※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子の予防接種後、泣き声に耐えられず手を上げてしまったことを反省しています。同じ経験をした方、どのように対処していますか?

今日は息子の予防接種でした
帰ってきて落ち着いたかと思った束の間
何をしても抱っこしてもずっと泣きっぱなし
頭は痛いし耳も痛いぐらいの声で泣いていました。
手を上げてしまいました
ほっぺを叩いて、軽く揺さぶってしまいました
大声で怒鳴りつけ

自分がどれほど最低で恥ずかしいことしたのか分かっています

みなさんはどうやって怪物級の泣き声を乗り越えてますか
また、同じような方はいらっしゃいますか

コメント

ままり

大丈夫ですか?😭💦

何をしても泣きやまないときは、赤ちゃんを安全なところにちょっとおいて、別室で音楽聞いたりして冷静になるといいですよ😌ちょっとくらい泣いていても大丈夫なので、お母さんも少し休んでください🥺💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます…
    うつ病で子育てなんか出来ないお前には無理だって言われ続け
    やってやるって1人で何もかもしてたら精神的に追い込まれてしまい
    このタイミングでのギャン泣きだったのでもう止められませんでした…

    一人の時間を作りたくても聞こえてくる泣き声が耐えられないんです…

    • 5月1日
  • ままり

    ままり

    まわりに助けてくれる人はいない感じですか?💦おかあさんのためにも赤ちゃんのためにも、まわりに助けを求めたほうがいいと思います。

    • 5月1日
ままり

お疲れ様です💖
注射がとても痛くて、怖かったんだと思いますよ😢同じくうちの子もかなり泣くので、予防接種の後は特にぎゅっと抱きしめて優しく声かけてあげてます😌それだけでだいぶ落ち着きますよ😊頑張ったねって抱きしめてママの温もりで安心させてあげてくださいね🌸💕

aoi

予防接種で赤ちゃんに変わったことはないですか❓無ければお母さんが休めるよう安全を確保してないていてもしばらく放っておいて良いと思います😢
うちも最近耳をつんざくような泣き声で精神的に来ます…

のん

大泣きされるとちょっとイラッとくることはありますよ💦

でも叩いたり揺さぶるのは虐待です!
乳幼児ゆさぶられ症候群もあるので気をつけてくださいね💦

私はイラッとする時はそのまましばらく泣かせて自分は他の部屋に行ったり、好きなおもちゃ持たせてあげてご機嫌とったりしています。

はじめてのママリ🔰

怒った後へこみますよね😞
でも泣き声聞いてたらしんどくなるの分かります。
ただ2ヶ月の子が泣いてるだけの理由で手をあげるのはどうかと💦

正直2ヶ月の子の泣き声はかわいいもんです😌え?こんなか細い声で泣くん?って友達の子みて思いました。

これからもっともっと大変になるし声も大きくなるし娘の始めての予防接種の日なんて夜中ずっと泣いて一睡もできませんでしたよ。

子供にとったらすごく怖い事だと思うんで今日は出来たら頑張ったねって褒めてあげてください😞

泣き声の乗り越え方?...娘はそうとう泣き虫ですが私は無になります。
聞き流してます。

りんご

大丈夫ですか?💦
何をしても泣き止んでくれないとしんどくなりますよね。今のご時世、ただでさえストレス溜まってますし。。

赤ちゃんの体調が大丈夫そうでしたら、周りに危ないものないか確認して、お腹減ってないからおむつとかも確認したら、少しだけ別の部屋で休憩していいとおもいます!
10分くらい好きな曲聞いたり動画みたりしてみてください。✨

これからもっと大変、とか、頑張るしかない、とか、そういう意見ももちろんですが、今現にしんどいんですもんね。
手をあげてしまうのはもちろんよくないことです。でもそれを分かった上でやってしまったくらいしんどいんですよね。

少し休憩いれましょう!これ以上思いつめないでください😭💦

みお

予防接種後はうちの子もずっとギャン泣きしてました!耳キーンなるくらいでした。お母さんが辛いなら離れて違う部屋で過ごしてもいいと思います。そのうち疲れて一旦寝ると思いますし。私だけかもしれませんが、あまり必死に泣いてると逆に面白くなってきます。口の中観察とか始めます笑
マンションとかなら泣き声に気をつかってなかなかそうはいかないかもしれませんが、焦っても辛くなるだけです。

みい

予防接種で赤ちゃん驚いたし疲れてよく泣けちゃったのかなと思います。
イライラすることはどのお母さんにもあります。
でもやっぱり手をあげるのはよくないです。だけどそれをよくないことだってわかってる事がいい事だと思います。
周りに頼れる家族はいますか?
よくないことをしたと思っているからこそ言い難いとは思いますが、こんな事があった、次同じことしそうになったら頼ってもいい?って相談されたほうがいいです。
きっとその方がお母さんの体調もよくなるかと思います。
もし周りに頼れる家族がいないのなら市の保健士さんとか相談窓口があると思います。
やっぱり恥ずかしがらず、大事な赤ちゃんとお母さんを守るためにも勇気を出して相談されることも大切かなと思いました。
まずはあまり落ち込みすぎず、次同じことが起こる前にどうするか考えとく方がいいかもしれませんね。
まずは元気出してくださいね。