コメント
姉妹のまま
学研って自分で学習できる子の育成を目指しているところなので、学習環境について指示が細かいのかなと思います
ただどこまで指示を出すのかは先生次第だと思います😊
姉妹のまま
学研って自分で学習できる子の育成を目指しているところなので、学習環境について指示が細かいのかなと思います
ただどこまで指示を出すのかは先生次第だと思います😊
「学研」に関する質問
発達障害の子の塾について。 発達障害(小1)の子供が、塾に通いたいと言い出しました。 子供は元々知的発達もゆっくりで読み書き全然できず、数の概念もほとんどないまま入学しましたが、凄く成長してくれて今はひらがな…
年長の次女なんですが、 学研や七田式や公文のドリル等 書店で出回ってるようなもの色々やらせましたが、結構簡単で今年の夏くらいに終わってその後ひらがなカタカナをもっと上手に描けるようにと思って100均の簡単なドリ…
小1の息子が宿題を勝手にどんどんやり進めます。 こういうことするお子さんいらっしゃいますか? 例えば今日は漢字ドリル25,26なのに、 知らない間に30,31,32もやっていて、 後日宿題で30~が出たときに「え?なんでも…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
ママ
なるほど。言い方とかも先生次第なんですかね?うちは年長で体験だったので言われた通りやってただけですが、高学年の子に何度も」違~う。式書いておいで?」「何でそうなるの?」「どうやったらそこうなるの?」とゴールに導くよりも跳ね返しを繰り返す言動が多かったように思いました。周りであんだけ言われてたらちょっと小さい子は不安にならないですかね?!笑
姉妹のまま
子ども自身に考えさせるために言っているんでしょうね…
ただ先生によるところが多いと思います!
私は子どもを学研に通わせている方ではなく、先生の方なので、色々な先生に会うことがあるのですが、優しそうな先生もいるし、正直キツそうって思ってしまう先生もいます😅
ママ
そうなんですね笑
優しいのがいいとは思いませんが、ちょっとつき放す印象を受けたので…残らん!って行って帰る男の子もいて、なかなか刺激的な体験でした(笑)どちらかというと学校の復習メインですか?!
平仮名、カタカナ読めるレベルで書けてますが、教科書的な字体ではないのでめちゃくちゃ指摘され、娘も何がどう違うのかわからず戸惑ってました。綺麗さよりも相手に伝わる楽しさを味わってる時期なので😂
姉妹のまま
学習する順番が学校とは異なるので一概には言えないです…
ただその子に合わせて学習のスタート地点を変えているので、復習になる子も多いのかなと思います!
結構字体を指摘する先生多いかもです…
保護者からの声で「字を丁寧に書くようになりました!」っていう声もあるようですが、正直それがしんどく感じてしまう子も多いんじゃないかと思います…
ママ
なるほど。参考にします。段レベルでなくても、ある程度女子は小学校行ったら整うのかな~と思ったりするので😂