※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
凪
子育て・グッズ

発達障害疑いの子が帽子をかぶらず、外遊びについて相談です。どう対応すべきか悩んでいます。

発達障害、またはその疑いのある子で、どうしても帽子をかぶらない子がいる(いた)方、これからの季節どうしますか(どうしてましたか)?

娘、断固拒否です。
頭に乗せた瞬間泣いて取ります。
0.1秒もかぶってくれません。
褒めまくるとか、一緒にかぶるとか、鏡とか、かぶらないなら外に出ないとか、お外は帽子だよと言い聞かせるとか、好きなキャラクター物とか、お店にいっ自分で選ばせてみようとしましたが、帽子自体を完全拒否。
どんなに泣いても取っても諦めずかぶせ続けるというのを試した時、1時間半泣きっぱなしで結局かぶらずに泣き疲れて寝てしまいました。

発達障害疑いのある子で、コミュニケーションが取りづらく、言葉も出ず、理解力もなく、癇癪持ちで、日常の何気ない世話でも本当に苦労していて育児ノイローゼになりかけているくらいです。

外遊びは五感を刺激するので発達遅延の子は毎日でも公園に行くべき、と聞いたり読んだりするので実践したいのですが…
(コロナですが、近場に広くて密にならない公園や、自宅に庭有り)

皆さんならこういう場合どうしますか?
帽子かぶらなくても日焼け止めだけで外遊びさせますか?
それとも帽子かぶらないなら、いつかぶるか全く見通しがたたなくても一切外遊びさせませんか?

コメント

たなー

ウチは真夏でなければ、帽子被らなくても外遊びさせてます😊

真夏は帽子被らなくても熱中症にならないプール遊びですかね❣️

ちょこちょこ水分補給と、日陰のある場所に移動したりして外遊びしてます☺️☀️

  • 凪


    ありがとうございます!
    かぶらなくても遊ばせるという意見が聞けて少しほっとしました。
    真夏、一番日差しがキツい時期を避けて、日陰がある場所等を選んで遊ばせたいと思います。

    • 4月29日
deleted user

うちの息子も帽子嫌いです。
日傘をさして日陰を作ったりしてました。
園に通うようになって、自分で着てくれるようになりましたが、アゴのゴムは今もしないですね😅

  • deleted user

    退会ユーザー

    発達障害グレーです。

    • 4月29日
  • 凪


    ありがとうございます!
    なるほど、日傘で私が影を作るという方法があるんですね。
    早速実践してみます!
    集団に入ると変わる可能性があるということが聞けて良かったです。

    • 4月29日
NEKO

うちの息子も中々被ってくれませんでしたが、遊びに夢中になると周りが見えなくなるのでそっと被せて気付かれて投げ捨てられて…を繰り返してました😅
2歳半から療育に通うようになって1年くらい経って急に被るようになりました。
うちの息子はあまり動かず一ヶ所でじっと遊び続ける子だったので心配な時は私が被さるように横に立って影にしてました😅
後は私が日傘を持って息子の上にかざしたり。
動き回るお子さんだと少し難しいかもですが💦

  • NEKO

    NEKO

    多分感覚過敏があって、帽子を被る感触が私達には想像出来ないほどツライのだと思います。
    うちの息子は日焼け止めは未だに嫌がります💦
    石鹸で顔を洗うのも大変なので、洗わなくて良いサラッと乾くタイプの物をつけてますが効果あるのかさっぱりです💦

    なので被らないならお外行かないとか被せ続けるなどはせず、でも「暑いから帽子被ろう」など毎回声を掛けて被せてみる。嫌がったら「そっか。でも暑いからお母さんは被ろう」と言って被って見せる。
    と言うのを続けてると良いかな?と思います。
    発達障害の疑い…との事で今後療育とか考えてらっしゃるなら、その時また療育の先生に相談しながらお子さんに合った指導方法を模索する…でも良いかなと思いました。

    • 4月29日
  • 凪


    ありがとうございます!
    療育に通われるようになって変わったのですね。
    娘もあまり動かないタイプなので、私の影や日傘を使うとうのを早速試してみます!
    そうですね、きっと私達には分からない娘の辛さがあるんですよね…
    普段、感覚過敏だと感じることがほとんどなく(むしろ鈍感)、ヘルメットは大丈夫なので(最初多少苦労しましたが帽子ほどの拒否はなかった)何故ここまで帽子がダメなのか…と悩んでいました。
    慣れないことや新しいことへの不安感やこだわりが強い子なので、理由は分からないけどとにかく嫌なんでしょうね…。
    おっしゃる通り、無理強いはせず、でも声かけと私がかぶって見せるというのは続けて行こうと思います。
    この四月から、療育の前段階の親子教室が決まっていたのですがコロナで無くなってしまって。
    再開されれば相談してみます。

    • 4月29日
りんご

娘が自閉症スペクトラムで感覚過敏です。乳児期から予兆があったので早い段階から「外に出る時は帽子!嫌がって外した時点で帰宅!していましたよ。もちろん冬はかぶらなくて良いとかするとそのままかぶれなくなりので冬でもどこでもです。」新しい服とかもダメなので泣いても寝落ちしても続けます。娘は3日ぐらいで服は着れたりします。

  • 凪


    ありがとうございます!
    早い段階から対策を取られていたなんて素晴らしいですね…!
    娘は昨年の夏は普通にかぶっていて、秋はかぶせず、冬はかぶせたりかぶせなかったりでした…
    すごく寒い日は大人しくかぶっていて、そんなに寒くない日はかぶせるとすぐに投げ捨てていたので、暑がりなのかな、自分が必要と思えばちゃんとかぶるのかな、と呑気に考えていました。
    こういう一貫性のない感じがダメだったのかもです。

    • 4月29日
  • りんご

    りんご

    そうですね。一貫性があった方が娘にはききますね。何事もです。ちなみにトイトレ もトイレに座るとか一歳前からしていたのでスムーズでした。多分これから色々苦手なことが出てくると思いますが人より時間がかかるかもしれないとか思うと何事も早め早めでやっています。

    • 4月29日
deleted user

自宅の庭で遊ぶならタープとかテント🏕とか準備されてはどうでしょうか?

むぅ

発達ゆっくりめの息子も帽子は、絶対かぶってくれませんでした。水分補給はこまめにとるなどして、帽子無しで外遊びさせています。