※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

大阪から九州に転勤し、保育園問題や出産後の保育に悩んでいます。里帰り出産を考えており、保育料や保育園の問題が心配です。旦那が一人で過ごすのは不安で、地域のコロナ感染状況も考慮しています。

いいね!でお願いします🙇‍♀️
他にいい案があればコメントお願いします!


大阪に住んでいたのですがワンオペで協力者もなく待機児童で保育園も入れず私も仕事を辞めるしかなくて、旦那の給料ではやっていけずが現状で旦那に私の実家がある九州に転勤で移動できるよう希望届けをだしてもらい5月から九州での転勤が決まってました。
コロナが流行してるので旦那も有給を使い早めに九州へ来て現在2週間自宅で自粛してる状態です。
幸い九州の方では、保育園も4月入園が決まっていたので私も妊婦でしたし年末から私の実家に息子と一足先に帰省してました。
緊急事態宣言も全国になったし、コロナ感染者も日に日に増えているので怖くて保育園行かせてないのですが保育料はかかる状態です(現在も実家にお世話になってます)



実家から車で約2時間くらいのところに私たちが住む家をかりてるので、旦那の2週間の自粛が終われば一緒に住んで臨月になったらまた実家に息子と帰省し里帰り出産する予定でした。
里帰り出産の間も保育料は払い続け、私の実家の近くにある保育園に一時預かりしてもらうつもりでしたが一時預かりのほうが保育料も安いしコロナがいつ終息するかもわからない状態で出産後赤ちゃん連れて帰るのも心配だし落ち着くまでは一時保育に預けて実家で生活するほうがよいのでは?と私は思います😣
それなら今在籍している保育園を退園して来年の4月入園に申込む方法もあるし二重払いにはならないので家計的にも助かります。
ただ待機児童の多い地域なのでまた入園できるかはわかりません。
実家の近くの保育園は空きも余裕があり、いつでもみてくれる状態です!(母の仕事が17:15までで出産の際も立ち会い、面会禁止なので預けないという選択肢はないです)



ただ旦那が初めての九州で長い期間一人で過ごすのは嫌だといっています(私的には命のほうが大事なので我慢してほしいのですが、不安なのもわかりますし…でも車で2時間なら休みの日会えるじゃんとも思います😣)


私たちが住むとこ→コロナ感染者0だがコロナ感染者が搬送されてくる病院があり、実際に入院している

実家→コロナ感染者0、かなりの田舎

旦那の職場の市→コロナ感染者1

コメント

ママリ

旦那も可哀想だし、予定通り臨月に実家に里帰りし産後1ヶ月で戻る(保育料は払い続ける)

ママリ

旦那には我慢してもらい、コロナが落ち着くまで実家にお世話になる(保育料は払い続ける)

ママリ

旦那には我慢してもらい、コロナが落ち着くまで実家にお世話になる(保育園は退園する)

ママリ

とりあえず2週間の自粛が終わっても産後1ヶ月まではそのまま実家にお世話になる(保育料払い続ける)

ママリ

産後一ヶ月で戻り保育園も退園して自宅で子供2人をみる(仕事もやめる)

るー

旦那さんも実家にお世話になることは無理なのでしょうか?
保育園は退園して、また保育園入る時に入れたらいいと思います!

  • ママリ

    ママリ

    私もそれを提案したんですけど、じゃぁこっちに引っ越した意味ないやんと言われてめっちゃ腹立ちました😠元々私は私の地元の仕事場よりに家借りて通えばいいじゃんと言っていたのに😠
    実家から車で通勤するとなると片道2時間くらいかかるんですけどね💦
    保育園もそれが一番いいですよね!
    ありがとうございます🙆‍♀️

    • 4月17日