
生後2週間の赤ちゃんが母乳とミルクを混合で飲んでいます。最近母乳が出るようになりましたが、ミルクをあまり飲まず、眠ってしまうことがあります。ミルクが足りないのか心配です。
生後2週間です。
入院中は母乳があまり出なかったので混合で今もやっています。
毎回授乳を片方ずつ10分やった後にミルクをたしています。息子は退院時黄疸の数値がギリギリと言われましたが治療はしませんでした。そのため80は飲むようにと助産師さんに言われていました。
最近すこし母乳がでるようになったかなと思うのですが母乳の後のミルクをあまりのみません。
多くて60、すくなくて30しかのみません。あしをくすぐったりしても途中で眠ってしまったり自分で乳首を離します。母乳のときで既に眠ってしまうほど息子はよく眠ります。
やはりミルクたりないでしょうか。息子の様子を見ると苦しそうなかんじなのであんまり無理やり飲ませられない気もするのですが量が少ないかなとも思いあせっています。足りないと泣くことも1度もありません。
- のまま(5歳8ヶ月)
コメント

みす
母乳の量が増えてきたからではないでしょうか。
足りなければ泣いたりぐっすり眠らなかったりするので、足りているのだと思いますよ。
一度搾乳して量を測ってみるのもいいと思います。
無理やり飲ませることは無いと思いますが80は飲ませてと言われたのなら一度産院へ相談した方がいいかもしれませんね。
のまま
母乳量も多少増えたとは思います。
やはり相談した方がよさそうですね😊ありがとうございます。