![ゆか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
今さらなのですがふるさと納税って何がどうお得なのか未だにわからない…
今さらなのですがふるさと納税って何がどうお得なのか未だにわからないのですが、
心の優しいかたお馬鹿でもわかるように教えてください!
- ゆか(5歳6ヶ月, 7歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
いつもと同じ税金払うだけなのに返礼品が貰えるのがお得ポイントだと思います。
![あゃたん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あゃたん
ふるさと納税は、いつもなら自分が住んでいる自治体に支払わなければならない税金を、
自分の好きな自治体に払うことができるという制度です。
本来なら、応援したい自治体(政策が素敵だと思った、自分の生まれ育った故郷に恩返しをしたい)などに税金を支払うことで支援しようという目的なのですが、応援してくれたお礼に返礼品をくれる自治体がたくさんあり、その返礼品目当ての人も多いです(ㆁωㆁ*)
-
ゆか
なるほど!
- 2月10日
-
あゃたん
ちなみに、どうお得なのかというと
例えば年収500万くらいだと自分が住んでいる自治体に支払う住民税は25万近いです。
ふるさと納税はそのうち、5万くらいを他の自治体に寄付できるようになっています。細かい額は家族構成や細かな年収によるので、今単純化して、500万で25万、5万としますね。
上限額の5万円をふるさと納税で使った場合、翌年の住民税から自己負担額(他の自治体に寄付する手数料のようなものだと思ってください)2000円を除いた4万8000円が住民税から引かれます。他の自治体にだけど税金をちゃんと支払っていますからね。
よって翌年の自分の自治体への支払額は25万-4万8000円で20万2000円になります。
そうすると、結局自己負担額の分として、自分が税金として支払う総額は25万2000円と、2000円増えます。
しかし、ふるさと納税をすると、様々な返礼品がもらえますよね。
例えば5万円の返礼品で高級なステーキ用のお肉をもらったとしましょう。
そうすると、本来ふるさと納税をしなければ自分の自治体に25万支払って、特に何ももらえないけど、2000円増えるだけで2000円では買えない高級なステーキ肉がもらえる!という感じになるわけです。
お肉を例に出しましたが、他にも家電、フルーツ、お米、生活雑貨、インテリアなど様々なものが貰えるわけです。
なので、実質2000円の負担で様々なものが買えるということで、お得というわけです(ㆁωㆁ*)- 2月10日
ゆか
いくらならいくらとか
払っている税金によっていくらまでとかあるんですか?
退会ユーザー
あります。
払ってる税金によって規定額以上は損(ただの寄付)になるので…
ゆか
なるほど!
単純にお得なんですね!