※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うめやまさん
子育て・グッズ

主人が父親としての責任を果たせず、育児や安全面でイライラしています。同じ経験をした方のアドバイスを求めています。

もうすぐ5ヶ月の女の子がいる者です。

旦那さまと子育てされている方も多いと思いますが
主人の行いがまだまだ父親になりきれず、特に安全面においては予想をつかない事をするため、育児+これらがのしかかって最近はイライラしてばかりいます。

安全面や衛生面は”もう二度としません”、では済まされず命に関わる事も多いと思うのです。

具体的にはこんな事が我が家でありました。

1) 先日あった久々の地震時、なぜか床に寝転んでいる子供をそのまま置いて、キッチンにある食器棚のもとへ行ってしまった。倒れるかもと思ったとの事。
(子供のところからは見えますが離れています)

2)子供のマットやおもちゃ、衣類など全て出しっぱなしの状態で説明書も読まずバルサンを焚いた(説明書も読んでない為当然火災報知器も作動)

その後、肌に触れるものは全て洗濯してほしいと伝えたところ、本人も使った事がない、部分用漂白剤でなぜか手洗い洗濯をしていた。

3) おむつ交換の方法は初期に教えておき、日頃から気付いた時に交換してもらっていたが、なぜか記憶がリセットされており、ある日通りががりにようすを紹介見たらウンチをふく際に後ろから前に拭いて、一度拭いてウンチがついたお尻拭きでお股も拭いていた。

どれもこれも私が気付かなかったり確認しなかったら、大変な事になっていたかもしれないと思います。もっと子供が動くようになれば安全面は対策する事がもっと増えてきます。主人がいるとどんどんマイナスの方向に動きます。わかってはいたのですが相当の世間知らずです。

私は下階に住む実母が自宅で病気療養している為、手伝ってはもらえないので色々と主人には力になって欲しいし、子供とのスキンシップもして欲しいとの思いもあり時々できる事だけを手伝ってもらっていますが、とても不安です。
こんなお父さん、必要?とすら思えて来ます。

同じような思いや経験をされた方がいらっしゃいましたらどんな風に乗り越えたのか、または決別したご夫婦はいらっしゃるのかなど、うかがいたいです。

コメント

ろろろろろん

うちは昨日、歯みがきの間だけ少し目を離していた所、夫はリビングの隣の和室で子供の寝かしつけをしようと思ったのか添い寝していました。
リビングに戻りソファーに座って一息ついたら、なんかモゾモゾ言ってるなぁと…隣を覗いたら、夫は寝入っていて子供は顔、と言うか頭だけにタオルが掛かっている状態でフンフン言って暴れていました。
思わず、ちょっと!!窒息して死ぬよ!ってキツイ言い方をしてしまいました。。
仕方ないと思うのですが、やはり日頃から不安な事はちょこちょこ有り、安心して預けられません(;_;)
今、私はちょうどガルガル期と言うやつのようで、子供にしか愛情が向けられないみたいです。。。

  • うめやまさん

    うめやまさん

    ご経験談、ありがとうございます。
    同じ状況だったら私もキツく言ってしまうかもしれません!爆
    特別難しい事をお願いしている訳ではないけど子も父親ももれなく両方目が離せなくなりますよね。。。
    何をやってもらえば何も起こらないのかとても考えてしまいます。

    • 6月27日
☆★

足手まといやストレスになるようでしたら手伝わせない方が良いと思います❗😃

  • うめやまさん

    うめやまさん

    アドレスありがとうございます!おっしゃる通りいっそそれなら何もやってもらわない事も考えました。ただそうなると完全単独育児になり母親である私に何かあった時に何もわからない父親になってしまうと思うのです (> <)
    私1人のストレスで終わればいいんですが、子の安全は果たして確保できるのかが不安でしょうがありません…
    ならば洗濯や皿洗い的な事を手伝ってもらおうかなあと今少し思い出しています…

    • 6月27日
  • ☆★

    ☆★


    何かあったらあったでその時に彼は学ぶと思いますよ💡😉✨

    私ならイライラするのが嫌なので今まだ共働きですが、掃除、洗濯、食事の準備、お弁当作りも全部私がやっています。

    どうしても無理な時はお願いしますが、数ヵ月に1度あるかないか位です。

    経済的な面でも家事の面でも旦那は頼りにならないとわかっているので初めから当てにしてません。

    専業主婦になったら特に旦那に仕事に専念してもらわないと困るので自分でやると思います。

    • 6月28日