※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
るんるん
お金・保険

住宅ローンで悩んでいます。借り入れ額は4000万円。夫婦は公務員。夫は37歳で、19年後に完済予定。10年後に繰上げ返済予定。金利選択肢あり。疾病などの団信を付けるか迷っています。

住宅ローンで悩んでいます😅

借り入れ予定額は4000万。
旦那、私共に公務員です。
旦那は現在37歳、19年後には退職金が入り、ここまでには完済予定。
頭金は入れず、10年後に繰上げ返済をする予定です。1000万以上はする予定でいます。
そこで、

①変動金利0.470%
②当初10年固定0.600%
③当初20年固定0.950%
※②③はその後は変動金利、固定金利選べますが、割引率?は①より少なくなります

どれにするか悩んでいます💦あと、プラス0.250%で疾病などの団信が付けれるんですが、皆さんはつけられていますか?
アドバイスよろしくお願いします。

コメント

ニャン太郎

うちは変動金利にしました。
私も固定と悩んだのですが、バブル時代に家を購入した人から、固定金利にして大後悔していると聞いたので💦
19年で支払い終えられるのであれば、金利が安い変動金利の方が良い気がします。
もうバブルみたいな時代は来ないと思いますので😅

  • るんるん

    るんるん

    バブルの時は金利が凄かったみたいですよね😅
    うちの親も家を購入した時は金利8%だったって言ってました😅
    その代わり消費税はなかったみたいですが、金利高いほうが痛いですよね😱
    参考にさせていただきます!

    • 4月11日
mimirin

うちは旦那さんは公務員で、私は会社員です。
我が家も家を最近買いました!
ローンの申込は来週ですが😅
似た境遇、考え方でしたのでコメントさせていただきます。

金利は①がいいと思います。
また、物件価格や諸費用などは記載がないため借入額と貯蓄、頭金の有無のバランスがわかりませんが、10年後に繰り上げ返済するのは頭金とするはずだった貯金を運用してお金を少し増やしてする、ということでしょうか?

うちはその方法をFPに提案されましたが、私の両親の意向もあり、頭金を少しは入れることにしました。
そうすることで、少しはローンの重圧から逃れられると思いました😅
残った貯金で運用して、お金を少し増やし、ボーナスを貯めて10年後に繰り上げ返済するつもりです!

  • るんるん

    るんるん

    お子さんも同い年ですね✨
    やっぱり金利の低い①がいいですかね?
    契約して、まだ間取りを決めている最中ではっきりした価格は出てないんですが、今のところ諸費用込みの3800万代なので、増えることを見越して借り入れ額も4000万円で見ています💡
    貯蓄は約1500万、頭金は住宅控除を受けようと思って無しで考えています!
    運用は私もFPに勧められたんですが、旦那も私もアナログ人間でなんだか説明を聞いてもよく分からず、手が出せずにいます😫笑
    うちも10年後住宅控除が終わったら繰上げ返済する予定です💡

    • 4月11日
ままり

10年後に1000万以上繰上げが、現在手持ちが住宅用に1000万あって保管や運用するのことであれば②にします。

今から1000万貯める予定なのであれば①にします😇

うちもローン額や職種は違いますが
同じ年齢で同じようなプランで考えてます〜そして今から組みます😆✨

1000万の繰り上げ返済を予定してますがうちは今から貯めていっての予定なので①です💦
理由は10年のうちに何か現金を持っておきたい理由が出来たり、まだ変動金利が低ければ今回の繰上げは500万くらいにしとこうかな〜とライフプランが変わったりするかもしれないからです。

その場合②だとその後の金利が普通の変動より高くなる可能性があるからです🥺
なので10年後に完済や半分以上の繰上げが保証されてない限りは期間固定金利は選びません。

ただ、主さんの場合は退職金のタイミングで必ず返すという気持ちが強くあるようなので③でもいいと思います!1%切ってるからかなり低い金利ですよね✨退職金に期待ができるのは公務員の強みだと思います😇

団信の上乗せは繰り上げ返済予定でしたらおすすめしません。理由は、ローン払い終わったらまた新たにがん保険など入る時60歳くらいだと保険代が高くなります。なら今の年齢で終身のがんと、ローン組んでる間は働けなくなった時の収入保障保険に加入していた方が安いです。例えば45歳以上で35年ローン組んで繰り上げ返済なしで退職後もローン支払う予定だったり、別でも入っていてさらに手厚くしたい方は上乗せ金利有りでも加入してもいいかと思います😌

  • るんるん

    るんるん

    いろいろと詳しくありがとうございます!
    現在、貯蓄は約1500万くらいはあるんですが、特に住宅用という訳でもなく10年後はその中の1000万は住宅用に回そうかなぁ…という感じです😅
    私も同じく何かあった時の為にとっておきたいのと、10年は住宅控除をできるだけ受けようかと思いまして💡
    20年固定で1%切ってるのはいいですよね💡でも金利の低い変動金利にも目がいってしまい迷います💦笑
    確かに、団信は繰上げ返済するなら保険に入った方が良さそうですね(^^)

    • 4月11日
  • ままり

    ままり

    その状況ならば③が精神的な安心もとれて有力ですね😆控除も受けれて賢く返済できそうです!
    20年後の変動金利は1%よりあがってそうですもんね…💦1500万の貯金、素晴らしいです!素直にうらやましい…✨ うちも今その貯蓄があれば20年固定にしたかもしれません😅笑

    • 4月11日
  • るんるん

    るんるん

    ③なら安心感はありますよね💡変動と比べると倍以上の金利なのでまだちょっと悩んでますが💦
    貯蓄は私たち夫婦は特に趣味という趣味もなく😅気づいたらお互いに750万ずつありましたがこれからは子どもに使っていくと思います💦笑

    • 4月11日
てんてんどんどん

私なら……②か③で堅実的な返済をします💦
変動金利がいつ上がるか……近いうちには上がると言われている中で10年間変動金利0.47辺りを維持しているかと言えば②の0.6を超える可能性は高いと考えてしまうので……

19年後に確実に返済し公務員なら団信は付けないで、収入保障保険又は就業不能保険のどちらかを加入した方が得だと思います😊

  • るんるん

    るんるん

    解答ありがとうございます!
    私もビビりなので②か③が有力候補だったんですが、意外にも①の方が多くてびっくりしました😳笑
    確かに団信は保険で賄った方が良さそうですね💡

    • 4月11日
  • てんてんどんどん

    てんてんどんどん

    今変動金利を選ぶ方が多いですよね!
    多分変動にする方はガンガン返済する方だと思っています。
    るんるんさんもそのタイプなので変動金利を選ぶのもアリですよ✨金利が上昇しても繰り上げ返済対応が出来ますし、お子さんの教育費を半分住宅ローンにあてても退職金で教育費を半分補充も出来ますし✨
    私は全期間固定型にしましたが、20年は教育費を重点して貯蓄タイプなので繰り上げ返済は21年目からして行こうと計画しています😭

    • 4月11日
  • るんるん

    るんるん

    全期間固定型にされたんですね!
    ちなみに全期間だと金利はどれくらいしますか?
    変動金利の低金利は魅力ですが、この状態がほんといつまで続くか…と考えると固定金利にもひかれますよね😅
    考えるだけ分からないので間をとって10年固定かなぁ…🤔と考え始めました😅

    • 4月11日
  • てんてんどんどん

    てんてんどんどん

    団信込みで1.4だった気がします💦フラットでペアではなくデュエットと言うのにしたので、ペアよりも高いんです😱
    私達は35年で借りてある程度までは繰り上げ返済し月々3万くらいになったら35年フルに借りようかな?と思っています。主人がそっちの方が良いと言うタイプでどちらか亡くなったら免除になるので……死ぬ前提かよって思っています💦

    色々調べて19年返済なら10年固定は勿体ないかな?と思います💦優遇金利が10年なので、11年目から変動にすると0.47にならなくても0.6以上になる可能性があります。るんるんさんの場合は①か③のどちらかが損しないやり方なのかな?って思いました✨

    • 4月11日
  • るんるん

    るんるん

    色々と詳しくありがとうございます!10年固定はやっぱりもったいないですかね💦
    10年目でどれくらい繰上げ返済できるかにもよりますが、19年で返済予定なら20年固定が安心は安心ですよね!
    ほんとあと何年で金利が上がるかとか誰も分からないから難しい所ですよね💦

    • 4月11日
  • てんてんどんどん

    てんてんどんどん

    10年固定選択ならまずは20年固定にしてから残りの返済額や金利を見て変動金利に変更でも良いと思います✨

    変動金利に選択した方々は一気には上がらないと言いますし……どれが正解かは返済した時に分かる……ですかね😂

    • 4月11日
  • るんるん

    るんるん

    ほんとそうですよね😅
    返済始まらないと分からないですね😭
    ありがとうございます!①か③どちらかで検討してみたいと思います✨

    • 4月12日
モグ

うちも夫婦共々公務員で借入額は同じ位です!
今から本審査ですが変動にする予定です✨
FPさんや銀行の方いわく今は金利が底値だけどこれからぐんと上がる要素もないとのことだったので!
また、初めから固定にしてしまうと通期優遇(割引率)も少なくなってしまうのでもったいない気がしたからです。
変動金利にして固定金利との差額を貯金すればいいかなぁなんて思ってました!
FPさんのすすめで団信上乗せはせず収入保証保険に入ります✨
数千円でローン分以上の保証もついてきますし、
団信よりも保険が降りやすいですよ♡

  • るんるん

    るんるん

    同じような境遇ですね✨
    変動金利にされるんですね!
    ちなみにどこの銀行考えられてますか?💡
    私はつなぎ融資もしないといけないので、今の所りそな銀行に目をつけています😅
    皆さんのお話聞いていても団信より収入保障保険が良さそうですね!どこかいいところありましたか?
    いろいろ聞いてすみません😅笑

    • 4月12日