
6ヶ月の娘がママと呼ぶようになり、喜んでいるが、パパは雑に覚えさせすぎたか心配。早い時期にママを言えるのは珍しいかな?
6ヶ月の娘がいます😊
最近もうハッキリとママと呼びます
私が居なくなったりすると
まんままんままんま〜と泣きます
それも1回では無く、もう何回もです(笑)
パパは雑に覚えさせすぎて
遊んでる時にパパパパと連呼します(笑)
6ヶ月でママを言えるようになるのは
早いのでしょうか🤔?
皆さんはいつ頃呼んでもらえましたか☺️?
泣いていてもママと呼ばれると
嬉しくて笑っちゃいます😂💓
娘には悪いですが…(笑)
- はじめてのママリ🔰(5歳7ヶ月)

ミク
まんまんまんー
ぱぱぱぱー
なら同じように6か月頃から発声します♫
でも、うちはお母さん、お父さん呼びなので喃語だと思ってます♫

退会ユーザー
うちもその頃からマンマンマンマーとよく言ってましたが、それがママと呼んでるとは考えてませんでした😅
ただ言いやすいのかなって🤣

りんご
早いですね♡ママのことがわかって言ってるのもすごいです!!
うちはパパママって意味もわからずに言ってたのは9ヶ月頃でした!こちらが言うと真似するような感じなのでいっていたと言っていいかわかりませんが(O_O)
意味がわかって言うようになったのは結構最近ですよ♪♪

あちゃん
たぶん喃語かなぁと思います😂
4ヶ月辺りから母音、子音、つながる音になると教えてもらいましたよ😊
うちの子も6ヶ月辺りにはマンマ、パッパって発していましたが
発しやすいから言ってる感じで
一歳から遠くにいたり視界から消えたりしたら
ママやパパって呼びながら探してきたり
するようになりましたよ😊

み
うちもそれぐらいからまんまん~とかパパパ~とか言ってましたが、お母さんお父さん呼びなので喃語出てきたな~って思ってました😁
8ヶ月頃にご飯をみて「まんま」と何回も自分から言うようになったので、それが最初の言葉だと認定しました💡

小怪獣
離乳食食べさせる時に「まんままんま〜」と歌ってましたが、まんまよりも先に「ねんね」を11ヶ月頃に言うてました。
喃語があまり出てなかったのですが、同時期に「やだ いたい」を皮切りに「おかーかん」「おとーたん」…
意味を分かって言うてたのが、「おかーかん」くらいだったので、乳幼児の泣き声を割と長めに楽しめたかなぁ?と思ってます⭐️
6ヶ月で上手に喃語が言えてると嬉しいですよねー😆
コメント