
コメント

ままりままり。
4歳半になる娘【10月末生まれ】が居ますが、いつかは忘れましたがあるとき幼稚園で先生に教わってきてうちでもやるようになりました。秋口だったか冬だったかなので、娘さんと同じくらいの時かなと思います。
それまでは、そういう二人でやる系の手遊びは興味もなかったようでやりませんでした。
自宅ではやらないけど、幼稚園でみんなでやるのは楽しいようなのと、4歳になったあたりからお姉さん気分なのかお手伝いをしたがったり、ちょっと難しいこととかしたがるようになりました。

ゆうごすちん
4歳児には難しいんじゃないですか?私は小学校低学年の時によくしてた記憶があります。
発達云々よりも子供が興味があるかないかだと思います。
次男はしてますが、長男はしたことありませんし、末っ子もしたがりません😅
手遊びをさせたいならもっと簡単なものから始めたほうがいいと思います。
-
とっとしゃん
興味があるかないかですね、なるほどー!
娘は言葉が遅くて(療育の先生から一年遅いと診断されました)発達が遅いんじゃないかと何かと気にしてしまい😰
お寺のおしょうさん、簡単だと思ってたのですが子供からしたら難しかったのかもですね💦- 5月14日
-
ゆうごすちん
・歌いながら
・曲に合わせて
・相手に合わせて
・左右違う手の動きをする
と考えると4歳では上手くできない子もいるかなと思います😅
言葉は個人差が大きいので、小さい頃は気になりますが、小学生ぐらいになればたいして変わりませんから、心配しすぎなくてもいいと思いますよ!- 5月14日
-
とっとしゃん
ちょっと泣きそうになりました( TДT)
言葉、早く追い付いてほしいです。娘は仲良く遊びたいみたいですが相手のお子さんは何を言ってるのかわからない娘と遊ぶのがつまらなくなるみたいで離れていくんです…それが私から見てるとつらくて。。
質問とは違う話になってしまいましたが娘と手遊び、これからの楽しみにとっておきます😊- 5月15日
-
ゆうごすちん
言葉だけじゃなくて子供同士にも相性がありますから、波長の合う子と出会えてないだけですよ!
まだ友達よりも家族との時間のほうが比重が大きい年齢だと思います。
言葉にこだわらず、娘さんの得意なことを伸ばして自信をつけてあげてくださいね😊- 5月15日
とっとしゃん
やっぱり幼稚園でお友達がやってるからとか先生とお友達が楽しそうなのを見て覚えるんですかね💦
今幼稚園がお休みなんですが園からメールで手遊びとか紙芝居が動画で送られてくるのでやらせてみようとしたらダメでした😰
いつか出来ることを楽しみに待ちたいと思います(笑)