
初節句について教えてください。どうしようか悩んでいます(;▽;)私の祖…
初節句について教えてください。どうしようか悩んでいます(;▽;)
私の祖母が末期ガンで、今月いっぱいもつかどうか…とのことです。5月3日に息子の初節句祝いを両家でしようと考えて、宿も取ってあります。
あまり考えたくはないのですが、もし祖母が他界してしまった場合、まだ5月3日はまだ49日も済んでいないため、中止にした方が良いのでしょうか?
また中止にする場合、中止にしましょうと言い出すのは普通私ですか?旦那ですか?それとも私の実家?旦那の実家?
お祝いの手配を進めているのは、旦那の実家です。
無知でお恥ずかしいのですが、、
教えてください!
- りんご(4歳10ヶ月, 6歳)
コメント

arachi1004
もし中止する場合は、旦那さんか自分の両親に言ってもらったりするのがいいかと思われます。

ママリ
お祖母様、心配ですね😢
義両親が手配を進めているとなると中止もなかなか伝えにくいですよね😅
義両親はペスさんのお祖母様の病状についてはご存知ですか?
もし知らないのであれば今のうちから旦那さんを通して伝えてもらい、もしもの場合は節句のお祝いについても中止になる可能性があることを事前に伝えておいた方がいいと思います。それでその後、中止にするかどうかはペスさんがご自身のご両親に相談した上で夫婦で決めて、旦那さんから義両親に伝えてもらうのはどうでしょう。
義実家とご実家、自宅は遠い距離ですか?もし今回中止にした場合、再度両家で集まるのが難しければ当日は自宅で3人で簡単にして、それぞれの実家とはまた個別にやったりしてもいいかと思います。
せっかくの一度きりの初節句ですもんね。良い日になりますように🙏🏻
-
りんご
ご丁寧にありがとうございます😭
義両親は知っていて、まめに祖母の様子を私に聞いて気にしてくれています。
私の地元は車で5時間かかる所なので、再度集まるのは難しいです。
誕生日祝いも兼ねていたので…やりたい気持ちはありますが、こればかりは仕方ないですね。ありがとうございます、個別にやる案も提案してみます- 4月8日

ぽんママ
ペスさんのご両親はなんと言っているのですか?
私なら、主人の実家が手配を進めているのであれば自分たちは参加し私両親の意向によっては私両親不参加で初節句を行う、かな。
義両親には、欠席するならそういう可能性がありますとは伝えておきます。
-
りんご
父親から、もしものことになってしまったら、5月3日は忌明けしてないから出来ないのでは?と言われました。
私の両親は遠くに住んでいるので、義両親と私たち家族でお祝いするでもいいと思いました☺️- 4月8日
りんご
ありがとうございます。
そうしてもらいます