![のりける](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
5か月の男の子のママが離乳食の準備中。ゴックン期についてアドバイスが欲しい。米以外の食材も使えるか、食べ物の増やし方やメニューのバリエーションについて不安。アドバイスをお願いします。
離乳食スタートするのに、
基本的なことがイマイチよくわかりません。
13日で5か月になる男の子のママです。
離乳食をはじめるのに、色々準備しています。
本も買ったし、ネットでも調べたりしてるんですが、イマイチよくワカラナイことがあるので、
先輩ママさんに、
ゴックン期についてアドバイスいただきたいです!
本によると、お粥=米はエネルギー源で、
米の他にジャガイモやバナナなどありました。
日本人の主食は米ですが、
米をあげずにバナナにしたりするのですか?
5〜6か月ゴックン期とありますが、
2か月くらいゴックン期と考えていいのですよね?
6か月から始めたら、6〜7か月がゴックン期ですよね?
10倍粥1匙からはじめ、
5匙まで増やすとありました。
お粥が5匙食べれてから、
違う食べ物を与えるのですか?
なれてきたら、毎日違う献立ですか?
作り置きを冷凍保存しようと思っています。
1週間、何種類くらいのメニューで回してるんでしょうか?
全部じゃなく、ひとつでもいいので、
アドバイスお願いします!
- のりける(9歳)
コメント
![∞まぁみん∞](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
∞まぁみん∞
私はお米、パン、麺以外は野菜や果物としてあげてましたよ。
大人と一緒で考えました。
じゃがいもやバナナを炭水化物としては食べないですし。
5ヶ月から始めたなら2ヶ月はゴックン期です。
6ヶ月からだとそのこのペースに合わせて移行してもいいと思いますよ。
増やし方は1ヶ月を目安にお粥を小さ
![ぐります](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぐります
・バナナやジャガイモはエネルギー源ですが、主食とは別にあげています。
その時はお粥などを少し減らしてます。
・ゴックン期は基本5〜6ヶ月です。
6ヶ月で始めても7ヶ月頃にもぐもぐしだしたら、もぐもぐ期に移行して良いと思います。
・お粥が5匙まで増えたら、お粥5匙にプラスして野菜1匙から始めます。
画像を添付するので参考になれば…
・毎日違うと言ってもなかなか難しいので、素材だけを色々冷凍して食べさせる時に組み合わせを変えてます。
例えば…人参と玉葱、玉葱とキャベツ、キャベツとかぼちゃ…みたいに。
-
のりける
詳しく丁寧にありがとうございます(*^^*)
お粥を減らして、ジャガイモやバナナをあげる。
私もそうしようかと思います!
メニューは組み合わせを変えたりで対応ですね。
これもまねさせていただきます!
分かりやすい表、ありがとうございます。
一カ月たった時の炭水化物、野菜、たんぱく質の量、初めてみました。なるほど!
これってゴックン期終了の2カ月までにまだ増えるんでしょうか?
増えるんであれば、どれくらいになりましたか?- 6月6日
-
ぐります
ウチはゴックン期はこれのMAX量で固定して、なるべく多くの食材を1回食でやりました。
もぐもぐ期になってから2回食にして、量も増やしました。- 6月6日
-
のりける
固定したんですね。
二回食をもぐもぐ期からにするやり方もありなんですね。
参考になります!
離乳食はミルクだけでは赤ちゃんの栄養が足りなくなってくるから、始めるものだと思いますが、
一回食で続けて、ミルクの量とかはどうしましたか?- 6月6日
-
ぐります
離乳食の時だけは減りますが、それ以外の時間は逆に増えました。
それまでなかなか160mlから増えなくて体重も少なめだったので(いまでも少なめですが…)200ml飲むようになった事に感動しました!!- 6月6日
-
ぐります
3〜4ヶ月検診の時に栄養士さんに…
「2回食は急がなくていいから!大変だし!7ヶ月に入ってからにして、その代わり2ヶ月間になるべくたくさんの食材を食べさせて!」
と助言いただいたので遠慮なくそうしました(⌒-⌒; )
料理苦手なので正解でした。
3回食にしたので毎日3回離乳食を作るのガチ大変です⁽⁽(ཀ д ཀ)⁾⁾้- 6月6日
-
のりける
なるほど!
これももしかしたら、様子見てマネさせてもらうかもです。
色々ありがとうございました!- 6月7日
![じゃありぃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
じゃありぃ
○バナナは果物になるので、炭水化物とは違う気がします。
ジャガイモは炭水化物なので、お粥なしにしてもいいし、お粥と半量にしてもいいし。
そこら辺はお好きに。
○ゴックン期についてはその見解でいいと思います。
○お粥の次はお野菜ですよね?
1週間くらい経ったらお野菜スタートできますよ。
その時お粥(炭水化物)は3匙くらい食べてます。
○メニューについてはご自身のやりやすいようにでいいと思います。
毎日変えてもいいし、2日に1回変えてもいいし。
そのうちタンパク質がスタートしますが、その時はアレルギーもあるので何日も同じものをあげることにもなります。(量によってアレルギー症状が出たりしますので。)
いろいろな本があるので、どれも正解だとはおもいますが、一応参考までに。
-
のりける
詳しく丁寧にありがとうございます(*^^*)
お粥はなしでもありでもいいんですね。
バナナはエネルギー源って、本に乗ったたんですよね。
それでよく分からなくなってしまいw
お粥減らしてバナナも。みたいにしようかな。
分かりやすい画像ありがとうございます。
初めてのものは、小さじ1から。
ということは、
例えば、野菜3匙の日で小松菜を初めてあげる。
今迄人参しか食べてない。
としたら、人参2 小松菜1 という感じですよね。- 6月6日
-
のりける
本に載ってた表です。
- 6月6日
-
じゃありぃ
それでいいと思いますよ‼
- 6月7日
-
のりける
そうですか!
ありがとうございました!- 6月7日
![とうあ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
とうあ
じゃがいもなどは、炭水化物なのでお米と同じように考えているようです。
バナナもあげるのでしたら、バナナとおかゆで○グラム(食べさせたい重さ)になるようにあげるといいと思います。
わたしは、作り置きをはじめの頃は3種類くらいしていました。
初めてあげる食材は、アレルギーがあると強いので、ひと匙からあげます。
慣れたら量を増やしたり、種類を増やすといいと思います。
離乳食講座を受けに行った時に、最初は素材の味で慣らすように言われたので、野菜やおかゆを混ぜたしないで単品で2、3種類あげていました。
進め方は離乳食講座でもらったプリントを載せておくので、良ければ参考ににしてください。
-
のりける
詳しく丁寧にありがとうございます(*^^*)
バナナは、お粥減らしてバナナも。って考えようと思います。
最初は素材の味でならすんですね。なるほど。
あぶない。あぶない。
最初から◯◯粥とか、やるところでした。
分かりやすい表、ありがとうございます!
17日以降の、食欲に応じて増やす。とありましたが、
どこまで増えましたか?- 6月6日
-
とうあ
息子は小食のようで、おかゆは30gくらい食べます。
ミルクも月齢の標準より少なく飲んでいます。
なかなか思い通りに進まなくても、焦らずゆったりとした気持ちでいるといいと思います。- 6月7日
-
のりける
30グラムで小食なんですね。
さっき本屋さんに行って違う離乳食の本を買ってきました。
月齢ごとの目安の摂取量がそれぞれ書いてあり、これだと今、多い、少ないがわかる感じです!
最初に買った本屋さんがわたしには分かりずらかったみたいでした。^^;
ありがとうございました!- 6月7日
![じゃありぃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
じゃありぃ
追加です。
タンパク質でも毎日変えてもいいです。
お豆腐1→ささみ1→お豆腐2→ささみ2…とか。
ただし、1回につき1匙ずつ増やすというスタンスは変えないようにです。
-
のりける
追加、わざわざありがとうございます(*^^*)
たんぱく質毎日変えていい、
というのは、
初めて食べるもので、ですか?
初めて食べるものは2.3日続けるってやり方もあるみたいで。
悩みますね。- 6月6日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
調べすぎて頭の中がこんがらがっちゃってる感じですね!笑
わかります、私もおんなじような感じだったので(^_^;)
まずバナナやジャガイモなどは最初の段階では仰ってるようにお米と同じ扱いにして大丈夫です。日本人の主食は米とかはとりあえず忘れて、その段階では各食材の栄養素の割合で見ていくのが正解です。でも全てそれにするのもなかなか難しいので、お粥の量を少し減らしてバナナやジャガイモをプラスする、とかのほうが全体のバランスはとりやすいかと思います。
次にゴックン期ですが、必ずしも2ヶ月きっちりやらなくてはいけないわけではないです。もちろん5ヶ月から始めたら無難に2ヶ月間ゴックン期を経て、次のステップに行くのがいいと思いますが、6ヶ月からスタートして、上手くのみこめるようになってきているなら、1ヶ月半くらいから次のステップを徐々に導入していくのも正解です。本通りではなく、赤ちゃんそれぞれの成長に合わせて進めていくのが一番ですよ。
お粥が小さじ5食べれるようになったら、次にお野菜を小さじ1プラスしていく感じですね。
慣れてきだからと言って必ずしも毎日違う献立にしなきゃいけないわけではないです。まだ初期、中期は母乳やミルクがメインの栄養源ですし、その段階では食べる練習にすぎないので、頑張って毎日違うものを、とは考えなくても大丈夫ですよ。
-
のりける
丁寧に詳しくありがとうございます(*^^*)
そーなんですよ。
なんか、焦ってきてしまいw
うちの子、ものすごく食べたそうにしてて、今日なんて、ヨダレだらだら、お口パクパク、お手手イジイジ、そのうち泣き始められてしまい。。。
5カ月からちゃんとはじめないと!と、使命感に駆られてしまいました。笑
バナナやジャガイモは、他の方もアドバイスいただいてるように、お粥を減らして加えてあげようと思います。
おっしゃっている通り、そのほうがバランスとりやすいし、私も献立をイメージしやすいです。
赤ちゃんの成長に合わせて、進めるのが1番大事ですよね。
最初の1匙、ドキドキですね。
うまく食べられるかな。- 6月6日
![❇ハルジオン❇](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
❇ハルジオン❇
お米とバナナをあげたりはしますがバナナのみってことはないですよ(*^^*)
6ヶ月から始めたのであれば6~7ヶ月がゴックン期で大丈夫です👌
とりあえず食べること自体に慣れる為、またアレルギーが出にくいお米から食べさせるようです。
始めは小さじ1、次の日は小さじ2と増やしていきます。
それで小さじ5食べれるようになったらお米プラス人参やほうれん草など違う食べ物をプラスしていきました💠
人参も一さじからです。二日目に人参を二さじに増やしていきます。
離乳食は始め食べることは楽しんだよーと思わせることを目標に少しずつ食べれるものも増やしていくといいです💠
-
のりける
詳しく丁寧にありがとうございます(*^^*)
そうですね。
他の方もおっしゃっている通り、バナナやジャガイモはお粥を減らして加えてあげようと思います。
赤ちゃんが、食べることを楽しんでくれるように!
この想いで、離乳食はじめないといけませんね。
作り方や進め方も大事ですが、気持ちがもっと大事でした。
食べたいと思ってくれないと、食べてくれないですもんね。- 6月6日
![ぽこちゃん3](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽこちゃん3
食べさせる順番や、違う食材を始める日数などの見本も本に載ってると思いますよ!!
日本人の主食が米!と言うより、離乳食は形より先に慣れや食べれるかどうかのテストみたいなもので、徐々に食べさせて見て、アレルギーがないか確認しながら、徐々に新しい食材を試していくという感じだと思います(^-^)/
そのうち、色々食べれるものが増えてきたら、米、野菜、果物、など献立を考えてあげるようになると思います!
どういう献立になるかはお母さんのアイデア次第だと思います\(^o^)/
-
のりける
コメントありがとうございます(*^^*)
食べさせる順番は載っていました。
新しい食材を初める日数は、探せてなくて。
もう一度ガン見してみますが、どーも、皆さんの画像を見てるほうが断然わかりやすく、
明日本屋さんで他の離乳食の本も見てみようと思います。
最初は献立を考えるより、
その食材が食べられるかどうか、ですね。
今からあまり考えすぎないようにしないと、焦りすぎですねw
ありがとうございました。- 6月6日
∞まぁみん∞
途中でした。
おかゆは小さじ5を一ヶ月かけて食べさせますよ。
一週目お粥小さじ1~3
2週目はお粥小さじ3~4、野菜小さじ1
3週目はお粥小さじ3~4、野菜小さじ1~2、たんぱく質小さじ1
4週目はお粥小さじ4~5、野菜小さじ2~3、たんぱく質小さじ1~2で1ヶ月を目安に小さじ10まで食べれるようにするのが目安になります。
はじめてのものは平日の午前中に2日~3日続けてあげてから次に進みます。
初めての食材は1品のみです。
食べる練習なので食べられる食材を増やすことだけ考えれば大丈夫ですよ。
のりける
詳しく丁寧にありがとうございます(*^^*)
初めてのもの、一品のみを2.3日続けるんですね。
炭水化物、野菜、たんぱく質、それぞれ最大小さじ5ですか?
本には炭水化物は小さじ5まで増やすと書いてありますが、
それ以外は、徐々に増やす。とか、
量は気にしないとか、しか書かれてないような。。。
∞まぁみん∞
本によって異なるかと思います。
今はその写メがないので載せられませんが、一ヶ月スケジュールが載ってるものはそんな感じの進め方でしたよ。
のりける
こんな感じでしたか。
ありがとうございました。