![まいめろ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
弁護士つけるつけないは自由なので、そんなことないです!!
払わないといけないお金は、こちらが申し立てたなら、向こうへの郵便用の切手代だけです!
![優くんmama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
優くんmama
それはないですよ。
調停で弁護士を雇うかどうかはそれぞれの判断なので。
私は最初身内に弁護士が居るのでアドバイザーとして、色々相談はしてましたが正式な依頼はしてませんでした。
でも向こうが弁護士を雇っており、段々と向こうのいいようになってるなと思ったので途中から正式に依頼して弁護士としてついてもらいましたが、こちらの弁護士には調停での離婚成立後に依頼料を精算してもらって、こちらできちんと費用のお支払いをしました。
なので向こうは向こうで費用の支払いを向こうの弁護士さんにしてますし、調停を起こしたからと言ってこちらが向こうの分を払うようなことはありませんよ。
調停を起こす際の申立書に貼る収入印紙代とか、弁護士をつけたなら実費(相手方へ書類を郵送する際の切手代など)は最初に請求される(調停終了後に残金は返還して貰えます)と思うので、それは自分で払わないといけないですけど。
-
まいめろ
着手金は最初に支払うんですよね??
- 1月11日
まいめろ
わかりました!
ありがとうございます🙇