すぐに使える現金という意味)的に貯金は300万くらいあればいいと思っているので、それ以外のお金は住宅ローン控除終了時の繰り上げ返済に充てます。
学資保険の返戻率110%を貯金の利息に換算すると、年利0.1%程度なので、住宅ローンの0.8%や1.0%とくらべたら微々たるものですので、住宅ローンを早く返す方が得です。
子供の医療費なんて知れてるし、そもそも乳児医療証があるので基本的には無料です。子供が小児がんにかかる可能性は0.08%未満です。(健康保険外の治療費を考慮してガンを例に挙げただけです)
汎用性のある300万の現金が貯金できていれば、子供の学費のみならず家族の医療費にも住宅の修繕にも使えます。(学資保険だと家の修繕に急に解約するのは非現実的)

e◇


回答ありがとうございます*
しっかりとした計画のもとでの決定なのですね!
わが家は夫が保険嫌いだからと入っていません。
出産祝いと児童手当は丸々子供の口座に貯金し、毎月1万は確実に貯金して、今後お年玉なども口座に入れる予定ではありますが、これで大丈夫なものかと心配です(。•́ •̀。)
もうすぐ私も仕事復帰の予定ですが、お恥ずかしながら共働きでも収入は少ないので、これ以上は貯金にまわせないというのが現状です…とほほ(。•́ •̀。)

ザト

どういう目的で学資に入るかですよね(;´・ω・)
多少は増えますが、貯金できたり収入があれば必要ではなかったりもします。
よく相談して決めてくださいm(_ _)m