コメント
せいまさまま
いろんな経験をさせたいので、いろんな所へ連れていってます。
動物園、博物館、新幹線のイベント、子育て支援サロン、最近では地域の餅つき。
そのなかで少しでも興味を示したものの本などを揃えてあげました。
長男の場合、じぃじが水族館に連れていったときに、クジラの標本を見て、恐竜!と言ったので、その帰りに恐竜の図鑑を買いました。
mini
色んなことに触れて興味があることについて深く関わる、経験をたくさんさせる、親が安易に手を出さず見守ることが大切かなと思います😊子どもは興味があることは驚くスピードで覚えるし飽きずにずっとやっています。大人は失敗することが予想できたら回避しようと手を出したくなりますが、こうしたら失敗すると学ぶのも大切な経験だと思います🙂
-
mummy mummy
コメントありがとうございます。そうですね、子供にたくさん経験させてあげることが大切ですね。冬場だとインフルエンザは、流行るし寒いしで出不精になってしまいます。
冬の間何かしてあげれる事が事あればなぁと思っています。- 1月23日
-
mini
寒い中外で遊ぶのも大切だと思いますけどね😭冬の滑り台はなんで毎日濡れているの?(朝露)とか、冬の木は寒いのに裸んぼになるんだねとか子供ならではの視線で色んな質問をしてきますよ😄そういう身近なことに疑問を感じて解決するための方法を身につける事が大切かなと私は思います😊
- 1月23日
-
mummy mummy
コメントありがとうございます!
近所の公園等には行くようにしております。親の用事が無い日など。
それだけで刺激になるのかなぁと、ほか何か連れて行ってあげた方が良いのかなぁと悩んでしまってます。- 1月23日
ゆうまま
いろいろな場所に連れて行くことですね。
お友達との交流は支援センターや地域の行事や公園に行けば経験できます。
あとはいろいろな市の施設に連れて行ってます。
うちは近くに動物園や科学館があるのでよく行ってましたが、動物には全く興味がなくロボットやロケットなどに興味を持ちました。
子供がどのような事に興味関心があるかまだわからない時期はとにかく毎日いろいろ連れて遊びに行ってました。
娘はとにかく本が好きで、支援センターに行ったら必ず本棚に直行します。
好きな事をなんでもさせてあげたらいいと思います。
-
mummy mummy
コメントありがとうございます。親の勝手な主観で物を選んでしまうより色々な興味を持ったことを、経験させてあげる事が大事ですね。冬場だと、インフルエンザ流行るし、寒いしでつい出不精になってしまってどうしたもんかなぁと思いました。
- 1月23日
-
ゆうまま
インフルエンザは気をつけててもかかるときはかかるしって感じなんで気にしてません。スーパーとかでも移る可能性もあるし…今の時期でも毎朝支援センター行ってます。
- 1月23日
ゆう
全てを口に出して生活してました!
産まれてからずっと笑
些細なことまで口に出すので
たまに旦那に笑われます(・ω・`)
あゃたん
うちの場合は、
①公園に頻繁に行く。
公園では、子どもが興味を持ったものを説明してあげます。葉っぱに興味を持ったら、葉っぱだね、お水がついてるね、おひさまの光でキラキラしているね、キレイだね。といった感じで。
アリに興味を持ったらアリさんだね、どこに行くのかな、おうちかな?など興味を持つ方向を誘導してあげたりもします。
②子どもが作ったもの、描いたものを否定しない
砂場やブロックなどで作ったものは、これはなあに?そっか!○○を作ったんだね!ここはどうなってるの?すごい細かいところまでよく作ったね!といった感じで、子どもなりのこだわりポイントなどを聞いて褒めてあげています。
③子どもの疑問に向き合う
なぜなぜと聞いてくる時期がどの子にも程度の差はあれどあると思います。そのときに、知らん、で終わらせずに疑問と向き合うことです。
とはいえ、私はものしり博士ではないので、私にもわからないこともありますので、
・答えられる事は答える
・調べたらすぐわかりそうなことは子どもと一緒に調べる
・どうしても答えづらいことはなんでだと思う?と子どもに逆に聞いてみる
といった感じで対応していました。
ただ、ここで勘違いして欲しくないのは、子どもの疑問に向き合うことと子どもに論理的に正しい答えを先生が生徒にするように叩き込むのは違うということです。子どもが欲しいのは答えてもらえた、コミュニケーションがとれたという体験です。なので、海はなぜ青いのか、という疑問に対して光の屈折率の話をする必要はないのです。童話にこじつけてもいいと思いますし、それこそなんでだと思う?と聞いてもいいんです。
こういったことを繰り返すと、自分で疑問に思ったり、考えたり、解決したりする力がついてくる、そして見識も広がると思いますよ(ㆁωㆁ*)
-
mummy mummy
コメントご丁寧に書いていただきありがとうございました😊
そうですね、公園に連れて行った時は色々あゃたんさんが仰るように教えておりました。最近、また大きくなってきたのもありより、刺激になるような物を探しております。
冬場なので、インフルエンザや風邪がと思いあんまり外出かけさせてあげれないのでどうしたもんかなぁと思っています。- 1月23日
❤︎り❤︎え❤︎
過保護の真逆ですね。
色んな場所で本人がしたい事を見守る。
本当に危ない事にだけ手出しをする。
水や泥、虫に触る事も経験だと思います。
ray
いろいろな経験を子どもにさせることだと思います。
初めての場所、初めての食べ物、初めての人……子どもに限らず大人もですが、「初めて」のことを何かしたりするとコンフォートゾーンが広がったりします。
何でもいいんです、小さなことでもいいんです、新しいことを毎日お子さんとやってみてください。新しいお菓子を食べた、行ったことのない公園に行った、読んだことのない絵本を読んだ、など。
あとは子どもの自主性を大事にするということです。子どものやりたい事をやりたいようにやらせてあげることです。
大人が見て無駄、意味のないと思うことは子どもにとってとても価値のあるものです。遊んで、いたずらして、学んでいきます。本当に身の危険が及ぶとき以外は「ダメ」と言わずに「気をつけてね」と言ってあげるといいかもしれません。
否定すると自己肯定感を損なってしまうかもしれないので、子どものやりたい事を認めてあげましょう。
あと、注意するときは行動を、誉めるときは人間性を誉めてあげてください。
例えば友達を叩いたりしたら叩いたことを注意します。逆に友達におもちゃを貸してあげたらそういうことができる貴方はとても優しくて素敵な子だと誉めると自己肯定感上がると思います。
自己肯定感が上がれば自分でやってみよう!という意志が高くなるので、寝る前などに「愛しているよ」「貴方の存在は素晴らしい」「最高だね」と言って子どもの存在を認めてあげるとよいかもしれないですね。
-
mummy mummy
コメントありがとうございます。自己肯定感ですね。
親としては、「えぇー、それ〇〇なの?」の様に正しいものとの比較をしてしまいますが、子供にとってはそれなんだという様に、自己肯定感を増やしてあげらと思います。- 1月23日
○pangram○
いろんな経験をさせてあげる、ですね!
うちは2歳になった月に河原でのキャンプデビューをしました。テントを立てて、外で調理したり…
あとは山でのキャンプも、湖にも行きました。テントから花火を見たり。
キックバイク のレースにも2歳から出ています。
うちの子の長所は、とにかく場馴れが早い。肝が座ってる。環境への対応が素早い、です。
特に天候に関しては強く、キックバイク のレースとかで、寒い、雨、など過酷な時に、うちの子は周りが泣く中でも、集中力が半端ないです。
また、数字に対する考えを身につけるために2歳から百玉そろばんをおもちゃとして与えてます。
今は99まで数えられます。
数の考え方が身につきます。
自分の服のサイズを理解して探せるので、服選びも自分で率先して出来ます。
経験値は本当に子供にダイレクトに影響しますね!
4ヶ月から年パスで水族館行ってましたが、海の生き物にも興味津々。
地球や宇宙の話をしてるので、地球儀で日本がどのくらいの大きさなのか。地球は回っていて、朝と夜がくる。なども頭に浮かんでるようで、地球が回ったからもう夜だね。なんて言います。
うちも受験とかは考えてませんが、こどもの可能性を広めてあげたくて、色んなことをやってますよ♡
mummy mummy
コメントありがとうございます!市内には色々あるのですが、出るまでにちょっと手間がかかるところなのでどうしたもんだかと、たまーに支援センター行ったり、近くの公園で遊んだり位でどうやってそうゆう経験を、させてあげられたらと悩んでおりました。本とかでも見せて知識増やしてあげても良いのですね。もちろん自ら体験する事も大事ですが。