
9ヶ月の子供がいて、育てやすいと言われるが、神経質で産後鬱になりやすい。子育てに余裕がなく、2人目を諦め気味。旦那は協力的。どうすれば大らかに子育てできるか。
9ヶ月の子供がいます。
よく寝てよく食べて基本的にご機嫌で人見知りもせず、周りからは育てやすい子ね〜と言われます。
でも私が神経質で気が小さくて型にハマった考え方をしてしまう性格なので、自分の思い通りにいかなかったりいっぱいいっぱいになると、無視したり舌打ちしてしまう自分に嫌気が差します。
産後はホルモンの崩れから産後鬱になり、今もたまに気持ちが落ちて無気力になってしまいます。
子供はもちろん可愛いですし愛しいと思うのに、大らかに接してあげられなくて申し訳なくなります。
どうすれば細かい事は気にせずドーンと構えて子育てが出来るのでしょうか。
子供は二人は欲しいと思っていましだが、一人でこんなに余裕が無いのに二人なんてとても無理だと諦め気味です。。
ちなみに旦那は子育てにとても協力的です。
- あっき(5歳8ヶ月)
コメント

🍅
私も思い通りに行かないとイライラしたりしてました😓
でも、いつだかもう好きにさせとけばいいかな〜とか、ご飯も食べたくないならその時無理にあげなくてもいいやとか寝たくないなら眠くなるまで遊ばせればいいやとかもう子供のペースに自分が合わせればいいやって感じになったらなにもイライラすることなくなりましたよ😳
娘も後追いとかもすぐなくなって、1人遊び上手だから家事とかも進むしストレスないです今は笑

よもぎ
私も全く同じです😂💦💦
産後うつにもなりましたし、
子供も同じ9カ月です😊💓笑
自分自身がとても神経質で何事も◯◯しないとダメだ…とか産後すぐは育児書に書かれている事が出来ないと不安になって自分を追い詰めてしまったり…そんな性格です。。
私も出産前は子供2人欲しかったですが、今でこんなに余裕ないのに2人育児と考えるだけで震えます😂💦
選択一人っ子になりそうです。
あっきさんは産後うつになり、病院へ行きましたか?
-
よもぎ
すみません💦質問の回答になってなくて💦
- 5月15日
-
あっき
わー月齢まで一緒なんですね✨
神経質な性格は辛いですよね…肝っ玉母ちゃんとは程遠い自分が情けないです。。
もう一人生まれたら逆に神経質になってる場合じゃなくなって性格変わるかも?とも思うのですが自信ないです😅
出産した病院の心療内科を受診した事がありますが、意見を誘導される感じが私には合わず二回程でやめてしまいました💦
時間と共に自然と落ち着いてきたのですが、寝不足や余裕がなくなると今もたまに症状が現れます。
🍓さんは今も症状はでますか?- 5月15日
-
よもぎ
わかります😂1人でいっぱいいっぱいすぎて世の中の子沢山ママ本当尊敬します🙄1人目だからこんなに神経質になってしまうのかもしれないですよね。。2人目以降なら細かい所どーでもよくなるのかな😂笑
自然と回復されてよかったですね😢💓病院合う合わないありますよね。。私は産後うつと不眠がけっこう重症だったので通院して薬服用しました💦もうすぐ通院も終わりなんですけど、産後にまさかこんなにツライ経験をするとは思ってなかったので…物事の捉え方や考え方を変えないと今後もまた同じように体調崩しそうだなと思い、今はなるべく手を抜いて育児してます。
あと祖母から昔のヤバめな育児の話し(昔はミルクがないから米をすりつぶして飲ませたとか基本子供は泣かせっぱなしで放置!)を聞いて、あ!こんなに神経質にならなくても子供は丈夫に育つんだなと思い、少し気持ちがラクになりました😊笑笑
もう性格なので全てを変える事は出来ないですが、神経質にあれこれ子供の為に考えてイライラして子供に優しく接する事が出来ないっていう悪循環より、多少ポンコツ気味でもニコニコしている母親の方が子供は嬉しいのかなと思うようになりました。
長くなりましたが、ほんの少しづつで良いのでお互い気を抜いてラクに考えられるようになりたいですね🌼- 5月15日
-
あっき
今も通院されているのですね!疲れているのに不眠は辛いですよね😭
わかります、産後に鬱になるなんて誰も教えてくれなかったよーって思っちゃいます💦
昔の方が良い意味で放任育児ですよね!情報が簡単に手に入る今だからこそ、振り回されてしんどくなってしまうんですよねー😢🌀
そうですね、先の事は考え過ぎず一番可愛い赤ちゃん期を穏やかに見守っていきましょう✨
同じ境遇の方がいると心強いです!
コメントありがとうございました😊- 5月16日

lilyeemam
私も完璧主義ではないと思っていたのですが、スケジュール通りにいかなかったり、いつもの時間に昼寝してくれなかったり、ちょっとずれたり、ぐずられるだけで舌打ちしたり、うるさいなあとつぶやいてしまうひどい母親です😥
今の育児からも逃げたいのに2人目なんて考えられないです😥
鬱手前なんですかね?
すみません回答になってなくて、、同じような気持ちの方がいて少し安心してコメントしてしまいました😢
-
あっき
わかりますー!私も赤ちゃん相手にうるさいって言ってしまってかなり自己嫌悪になった事あります😭
言ってる事を理解出来る年齢になったらかなりまずいなぁと思っています。。
yasuaさんは産後すぐには鬱症状は無かったのですか?
成長すれば2人目を考える余裕が出てくるのでしょうかね😅- 6月25日
-
lilyeemam
ほんと、理解できるようになったら気をつけないと親の真似しますよね絶対😥
うちは最後の検診で水頭症という病気が発覚し、生まれて3ヶ月以上入院と手術を繰り返していたので、一緒に過ごしてなくて産後すぐは鬱感覚はなかったんです😣
経過が落ち着いて退院できて、嬉しいはずなのに、娘との生活が始まり今度は健康な子を持つママと同じように育児の悩みが出てきてイライラしちゃってるって感じです😰
思い返せばたくさん手術を乗り越えて、これからも一生体に機械入れなくちゃでかわいそうなのに、イライラをぶつけてしまってほんとごめんねって思います😢- 6月25日
-
あっき
そうだったんですね。
それはyasuaさんも娘さんも大変でしたね😢
でも、娘さん手術を頑張って乗り越えて強い子ですね✨
無事に生まれてくれた事だけでありがたい事なのにイライラしちゃいますよね😭
さっきも眠いのに寝なくて愚図り始めて、ため息ついてしまいました💦
器の大きな人になりたいです。。- 6月26日
あっき
早速ありがとうございます!
私も〜すればいいや、と考える様にしているのですが中々自分の性格を変える事が出来ずにいます😢
🍅さんはすぐに考えを変える事ができましたか?
イライラしなくなったなんて素晴らしいです!
🍅
考え方を変えたと言うよりかは、諦めたっていう感じですね😅
娘は初めての子だし、やっぱりしっかりやらないと!って思ってましたがこっちのペースに娘を合わせることは難しいので諦めました笑
その時は保育園にもまだ通ってなくて自分は別に時間に追われてるわけじゃないので、なんで時間あるのにこんな必死になってご飯全部食べさせようとしたり寝かせようとしてるんだろ?ってなり、時間あるんだから娘に合わせればいいんじゃんって感じで切り替えましたよ☺️
家事も手抜いてやってました笑
あっき
なるほど、育児には諦める事も必要ですよね😣
私も初めての子なので気負い過ぎているのだと思います、、私もまだ育休中なので時間に余裕がある今は子供のペースに併せて、諦めるところは諦めてゆるーく(出来れば💦)やっていこうと思います!
アドバイスありがとうございました😊