
28週で羊水過多と染色体異常疑い。検査費用自費負担。悩んでいる。皆さんならどうしますか?
現在28週です。
羊水検査について、みなさんの意見を聞きたくて質問させて頂きます。
26週で羊水が多いことを指摘され、個人病院から母子医療センターに転院になりました。
羊水過多と診断され、エコーの結果、小脳虫部低形成が疑われ、その原因として染色体異常が最も考えられると言われました。ハッキリさせるためには、羊水検査をする事ができると言われました。ただ、保険適応はなく、全額自費負担とのことでした。今のところ、他に染色体異常を思わせる所見はないとのことでした。
羊水検査をすれば、はっきりする事が出来ると思います。ただ、染色体異常以外の疾患が分かるわけではありません。
正直、言われてからは泣いてばかりで、せっかくお腹に来てくれた命なのに、赤ちゃんにも申し訳なく、少しでも明るく迎え入れてあげる為にハッキリさせた方が良いのではないか。産まれるまでに心の準備をしていた方が、良いのではないか。
それとも、羊水検査をしても産むしかないし、検査すると胎児死亡などいろんなリスクがあるから、羊水検査をしない方が良いのではないか。など悩んでいます。
みなさんならどうしますか⁇
- ぷー太郎(7歳)
コメント

たま
もう産んで育てるときてめるのなら
羊水検査はしないとおもいます。
NIPT受けるときに羊水検査について いろいろ調べたけど
流産のリスク。
流産してる方やはりいらっしゃったので。

はじめてのママリ
私なら検査はしません。リスクもありますが、お金の面でも、、、あと数ヶ月待てば分かるなら、、、と思います。ただもしもの事を考えて、心の準備や病気については調べます。
-
ぷー太郎
コメントありがとうございます🙇♀️
考えられる病気は多すぎて、予後も大きく異なるので、心の準備が難しいところです。- 8月21日

美咲
わたしも下の子の時、
羊水が異常に多いって
先生に言われてました( ;ᯅ; )
県中から医大に紹介状持って
行きました。
筋肉の病気かもしれない、
産まれても長く生きられないかもしれない、産まれて、
すぐ手術になるかもしれないって言われました。
羊水検査もおすすめされました。
けどリスクが伴うって
言われたのでわたしは断り
ました。
毎日毎日わたしも泣いてました。
出産の時も万全の準備を
した上で出産しました。
産まれて検査してみると、
元気な赤ちゃんでした。
-
ぷー太郎
コメントありがとうございます🙇♀️
医大に移ってから、羊水が多い以外には、何も見つかりませんでしたか⁇- 8月21日

あいこ
その後どうですか?胎児MRIはしていませんか?私も内容は違えど30週で脳に異常見つかり、おろすこどもできず、悩んでいます。
-
ぷー太郎
リスクを考えて、羊水検査はしないこととなりました。
エコーでは毎回違うことを指摘され、はっきりしないため、胎児MRIをして欲しいですが、MRIが必要な状態ではないと言われました。
先日のエコーでは腕、足が健常な子より短い、腕の短さは異常な範囲です。脳は0.3mmの差で今回はギリギリ正常値です。と言われました。
悩んでも悩んでも答えが出ず、受け止めるだけの覚悟がなく、夜目を閉じるのが怖い毎日です。
胎児MRI、羊水検査はされましたか⁇- 9月5日

あるぱか
こんにちは。
過去の質問にご連絡し、申し訳ありません。
実は私も、小脳虫部の形が不鮮明、脳に水が溜まっている、羊水過多と言われ、今日先生に勧められて羊水検査を受けました。
不安で不安で、こちらを検索していたところぷー太郎さんの質問を見つけました。
-
ぷー太郎
返信が遅くなりすみません。
38週で出産しました。
診察した結果、脳外の先生にも見てもらい小脳には問題は見られないとのことでした。
ただ、ダウン症の疑いはあるとの事で、今検査結果待ちです。
その他にも黄疸が強く入院が伸びたりと、ホッと息をつく余裕がないくらい毎日いろいろなことが起こります。
全身の精査が済むまでは、まだ落ち着かないのが現状です。- 11月5日
-
あるぱか
いえいえ、こちらこそ急なご連絡にお返事いただき、ありがとうございました。
お腹の娘は、ダンディウォーカー症候群が濃厚ということでした。数日前、亡くなりました。
ぷー太郎さんのお子さんが、元気で健康でありますように。- 11月13日
ぷー太郎
コメントありがとうございます🙇♀️
28週なので産むしか選択がないのが現状です。NIPTで引っかかったら、羊水検査はせずに産むつもりでしたか⁇
たま
うちは三人目が年があいて
高齢になったので初期に受けました。
カウンセリングをNIPT受ける前にしっかり受けました。
上の子たちに将来面倒をみてもらうことになってしまうので
羊水検査で結果が悪かったらあきらめるつもりでした。
でももし一人目で
プー太郎さんの立場なら
羊水検査受けずに産んでると思います。
ぷー太郎
書いていませんでしたが、うちは今回の妊娠が2人目で、上に1人います。
高齢出産ではなかったので、そんな低い確率に当てはまらないだろうと、タカをくくって初期の段階で検査を受けなかった結果が羊水過多、小脳虫部低形成でした。
もし、私たちが早く亡くなった場合、上の子に全部背負わせてしまうかと思うと、怖くて仕方ありません。
たま
そうだったんですね。
私の学生時代の同級生で
今も会ってる友達の弟くんが知的障害ですが、
お母さんも早くに亡くなってしまい私も葬儀にいきました。
でも息子くんはお父さんのサポートもあり、仕事にもついて
今も頑張ってられますよ!
同級生のお友達も結婚してます。
今はいろんな施設、サポートもあるので。
ご主人、ご家族としっかり話し合って、
カウンセリングで思うことを全て相談するといいですよ!!