※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もみ子
子育て・グッズ

イヤイヤ期について、よかったらアンケートお願いします!

イヤイヤ期について、よかったらアンケートお願いします!
皆さんもよかったら参考にして下さい☺️

コメント

Rちゃん(5歳👦🏻2歳👧🏻)

はじめまして!
このアンケートは私も気になります。

ですがこの2つの質問だけでは、イヤイヤ期と親の関わり合いを調べることは不可能だと思います😭

・イヤイヤ期以前手をかけて遊んでてイヤイヤが激しい

・イヤイヤ期以前手をかけて遊んでてイヤイヤはそこまでない

・イヤイヤ期以前1人遊びが多かった子でイヤイヤが激しい

・イヤイヤ期以前1人遊びが多かった子でイヤイヤがそこまでない

この4つでアンケート取られれば少し系統が見えるかな?って思います🙏

出しゃばってすみません😭

  • もみ子

    もみ子

    実は違う質問版もあって、、、
    どう書いたらいいか迷っていたところです
    手をかけるというのは主観なので、本当に難しいですよね
    再度やり直して質問してみようとおもいます!
    ありがとうございました!

    • 5月26日
  • Rちゃん(5歳👦🏻2歳👧🏻)

    Rちゃん(5歳👦🏻2歳👧🏻)


    たしかにそうですね😂

    1人遊びが好きとか?

    夜泣きがなかったとか?

    でもきっとその子その子で
    全部バラバラなんですよね😂

    うちもイヤイヤ期始まっててお手上げ🤷‍♀️中です💦

    • 5月26日
  • もみ子

    もみ子

    ちなみにRままさんはかなり手をかけて育ててましたか?(もちろん主観で大丈夫です)
    絵本を毎日読んだり、とにかく一緒に遊んだり等等
    あとは今まで怒ったことはありましたか?←実はそれが一番知りたかったです

    • 5月26日
  • Rちゃん(5歳👦🏻2歳👧🏻)

    Rちゃん(5歳👦🏻2歳👧🏻)


    うちの子は、それはそれは育てやすい子だったんです。
    夜泣きもなく
    日中も夜もよく寝る子でした。
    人にも愛想を振りまいて普通に抱っこされにいきます。

    毎日本なんて読んでないですし、私が写真を撮るのが好きだったので、写真を撮りたいとこ(公園や花が綺麗なとこなど)に連れて行ってモデルをしながら自由に遊んでもらう感じでした😂

    そして、
    とにかく自由に育てました😂

    私、怒ることめちゃくちゃありますよ💦
    子供の教育上良くないなってのはわかってるんですが、
    痛いことをされた時
    泣き止まない時

    こっちがいっぱいいっぱいになると

    「あーもう!うざい!なんなん!は?」みたいに言っちゃいます💦

    毎日じゃないですよ...

    ほんと月に1.2回....

    なので手をかけたかといわれると、かけてないになるのかな?
    「生きていればいい」
    「死なせなければいい」
    いい意味でこれをモットーに
    あまり深く考えずに子育てしてきました。

    なので今のイヤイヤ(ToT)/~~~
    ギャン泣き〜〜
    が今までで1番キツイです😰

    • 5月26日
  • もみ子

    もみ子

    今ちょうど悩んでいる時期だったんですね😭

    やはりそう考えると「その子による」という事なのかもしれませんね😭

    私も今回質問したのは、親の育て方が何かしらに影響しているのでは?
    と知りたかったからなんです。

    あとは言葉の理解度やどれだけ話せるかによっても変わるのかな?なんて個人的に思っています(本当に個人の見解です)

    なぜかというと、私はいま10歳の娘がいます。当時はイライラ、おこりまくる、なんなら怒鳴るという育児をしていました。ただ、他の人と少し違ったのはとにかく大人と同じように娘と喋っていました(0ヶ月の時から)話しかけるというのでしょか?
    そのおかげか、娘はかなり言葉の面は発達が早かったのです。イヤイヤ期のようなものがあっ時も「自分で」とすでに言えていたので、私は「あーOKお願いね」と言えました。正確ではないですが「できない」と渡してくることもあった気がします。とにかく言葉が達者だっのです。まるで大人のように。


    そして、いま息子を育てています。毎日絵本を読んで、イライラももちろんありますが2ヶ月に一度くらいの程度です。もちろん怒鳴ったりした事はありません。「あー!もう待って!」みたいなRさんと同じです😅💦←ダメですね

    なので息子はどうなるのかなー?
    なんてふと思ったのです☺️


    イヤイヤ期は親に思いが伝わらないイラつき?みたいなこともよく書かれているので、言葉の発達が早い子、あとは怒られまくって育った子はどうなのかなー?なんて、もう
    考えだしたらキリがないですね😂😂

    • 5月26日
  • Rちゃん(5歳👦🏻2歳👧🏻)

    Rちゃん(5歳👦🏻2歳👧🏻)


    少なからず、親との関わり合いや環境も影響してるとは思うけど、全く同じ子を違う環境で育て実験。なんてことはできないから謎ですよね💦

    うちの子の場合は
    周りに比べて体力面がすごく優れていました。
    寝返りも歩くのも力も強いと
    保育園の先生に言われてます。

    1歳前後から始まった最初のイヤイヤは
    体と脳のエネルギーがイコールじゃないイライラからきてたように思います。

    走りたいのに、なんでここで走ったらダメなのか理解できないとか。

    だから基本走っても良いとこに連れて行っては自由にさせてたんです。


    現在1歳7カ月では
    言葉も少し出てますが
    パパ、ワンワン、など名詞が多いです。
    そのかわりにジェスチャーを使いあらゆることを要求してきます💦
    外に行きたい!
    お菓子が食べたい!
    冷蔵庫を開けろ!

    その要求が通らないと泣くのです....
    ひたすら....叶うまで.....

    もし言葉が話せてたとしてもこの要求は変わらないと思うので自分の思ってることが伝わらないイライラというよりは、自分のしたいことができないイライラの方がうちの子は多いのかなって思います💦

    • 5月26日
  • もみ子

    もみ子

    Rままさんは本当にしっかりとお子さんの事を観察してらっしゃいますね☺️素晴らしいと思います❤️

    そしてお子さんの気持ちを読み取って、してあげたいを叶えてあげているんだなと、すごく素敵だなと思いました✨✨

    1歳前後のお話も参考にさせて頂きます✨✨

    ありがとうございました😊
    また見かけたらお話したいです💕

    ここはリアルでお友達になれないのが残念だなといつも思っています😅

    • 5月27日
  • Rちゃん(5歳👦🏻2歳👧🏻)

    Rちゃん(5歳👦🏻2歳👧🏻)


    こちらこそありがとうございました😊

    ここまで深くイヤイヤ期について語ったことが無かったので、自分の中でもスッキリするものがありました😆

    子供の要求をどこまで叶えていいのかというのはこれまた難しい問題なんですが、
    最近は、あと3回したら終わりね。などと伝えるとちゃんと3回して帰ってきたりするので、親子で日々成長中です😂

    ぜひまた見かけたら声かけてくださいね💕

    ありがとうございました^^

    • 5月27日