
コメント

だだんだん
ご飯、おやつの時間はおもちゃが見えないように片付けています。
メリハリつけないといつまでも遊びとご飯の境界線が分からなくなりそうだったので。
ちなみに、うちは9ヶ月くらいから手掴みしています。

ちゃぁ子
うちの上の子も(一歳ちょっとの時)
食べさせていたら手掴みをしなくなり、かなり焦った事を思い出しました。
おもちゃを手放さないって言うのが難ですが…
うちは、娘がみかんが大好きだったので
床にみかんを一房ずつ間隔をあけて置いて
自分で食べるよう仕向け、食べたら異常なぐらい褒めちぎりました。
そこからはお皿にみかんを置いて、その後は手掴み離乳食に変え、そこから手掴みで食べるようになりました。
まずは食事の時
おもちゃを片方でいいから手放せるようになると良いですね〜
-
ちりこ
きっかけ作り大事ですね。
お菓子は掴んで食べますがそれ以外はなかなか笑
まずはおもちゃ置くところから始めてみます。
ありがとうございます。- 5月7日

newmoon
まずはおもちゃを片付けるところから始められてみては❓🤔
うちは3回食になっても手掴み食べなかなかしませんでしたが、1歳過ぎくらいにはやり始めました🙆♀️
1歳半だとスプーンフォークの練習も進められると思いますし、手伝いたい気持ちをぐっと堪えるのも大事かなと思います。
-
ちりこ
さすがに月齢的にも焦ってきました。
まずはおもちゃ置くところから始めてみます。ありがとうございます。- 5月7日

ねこっちゃん
うちは何をしても手掴みしなかったです。
今でもスプーンやフォークですくえなくても手で乗せようとかしません。
とくにしなくても食べていれば問題ないかなーと思ってます!
-
ちりこ
そうなんですね。
スプーンやフォークにも全然興味もってないので食べさせて貰うのが当たり前になってしまってます、、
あまり無理強いせず、やってみようとおもいます。ありがとうございます。- 5月7日

退会ユーザー
うちの子は、手掴み食べをしまないまま、スプーンで食べ、箸で食べるようになりましたよ
-
ちりこ
凄いですね。うちもそうなってくれると有り難いんですが、、
- 5月7日
-
退会ユーザー
なので、下の子が手掴みで物を食べるのを見て、親子で目を見合わせているくらいです笑笑
2歳半には、お箸で豆を掴んでいました- 5月7日

想良
遊びに一区切りついたところで声を掛けて、おもちゃを一緒に片付けて、お食事エプロンをつけて、いただきますをする。
食べる環境って大事だと思います。気持ちを食事に向かわせるために、毎回同じルーティンを繰り返してみてはどうでしょう?
-
ちりこ
そうですね。
今からでもやってみようとおもいます!ありがとうございます。- 5月7日
ちりこ
そうですよね、、メリハリ大事ですよね。
ご飯の時おもちゃ手放せるように明日からやってみます!
だだんだん
お子さんもちりこさんも無理のない程度でいいと思います😊
ちりこ
そうですね。あまり無理にしようとするのは良くないなと思うのでゆっくりやろうとおもいます😣