
国民年金についての疑問です。扶養範囲内で免除されると思っていたが、請求書が届いたため不安。産前産後の免除手続き中で、一括払いが難しい場合は分割払いも可能かどうか知りたい。
自分で調べて文章読んでもよく分からなくて、分かる方教えて頂きたいです。国民年金の事です。
一昨年も去年も今年も年に103万円以上の収入にならないように働いています。
2018年分は旦那も私も確定申告出してます。
ですが月16000円くらいの満額の毎月の請求書が私の名前でも届きました。
扶養範囲内だと第3号とかで免除というか旦那が払ってればいいって思ってたんですけど、違いますか…?
妊娠で産前産後の免除手続きは先月末にしてきて結果表が送られてくるの待ちです。
一気に払うのは厳しいので払わなきゃいけないなら少しずつでも払いたいのですがよく分からずで…
- うー(5歳3ヶ月, 6歳)
コメント

のん
旦那さんが確定申告ということは国民年金一号ということですか?
二号の扶養されている配偶者しか三号になれないです。

もも
旦那さんが自営業ではありませんか??
国民年金に扶養の概念はないので、103万円以内で働いていても、社会保険の扶養に入ることはできません。
産前産後の免除手続きをされているということで、うーさん自身も国民年金の第一号被保険者ということですよね?
第一号の方の年金額は全員一律ですので、うーさんにも満額の請求書が届いたのだと思いますよ。
-
うー
去年も今年も転職していてややこしいのは確かなのですが、自営ではなく先月から働いてる所はまだ社会保険にも入れて貰えてないです…(そろそろ入れるとは言ってましたが)
103万以上働いてない人は3号になるって思ってました。ならないんですね!
ありがとうございます!- 9月25日
うー
会社を去年の途中で辞めているので確定申告しました。
1号なのか2号なのか調べてみます。ありがとうございます!