![はじめてのままり🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![まぁちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まぁちゃん
元保育士、現在幼稚園教諭(育休中)です。
2歳半〜3歳くらいから始めるのがおすすめで
とりあえず1時間こどにトイレに連れて行きます。
その間にオムツにどれくらいおしっこをしているかの回数を数えたり、重さをみたりして、尿間隔を知ることです。
徐々に間隔を掴めたら、ご飯食べる前と後、寝る前と起きた後、お風呂前後にトイレ。
など規則的に行うこともいいと思います。
やり方はそれぞれなので色々試して見てください☺️
![きりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
きりん
娘の保育園で、尿意や便意を理解して伝えられるのは3歳からって教わりました。
3歳になったら順次本格的に始めますって言われ、娘はクラス最年少なので、クラスの半分くらいが3歳になった、2歳半くらいから家でも補助便座使ってゆるーく始めました。
最初は、トイレに座るだけに挑戦しご褒美シール。
そのうち、起床時・食事後・おでかけ前・お風呂前・寝る前に連れて行くように習慣付けるようにしてました。
2歳9ヶ月の時に、出先の大人のトイレで、穴に落ちないようにバランスを取るときに、うまく腹圧がかかりおしっことうんちが出て!!
そこから娘のやる気がでて、オムツよりも先に補助便座卒業しました😂
3歳になって布パンツに日中は移行して、3歳4ヶ月で取れました。
今でも間に合わなくて漏らしちゃうことはありますが…ごくたまーにです。
トイトレは、親が子どものトイレサインを掴むことと、子ども本人のやる気が出ないと長期戦になってイライラしちゃうので、ゆっくりいつまでにっていう目標はなるべく作らずにやるといいかな?って思いますよ!
コメント