

はじめてのママリ🔰
ダメ!って言ったらだめですね😅
どうしてダメなのかを伝えないと…難しいですね😅

メメ
伝わらないかもしれないけど、教えることは必要だと0歳からダメなことは伝えて来ましたよ🙋♀️
1歳4ヶ月なら伝わるんじゃないですかね?
「〇〇だよ、ダメだよ」
みたいに理由を簡潔につけて根気よく伝えれば伝わると思います!

あくるの
ある程度わかるようになってからいきなり「駄目!」と言われても「なんで今まではよかったのにいきなり駄目って言われるんだ?」ってなると思うので、その頃にはもう駄目なことは駄目で伝えてましたよ。
根気よく伝え続ければ2歳前には理解してくれると思います。

るな
危ないことは、しっかり
ダメって言葉を使ってもいいと思いますよ😊表情にも表しながら。
タラタラ怒るのは理解できないので、
何かを投げるなら、
投げないよ。置いてね
投げたい欲求があるなら投げてもいい柔らかいボールを渡してあげて欲求を満たしてあげる。投げてもいい方向など場所など用意してあげる。
ボール以外を投げようとしたら、これは硬いから投げないよ。とか地道に分かりやすい言葉でしっかり教えていけば、理解してくれますよ😊
できたら、褒める!
褒める言葉も統一してあげると分かりやすいてます。
あと、余計だけどお手伝いしたい欲も出てくると思うので、危険じゃなければやらせてあげて欲求を満たしてあげる。ありがとうを忘れずに。
そうすると、めっちゃお手伝い上手になりますよ😂
汚くても、見えないようにちゃちゃっと直して、自分で出来た!っていう達成感を味合わせてあげるのが大事です😊
-
るな
あと、こうしたい!あれしたい!って泣いてしまうと思おますが
泣いて知らせるんじゃなくて、
〜って言ってね?とか
発語がまたまだなら、
手をパチパチとかして
ベビーサインみたいにして
教えてね?とか
泣く以外の手段を教えてあげると、いいですよ。
出来ないときは、出来ないと教えてあげて共感してあげて代替え案を提示してあげる。それでも泣くなら、おちつくまでぎゅーとしてあげたり泣き止むまで見守ったりですかね😂- 6月2日

はじめてのママリ🔰
理由はまだはっきりと分からないかもしれませんが、ダメ!と叱る(その行為を止めさせる)のは大切なのかなと思います💦
娘もダメと言われると、怒られてると思うのかすぐに泣きます。そのかわり、ダメなことをやめてくれたことを誉めて、どうして欲しいか伝えるようにしています。
ちょっと優しめに言うのは分かるみたいで、ニヤニヤしてやめなかったりワザと続けたりするので、真顔で真剣な声で言うと良いかもです😅

退会ユーザー
ダメって言ってはいけないと言われても、咄嗟に出てくる言葉ってダメだと思うんですよね😅
育児本を読んでいたら『ダメ』と言う言葉の変わりに『危ないよ』『痛いよ』『熱いよ』『冷たいよ』など具体的な言葉で注意すると良いと書いてありました😊
私もよく子供にダメと言ってしまっていましたが、この言葉の使い方を知ってから、なるべく『これは危ないよ』とか『熱いから気をつけてね』とか気をつけるようにしています❗️

ささまる
三つ子の魂百まで…と言いますから3歳までに教えてあげるべきかと🤔
私が気をつけているのは、注意する時はなぜダメなのかを伝えてます🙌
危ない時は、危ない理由を
ダメな事をした時はダメな理由を
後は夫婦が揃っている時は、
片方が叱っているときは一緒に叱らないようにして様子見してます。
2人で叱ると子供の逃げ場がなくなるので🙌
旦那が注意している時は見守って、後で言い聞かせる側にまわってますよ🎶
コメント